ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年02月27日

檜洞丸Vol.3

2月23日






檜洞丸(1600m)

檜洞丸Vol.2はこちらから




青空の下の木道は、
太陽の光が雪に反射して、
まぶしいぐらいキラキラとしていた。






木道はテンポよく歩いたneo君も、
最後のちょっとした登り坂に落胆(笑)





山頂には先に到着していた父ちゃんの姿。

そして最後の一登りをがんばって歩ききって、
無事、檜洞丸(1600m)登頂!







最後の登りに心の折れたneo君は、
せっかくの登頂もしかめっ面のまま(笑)


でも青ヶ岳山荘までの下りは、

「ヒャッホー」

と別人のような勢いで下っていく…








茶々さん、arigatoさん、Taeちゃん、Hちゃん、
お待たせしました。



青ヶ岳山荘でバッジだけ購入しようとしたが、
今はもうバッジを作ってないとのことで、
残念ながら購入は断念。


残念そうな子供達の姿が目に入ったのか、
逆に申し訳なさそうな感じの小屋番さん。


昼食をとるならと、
雪に埋もれた表にあるテーブルとベンチを、
スコップで綺麗に雪かきしてくれた。



せっかくの昼食時に、
太陽は雲に隠れ、
風が出てきて、
寒空の下での昼食になってしまったが、
食後のコーヒーは今までで一番美味しく感じた^^



下山になればneo君も絶好調。



ヒップソリが安全に出来る場所は限られていたけど、
たった2mぐらいの場所でも、
子供達は楽しんだ。






そしてpm4:20に無事元気に全員が下山。




コテージ泊をとても楽しみにしていた子供達^^
登山中から遊ぶ計画に余念はなかったし、
コテージを合言葉にがんばって歩いていた。


チェックインを早々にすませ、
それぞれに荷物を運び込む。


ファンヒーターと床暖房のスイッチをすぐさまON(笑)




そして一つのコテージに集合して
ビール、ジュースを手に持って、
みんなで、


乾杯!!!



お疲れ様でした^^





 

子供達はお腹いっぱいご飯を食べると、
コテージのロフト部分で枕投げ。


楽しそうな笑い声をBGMに、
ビール片手に、
お料理をほおばりながら、
暖かな部屋で仲間と過ごす幸せのひと時^^





家族登山にはいろいろな意見があるが、
私は子供と歩く山歩きが大好き。


楽しく歩ける時もあれば、
子供の気分や調子やお天気によっては、
まるで部活のような山登りになってしまう時もあるけど、
それでも歩きとおした後の、
子供達の笑顔はキラキラと誇らしげに輝いている。


みんなで同じ道を歩き、
一緒の時間を過ごす中で、
自然を感じながら、
沢山のお喋りをし、
沢山の苦楽を共にする、
そんな山登りに家族で出会う事が出来て、


本当にヨカッタ^^








おわり
  


Posted by akko(ageha) at 14:50Comments(0)檜洞丸2月

2013年02月26日

檜洞丸Vol.2

2月23日






檜洞丸(1600m)

