2010年05月04日
芦ノ湖キャンプ村インプレ
無事3泊4日のGWキャンプ終えてきました!!
沢山歩きましたよ。
キャンプ2日目は、キャンプ場から大涌谷までの往復。
キャンプ3日目は、キャンプ場から箱根神社まで歩きました。
また後ほどレポにしたいと思います

今日は「芦ノ湖キャンプ村」のインプレ
「芦ノ湖キャンプ村」は珍しい県営のキャンプ場。
市営と一緒で、チェックアウトは10時。
キャンプ場のインは11時とちょっと早め。
ケビン棟は13時から。
今回利用したのが持ち込みテントサイト。
車は駐車場に停め、荷物はリヤカーにて運びます。
駐車場からサイトまではそんなに長い距離ではないですが、
坂道があります。
サイト料金1サイト1,575円。
これに駐車場代が1日520円かかります。
今回3泊でかかった費用は6285円。
1サイトは丸太で区画してあり、
約4,5m×4,5m。
区画によってだいぶバラつきがあるように感じました。
驚いたのは、一家族で2サイト利用している方達が何組かいたこと。
2サイト借りてもお値段3150!
でもやっぱり狭いです。
お隣さんが近い(笑)
話し声はマル聞こえです
でも雰囲気は悪くないです。
場所によっては芦ノ湖がチラッと見える所もあったり。
普通の土日で行けば気持ちいいキャンプ場ではないかと思います。

施設は、トイレがB、炊事等がB
といった感じでしょうか。
広々してますが必要最低限です。
残念なのが炊事等に行くたびに、
残飯が流してある事。
長期連休によく見られる光景ですね
キャンプ場全体としてはとても大きなリゾート施設といった感じ。
管理棟は立派だし、(管理棟のトイレはA、ピカピカです
)

レストランもあるし、
芦ノ湖を望めるBBQ場があり連日大勢の方で賑わっていました。


ケビン等はキャンプ場とは管理棟を挟んで反対側に連なっていて、とても静かな雰囲気です。
キャンプ場の周りは、美しい自然に囲まれており、
歩いていける遊べる所もあるので、
数泊しても飽きることはなさそうです。
レポに続く

沢山歩きましたよ。
キャンプ2日目は、キャンプ場から大涌谷までの往復。
キャンプ3日目は、キャンプ場から箱根神社まで歩きました。
また後ほどレポにしたいと思います


今日は「芦ノ湖キャンプ村」のインプレ
「芦ノ湖キャンプ村」は珍しい県営のキャンプ場。
市営と一緒で、チェックアウトは10時。
キャンプ場のインは11時とちょっと早め。
ケビン棟は13時から。
今回利用したのが持ち込みテントサイト。
車は駐車場に停め、荷物はリヤカーにて運びます。
駐車場からサイトまではそんなに長い距離ではないですが、
坂道があります。
サイト料金1サイト1,575円。
これに駐車場代が1日520円かかります。
今回3泊でかかった費用は6285円。
1サイトは丸太で区画してあり、
約4,5m×4,5m。
区画によってだいぶバラつきがあるように感じました。
驚いたのは、一家族で2サイト利用している方達が何組かいたこと。
2サイト借りてもお値段3150!
でもやっぱり狭いです。
お隣さんが近い(笑)
話し声はマル聞こえです

でも雰囲気は悪くないです。
場所によっては芦ノ湖がチラッと見える所もあったり。
普通の土日で行けば気持ちいいキャンプ場ではないかと思います。

施設は、トイレがB、炊事等がB
といった感じでしょうか。
広々してますが必要最低限です。
残念なのが炊事等に行くたびに、
残飯が流してある事。
長期連休によく見られる光景ですね

キャンプ場全体としてはとても大きなリゾート施設といった感じ。
管理棟は立派だし、(管理棟のトイレはA、ピカピカです


レストランもあるし、
芦ノ湖を望めるBBQ場があり連日大勢の方で賑わっていました。


ケビン等はキャンプ場とは管理棟を挟んで反対側に連なっていて、とても静かな雰囲気です。
キャンプ場の周りは、美しい自然に囲まれており、
歩いていける遊べる所もあるので、
数泊しても飽きることはなさそうです。
レポに続く

