2011年01月09日
筑波山登山、つつじヶ丘コース
1月3日、キャンプ場でH+Kさんとお別れをし、
登山口のあるつつじヶ丘駐車場に向かいます。
夏に登った時のレポはこちらから。
キャンプ場コースです。
今回ほとんど下調べをしなかったので、
駐車場についてビックリしたのが、

大きなガマさん(笑)
あの鳥居をくぐって登山開始です。
ここにはロープウェイの「つつじヶ丘駅」や、
バス停もあり、
多くの観光客で賑わっていました。

ハイキング道は整備されてはいますが、
かなりの急登つづき。
駐車場から見える範囲はなだらかな階段続きですが、
奥は石がゴロゴロした場所を登っていく感じになります。

子供達はあえて大変なコースへ(笑)
ロッククライミングをやらせたら喜びそう^^

岩をよじ登る子供達を、
父ちゃんが下で見守る場面も何度かありました^^
前回の「キャンプ場コース」はほとんど人気もなく、
野鳥の鳴き声が響く森の中を、
なだらかな斜面を歩いて登りましたが、
「つつじヶ丘コース」は多くの登山客、
そして岩場ばかりの急登続き、
沢山の名所と、
とっても対照的。
同じ山を登っている感じはまったくありませんでした。
そんな「つつじヶ丘コース」は奇石がいっぱいでした。
有名な「弁慶の七戻り」
「母の胎内くぐり」
「高天ヶ原」
「出船入船」
「裏面大黒」
「北斗岩」
「屏風岩」
「大仏岩」
そして山頂へと続きます。
私が一番目にとまったのが「大仏岩」

約1時間ちょっとで山頂に到着。

前回来た時は木の手すりはありませんでしたが、
お正月だからでしょうか…
お姉ちゃんもテンション高くポーズ。


ロープウェイ発着所のベンチで休憩です。
多くの観光客の中、
お湯を沸かしてカップラーメン(笑)

そしてコーヒーにチョコレート♪
子供達は売店でおもちゃを眺めたり、
アイスクリームを買ったり…

さほど寒くもなかったで各自それぞれのんびりすごし…
のんびりしすぎて、
帰りは西日の中での下山。
森の中の色は来た時とは変わり、
黄金色…
黄金色の森と空の青と白のコントラストの絶景を見ながらの下山

下山、帰路につくころには、
こんな夕日も。

今回も沢山の元気を貰った、
そんな山登りになりました。

登山口のあるつつじヶ丘駐車場に向かいます。
夏に登った時のレポはこちらから。
キャンプ場コースです。
今回ほとんど下調べをしなかったので、
駐車場についてビックリしたのが、

大きなガマさん(笑)
あの鳥居をくぐって登山開始です。
ここにはロープウェイの「つつじヶ丘駅」や、
バス停もあり、
多くの観光客で賑わっていました。

ハイキング道は整備されてはいますが、
かなりの急登つづき。
駐車場から見える範囲はなだらかな階段続きですが、
奥は石がゴロゴロした場所を登っていく感じになります。

子供達はあえて大変なコースへ(笑)
ロッククライミングをやらせたら喜びそう^^

岩をよじ登る子供達を、
父ちゃんが下で見守る場面も何度かありました^^
前回の「キャンプ場コース」はほとんど人気もなく、
野鳥の鳴き声が響く森の中を、
なだらかな斜面を歩いて登りましたが、
「つつじヶ丘コース」は多くの登山客、
そして岩場ばかりの急登続き、
沢山の名所と、
とっても対照的。
同じ山を登っている感じはまったくありませんでした。
そんな「つつじヶ丘コース」は奇石がいっぱいでした。
有名な「弁慶の七戻り」
「母の胎内くぐり」
「高天ヶ原」
「出船入船」
「裏面大黒」
「北斗岩」
「屏風岩」
「大仏岩」
そして山頂へと続きます。
私が一番目にとまったのが「大仏岩」

約1時間ちょっとで山頂に到着。

前回来た時は木の手すりはありませんでしたが、
お正月だからでしょうか…
お姉ちゃんもテンション高くポーズ。


ロープウェイ発着所のベンチで休憩です。
多くの観光客の中、
お湯を沸かしてカップラーメン(笑)

そしてコーヒーにチョコレート♪
子供達は売店でおもちゃを眺めたり、
アイスクリームを買ったり…

さほど寒くもなかったで各自それぞれのんびりすごし…
のんびりしすぎて、
帰りは西日の中での下山。
森の中の色は来た時とは変わり、
黄金色…
黄金色の森と空の青と白のコントラストの絶景を見ながらの下山


下山、帰路につくころには、
こんな夕日も。

今回も沢山の元気を貰った、
そんな山登りになりました。