檜洞丸Vol.1はこちらから






「ゴーラ沢出合」の次の目的地は「展望園地」。


雪が深くなってくるが、
アイゼンは出す事無く歩けた。


標高が上がってくるのが振り向けば一目瞭然。







青空に富士の姿を確認。

深呼吸が気持ちいい。




そして「展望園地」に到着。







ここでちょっと休憩、そしてアイゼンを装着した。

ここからは本格的な雪道に。



「展望園地」でご一緒になった単独ハイカーさんに、


この先は切れてるから気をつけて、
実際滑落事故があったからね。



と助言を頂き、気を引き締めて出発。



子供たちに注意を促しながら無事通過。








ここから徐々に傾斜がましてきた。







お姉ちゃんは楽しそうにお喋りをしながら、
茶々さん奥さんとH君と歩いている。


が、反対にneo君は逆に、
歩みが遅くなってくる。


大勢で歩くのが大好きなお姉ちゃん。

そしてマイペースで歩きたいのがneo君。


そんなneo君とちょっと歩くペースを落として、
グミを雪に埋めて冷たくしたり、
楽しみを見つけながら、
なんとか高度を上げていく。


最後の鎖場にはハシゴがかかっていた。

3m弱のハシゴだろうか…


とてもしっかりとしたハシゴで、
分割して運んだとしても重労働なのが私でも想像がつく。

このハシゴのおかげで楽に上がる事が出来た。







しばらくして木道が現れる。



石棚山稜分岐からは、
山頂までの気持ちよい木道歩きがまっていてくれた。








つづく
  


Posted by akko(ageha) at 08:08Comments(0)檜洞丸2月

2013年02月25日

檜洞丸Vol.1

2月23日






檜洞丸(1600m)







丹沢主脈を歩いてから気になりだした檜洞丸。

丹沢主稜として歩くのは家族では厳しそうなので、
西丹沢自然教室からつつじ新道でピストン、
下山後は登山口にある「ウェルキャンプ西丹沢」のコテージ泊の計画を立て、


arigatoさん&Taeちゃん夫婦、

茶々さんファミリーをお誘いし、


朝7時、西丹沢自然教室に集合、
そして出発した。











檜洞丸は往路でコースタイム約3時間45分。

下山を3時と予定を立てると、
決して楽な道のりではない。


計画したのはいいけれど、
この日、2日前になって大丈夫だろうか、
と不安になってきた。


ファミリー同士、大勢で歩くなら、
もっと距離が短く、
時間を気にせず、
みんなで楽しみながら歩けるような所がいいんじゃないのかな、って。


父ちゃんに相談してみると、

みんな楽しみにしているけどね、

と返事をもらう。




その一言で私の気持ちが軽くなった^^









登山口から「ゴーラ沢出合」までは、
ほぼなだらかな道のり。







右端が切れている場所が多いから注意は必要だが、
歩き出しにはちょうどいい。





そして「ゴーラ沢出合」に到着。






ゴーラ沢を2箇所渡り、
反対岸のコンクリートで出来た階段を上がっていくが、
復路で道迷いが発生した場所ということで、
登山口の場所をしっかりと確認しておく。





そしてここから雪が現れ始めた。










つづく
  


Posted by akko(ageha) at 10:22Comments(0)檜洞丸2月

2013年02月21日

大菩薩嶺 Vol.4

2月10日~11日






大菩薩嶺(2057m)

Vol.3はこちらから







介山荘をすぎた所から、
綺麗なフカフカした雪道の
緩やかな傾斜の峠道を下っていく。





ヒップソリをなんで置いてきちゃったのかな…

ヒップソリはテントの中でお留守番(トホホ)


勝縁荘を通り、
富士見山荘に来ると、
富士が見渡せる展望台。





その横にまたブランコ^^






あまり時間に余裕はなかったが、
子供達が楽しそうにしている姿に、
しばらくの間私もここから富士や子供達を眺める事にした。


でも、やっぱりちょっとゆっくりしすぎた…

福ちゃん荘からは足早に進み、テン場にpm1:00到着。


撤収、昼食を手分けして進め、
パッキング完了したのがpm2:00。


前日に歩いてきた登山道で下山。





今回父ちゃんのザック重量は20kg、私が16kg。

食料を占める割合が多かった私のザックは、
だいぶ軽くなったような^^

テント担当だった父ちゃんのザックは、
湿気も含んでちょっと重たくなったかもしれないな…



往路は3時間かかった道のりだけど、
復路はその半分の時間1時間半で下山できた。


千石茶屋付近でアイゼンを外す。







ここからは車道歩き。






pm3:30に駐車場着。


毎回感じる無事戻ってきた時の達成感と開放感。

子供達の登山靴を脱がせてから、
自分もサンダルに履き替える。



お疲れ様でした^^




そしてみんなのいい感じで履きこまれた登山靴を車の中に並べた。













おわり

  