2010年05月05日
芦ノ湖キャンプ村1日目
1日目
なんとか渋滞を回避し11時チェックインぴったりに到着。
さっそくリヤカーで荷物運び
サイトの形状にだいぶ悩んで、
なんとか設営。
前後50cmほどはみ出してしまいましたが・・・

さっそく昼食。
前日までの冷蔵庫の余り物で。
もやしのサラダ風冷奴。
たけのこのサラダ。
お味噌汁。
たけのこご飯のおにぎり。

ご飯をたべたら父ちゃんがいつものように寝ちゃったので、
子供っちとキャンプ場内の散歩に出かけます。



散歩から戻ったらおやつの時間。
子供っちはラムネのブロック。
父ちゃんがまだ起きないので母ちゃんは赤ワインとカマンベールチーズ

夕方になってだいぶ冷え込んできたので、
やっぱりフジカが必要となり、起きたての父ちゃんに持ってきてもらいます。

夕食はDOでビーフシチュー。

この時期のフジカはやっと威力を発揮してくれます。
この日は強風がふき、
外は寒いけどシェル内はポカポカ♪
梅酒のお湯割りをいただいて、

明日のハイキングにそなえて早めにおやすみなさい
なんとか渋滞を回避し11時チェックインぴったりに到着。
さっそくリヤカーで荷物運び

サイトの形状にだいぶ悩んで、
なんとか設営。
前後50cmほどはみ出してしまいましたが・・・


さっそく昼食。
前日までの冷蔵庫の余り物で。
もやしのサラダ風冷奴。
たけのこのサラダ。
お味噌汁。
たけのこご飯のおにぎり。

ご飯をたべたら父ちゃんがいつものように寝ちゃったので、
子供っちとキャンプ場内の散歩に出かけます。



散歩から戻ったらおやつの時間。
子供っちはラムネのブロック。
父ちゃんがまだ起きないので母ちゃんは赤ワインとカマンベールチーズ



夕方になってだいぶ冷え込んできたので、
やっぱりフジカが必要となり、起きたての父ちゃんに持ってきてもらいます。

夕食はDOでビーフシチュー。

この時期のフジカはやっと威力を発揮してくれます。
この日は強風がふき、
外は寒いけどシェル内はポカポカ♪
梅酒のお湯割りをいただいて、


明日のハイキングにそなえて早めにおやすみなさい


2010年05月06日
芦ノ湖キャンプ村2日目(大涌谷ハイキング)
2日目
朝食は簡単にホットドックで。
スキレットでウインナーを焼いて、
パンに挟んで、ロストルを敷いたスキレットに戻し入れて蓋をして温めていただきます。

前の日のたけのこご飯のおにぎりを焼きおにぎりにしてお弁当にします。

さて大涌谷ハイキングへ出発です。
キャンプ場内から遊歩道を通ってロープウェイ乗り場の桃源台まで行きます。

桃源台駐車場係りのおじさんに大涌谷ハイキングロード入り口を聞きました。
新緑がとても綺麗!

頭上をロープウェイが通っていきました。

出だしはなだらかな石畳の道でしたが、
進むにつれて階段になってきました。
坂道がきつくなるにつれ、子供っちの足取りは軽くなり、
そのうち「パパ~ママ~早く~」なんて言われる始末・・・
この急な坂道をどうしたら走っていけるのか不思議です

進むと水の流れる音が。
道沿いに川が流れています。
しばし休憩。


ここからは、山の景色もめまぐるしく変わり飽きる事はありません。
それにしても新緑の森はとても綺麗です。
まるで絵本の中のよう。
子供っちはどんどん先へと進んでいくので写真に写らず。



大涌谷に到着です。
急に近代的な建物が広がり、観光客だらけ。ここでGWを実感じました。

さて更に上の黒卵を作っている玉子茶屋を目指します。

玉子茶屋からの風景。
この日は快晴、富士山も大きく見ることが出来ました。

そして黒玉子を購入。5個で500円。
お姉ちゃんが2個食べました。
普段はゆで卵が嫌いで食べることないのに…
1個で7年寿命が延びると言われているそうです。

お地蔵様にお湯かけて、また下山です。

帰り道、川原でマルタイ棒ラーメンを作って遅いお昼にし、
その間子供っちは川原を登ったり、木に登ったり。

帰りの道中にビジターセンターの看板が。
通りがかりのご夫婦にどんなところか尋ねると、
子供が楽しめる所と聞き、寄り道してみることに。


いろいろ子供が喜ぶものがありました。
こちらは特にお姉ちゃんが夢中になったもの。
無料で楽しめます。
他に有料ですがクラフトイベントなどもありました。

さて、もう16時をまわったのでキャンプ場に戻りましょう。
今日はキャンプ場内にあるお風呂を利用します。
大人300円、小学生200円、幼児無料。
沢山歩いた後のお風呂は気持ちいい、最高!