Posted by akko(ageha) at 08:09Comments(0)大菩薩嶺2月

2013年02月19日

大菩薩嶺 Vol.3

2月10日~11日






大菩薩嶺(2057m)

Vol.2はこちらから






目の前に広がる稜線上に続く登山道。





風はどんどん強さを増していったが、
数人のハイカーとすれ違う事があるだけで、
静かな稜線歩きを楽しみながら歩いた。









前方に非難小屋が見える。

予定通り非難小屋で休憩しよう。
この事が子供達の大きな励みに^^





非難小屋が近づくにつれ風はますます強くなってくる。

突風が吹きぬける、
みんな歩みを一度止め、
突風が過ぎ去っていくのを体を丸め踏ん張る。






この非難小屋がある場所は賽ノ河原(さいのかわら)とよばれ、
旧大菩薩峠があった場所だが、
風が強く遭難が相次ぎ現在の場所に移動したという。


移動した理由がよくわかるほど、
非難小屋周辺は強風が山下から雪も一緒に吹き上げている。



無事非難小屋に到着。
アイゼンを外し中に入ると少し暖かに感じる。

子供達に温かい飲み物を渡し、
行動食で休憩。





ホッとしたんだろう。
子供たちから笑い声^^



非難小屋から一登りして下れば、
大菩薩峠に到着。




介山荘を通りぬけると深山に囲まれた峠道へと入る。
ぐっと風の当たりが弱くなる。
その分、日差しが暖かく感じ、
体や指先がじんわりと、
温まり始めるのを感じた。









つづく




  


Posted by akko(ageha) at 08:50Comments(0)大菩薩嶺2月

2013年02月17日

大菩薩嶺 Vol.2

2月10日~11日






大菩薩嶺(2057m)

Vol.1はこちらから







夜中、上下左右から風が唸る音で何度か目を覚ます。
幸いしたのはその風が直接テントを叩きたつけるはしなかった事。
設営した場所が風の通り道を外れていたみたいだ。


am6:00起床。

相変わらず風の音はすさまじい。



こっそりテントから外を覗くと…





夜明けのオレンジ色の光が朝を知らせていた。




朝食は家で作ってきた自家製酵母の「くるみパン」とフリーズドライのスープ。






ザックにも入れる事の出来る固めの美味しいパンを作りたいと思っているけど、
なかなか難しい…
出来たてはモチモチとしていたが、
寒さの為かな、思いのほか中身がパサパサしてしまった。。。



支度をすませ、
全員アイゼンを装着し、
いよいよ大菩薩嶺に向けて歩き出す。


福ちゃん荘までの林間歩きはなだらかな雪道。

葉を落とした木々の隙間からヒカリが差す中、
ストックと足をリズミカルに交互に繰り出す。

清々しい気持ちのいい山歩きのスタートになった。



福ちゃん荘でちょっと長めの休憩となる。


理由はブランコ^^







誰もいない福ちゃん荘周辺。

我が家だけの話し声が辺りに響く。



ここから、大菩薩峠への道と、唐松尾根への道との分岐になるが、
我が家は唐松尾根から大菩薩嶺、そして大菩薩峠を周遊するコースを選んだ。




気持ちよい尾根道を歩いていく。







途中から傾斜がきつくなってくると、

父ちゃんとお姉ちゃん、

私とneo君という組み合わせに自然となってきた。






neo君としりとりをする事30分ぐらいだろうか…


しりとりをしながら後ろを振り返れば、
富士山に大菩薩湖の景色が広がっていた。






雷岩に到着、父ちゃんとお姉ちゃんに合流した。


雷岩から左手にのびる樹林帯の登山道を行くと約10分ぐらいで、

大菩薩嶺頂上にたどり着く。



頂上は針葉樹でかこまれた小平地で、
真ん中に三角点と大菩薩嶺の表記された柱があるだけ。

山頂では我が家を含め3組のハイカー。

閉鎖的な山頂ではあったけど、
みんなで記念写真を取り合って、
それぞれに登頂の喜びをあじわった。






ちょっとだけお菓子を口に頬張って、
いよいよ下山。


下山は今回一番楽しみにしていた大菩薩峠までの稜線歩き。

でもそこは想像通りの暴風が吹き荒れていた。













暴風の稜線歩きにつづく

  


Posted by akko(ageha) at 17:47Comments(0)大菩薩嶺2月

2013年02月14日

大菩薩嶺 Vol.1

2月10日~11日




大菩薩嶺(2057m)






この日、本当は違う山でテン泊の予定だった。


一週間前、何気なくネットで大菩薩嶺の検索をかけてみると、
マップにテントマーク。

新緑の時期にでもテン泊で行こうか~?

と父ちゃんに話すと、

雪のある時期に行きてぇな…って父ちゃん。


てな訳で急遽予定変更。

早速地図を買いに行き、
ネットで情報収集。


この日を迎えた。



雪中でのテン泊に向けての道具、ウェアーは
去年からコツコツと揃えてきた。


大菩薩嶺は冬の時期にも多くのハイカーが訪れているみたいだから、
その点でも安心できる。


忘れ物のないよう準備をし、
日曜日の朝、家を出発した。



この日の行程は丸川峠入り口からテン場のあるロッジ長兵衛までのハイクで終了。

大菩薩嶺へは翌日に登る予定を立てた。



丸川峠入り口にある駐車場、
と勘違いして、
ちょっと手前の駐車場に車を止める。


なんだか地図と違うな…


当たり前だ(笑)


丸川峠入り口まで歩くと、
そこにも駐車場がある事に、
子供達からブーイング(笑)

でもここの駐車場は満車でしょ♪

とごまかした。




冬季閉鎖されている県道のゲートをくぐり、
登山道へと入っていく。






久々のテン泊装備で重たいザックに最初不満気だった子供達も、
自然とその重さにも慣れ、
なだらかな登山道に気をよくしたのか、
笑顔になってきた。








楽しく登ってくれるのが一番うれしい。








この日は快晴、風も弱くポカポカ日和。







先に歩いていたお姉ちゃんが立ち止まって何か見ている…







一列にならんだ小さな雪だるまに微笑んでいた。






まるで『こだま』のよう。



neo君の小さな手の平で雪を丸めて、





紅葉の枯葉を頭にのせれば、
小さな『こだま』がもう1人仲間入り^^





テン場まで約2時間弱のコースを3時間かけて、
pm3:00にテン場に到着。

ロッジ長兵衛でテン場代1人300円、合計1200円を支払い、
早速設営。


全員で雪を平にならす。

テント設営中、子供達は雪遊び。


neo君はスコップで何をしているのかと思ったら、

雪のブロックを掘り出し、イグルー作りをしていた。






一度だけだけど、うまそうさんと一緒にイグルーを作った事のある子供達。
その時の事がちゃんと記憶されているんだなと嬉しく思った。

この日、結局は一段までしか出来なかったけど、
また今度、時間にゆとりがあるときに一緒に作ってみたいと思った。



設営完了。






夕食は水餃子入り豆腐チゲ鍋。



〆は、うどん3玉いれて汁まで完食。


缶ビール2本と赤ワインを持ってきたが、
チゲ鍋に赤ワインはやっぱり違う感じがした(笑)



夜の7時半過ぎ、
みんなで順番に寝る前のトイレをすます。


夜空を見上げれば、
期待を裏切らない星空がそこにあった。

寒さを忘れる瞬間。



翌日は大菩薩嶺へと登り、テントを撤収してまた下山しなければならない。

ゆっくりと体を休めよう…


pm8:00、ライトをoffにし、目を閉じた。








2日目につづく。

  


Posted by akko(ageha) at 19:33Comments(0)大菩薩嶺2月

2013年02月05日

入笠山

2月3日





入笠山(1995m)






「スノーボードに行きたい!」


何がキッカケで興味を持ったのかな…
今年になって急に子供達が騒ぎ出した。


親が教えるより、
スクールに入ったほうが楽しく覚えられるだろう。


ということで、


子供達はスノーボード、
親は入笠山登山が楽しめる、
「富士見パノラマ」にお世話になる事に決めた。




子供達のスクール開始、








と共にダッシュでゴンドラ乗り場へと急ぐ。


よかった、待ち時間なしで乗ることが出来た。
ゴンドラ乗車時間は約10分。



ゴンドラ山頂駅から八ヶ岳の眺望もよかったが、
子供達のスクール終了時間までに帰らなければならないから、
残念だけど、ゆっくりと見ている時間はなし。



途中までアイゼンなしでも行けるかなと思ったが、
フワフワの雪ではなく、
カチカチ、ツルツルの雪で、
とてもアイゼンなしでは歩けない。

結局数m程進んだ所でアイゼン装着…







歩くたびにガリッガリッと音が響く。


山彦荘までは穏やかな道のり。










山彦荘から緩やかに上り傾斜になってくる。



ここからは頂上目指してまっしぐら!!!




ゴンドラ山頂駅から約50分で、
入笠山登頂^^





八ヶ岳、北アルプス、中央アルプス、南アルプス、富士山と眺望が360度広がる。



初めて高山に魅了された、
八ヶ岳、硫黄岳から横岳の稜線、
その左側に去年登った天狗岳。

赤岳を見るたびに、
今年こそはあの頂きに立ちたいなって思う。







北アルプスは、がんばって高所恐怖症に立ち向かった奥穂高岳のある穂高連峰。


中央アルプスは絶景の朝日を望む事が出来た木曽駒ケ岳。


南アルプスは家族で励ましあいながらがんばって登った甲斐駒ケ岳と仙丈ケ岳。






自分の足で登頂した山々を、
こうやって見渡す事が出来るようになったことが嬉しいし、
山の楽しみの一つになった。




もっと一つ一つの山をゆっくりと確認したかったけど、
スクール終了時間が刻々と迫ってくる…


楽しそうにランチを楽しんでいる人たちを横目に、
そそくさと下山。


父ちゃんはシリセードをちょっとだけ楽しんで、





無事ゴンドラ山頂駅に到着。

子供達とはスクールのある建物内で待ち合わせしている。

このままゴンドラで下れば、ちょうどスクール終了時間だ。


と思ったら、
あれ?ゴンドラが停止している。


「安全点検の為。。。」と放送が流れる。


時間だけが静かに過ぎていく…


係りの方にスクールの電話番号を教えてもらい、
携帯からお迎えに遅れることを連絡。


約15分後、無事動き出した。

とりあえずホッと胸を撫で下ろす。


ゴンドラ乗車中、しばらくの間ゴンドラの運行を中止する旨の放送が流れてきた。


ギリギリセーフだ。


もうちょっと下山が遅れていたら、
ゴンドラに乗れず、
3kmのスキーコースを徒歩で下りなくてはならなかっただろう…



そして無事子供達と合流。
子供達に事情を伝えてくれたスクールの方にお礼をいい、
午後のスクールまでに急いで昼食をとる。


食事中、子供達から楽しい報告がポンポン飛び出す^^




やる気満々の子供達を午後のスクールに送り出してから、
私と父ちゃんはゆっくり昼食。

そして子供達には内緒で…(笑)









子供の運動能力ってスゴイな。


1日4時間のスクールで、
もう2人でリフトに乗れるようになったし、





ある程度は滑れるようになった^^


お姉ちゃん



neo君



スクールの講師の方に感謝^^

気づけばもうすっかり夕方の空模様。
朝から1日お疲れ様!






今度は家族みんなで滑れるといいね^^










  


Posted by akko(ageha) at 15:52Comments(0)入笠山2月