夕食はパスタ。
きのこスパゲティー。

タイムとレモンのシーフードスチーム。

シーフードから出たダシでさらにシーフードスパゲティを作りました。
白ワインと一緒に♪

最初は片道1時間の山登りに子供達がついてこれるか心配だったけど、
そんな心配はどこへやら。
子供達の方が疲れ知らずにはビックリさせられました。
これなら次の日も歩けるかな♪
3日目も予定はハイキング。
でも特にコースは決まってなかったので、
適当に地図を見て芦ノ湖畔沿いを歩いて「九頭龍神社」へ向かってみることにしました。
3日目レポへ続く。

朝食は簡単にホットドックで。
スキレットでウインナーを焼いて、
パンに挟んで、ロストルを敷いたスキレットに戻し入れて蓋をして温めていただきます。


前の日のたけのこご飯のおにぎりを焼きおにぎりにしてお弁当にします。

さて大涌谷ハイキングへ出発です。
キャンプ場内から遊歩道を通ってロープウェイ乗り場の桃源台まで行きます。

桃源台駐車場係りのおじさんに大涌谷ハイキングロード入り口を聞きました。
新緑がとても綺麗!


頭上をロープウェイが通っていきました。

出だしはなだらかな石畳の道でしたが、
進むにつれて階段になってきました。
坂道がきつくなるにつれ、子供っちの足取りは軽くなり、
そのうち「パパ~ママ~早く~」なんて言われる始末・・・

この急な坂道をどうしたら走っていけるのか不思議です



進むと水の流れる音が。
道沿いに川が流れています。
しばし休憩。


ここからは、山の景色もめまぐるしく変わり飽きる事はありません。
それにしても新緑の森はとても綺麗です。
まるで絵本の中のよう。
子供っちはどんどん先へと進んでいくので写真に写らず。



大涌谷に到着です。
急に近代的な建物が広がり、観光客だらけ。ここでGWを実感じました。


さて更に上の黒卵を作っている玉子茶屋を目指します。

玉子茶屋からの風景。
この日は快晴、富士山も大きく見ることが出来ました。

そして黒玉子を購入。5個で500円。
お姉ちゃんが2個食べました。
普段はゆで卵が嫌いで食べることないのに…
1個で7年寿命が延びると言われているそうです。


お地蔵様にお湯かけて、また下山です。

帰り道、川原でマルタイ棒ラーメンを作って遅いお昼にし、
その間子供っちは川原を登ったり、木に登ったり。


帰りの道中にビジターセンターの看板が。
通りがかりのご夫婦にどんなところか尋ねると、
子供が楽しめる所と聞き、寄り道してみることに。



いろいろ子供が喜ぶものがありました。
こちらは特にお姉ちゃんが夢中になったもの。
無料で楽しめます。
他に有料ですがクラフトイベントなどもありました。

さて、もう16時をまわったのでキャンプ場に戻りましょう。
今日はキャンプ場内にあるお風呂を利用します。
大人300円、小学生200円、幼児無料。
沢山歩いた後のお風呂は気持ちいい、最高!

夕食はパスタ。
きのこスパゲティー。

タイムとレモンのシーフードスチーム。

シーフードから出たダシでさらにシーフードスパゲティを作りました。
白ワインと一緒に♪

最初は片道1時間の山登りに子供達がついてこれるか心配だったけど、
そんな心配はどこへやら。
子供達の方が疲れ知らずにはビックリさせられました。
これなら次の日も歩けるかな♪
3日目も予定はハイキング。
でも特にコースは決まってなかったので、
適当に地図を見て芦ノ湖畔沿いを歩いて「九頭龍神社」へ向かってみることにしました。
3日目レポへ続く。

2010年05月07日
芦ノ湖キャンプ村3日目(箱根神社ハイキング)
3日目
朝は薄日の空模様。
特に決まった予定もないのでのんびりと。
朝ごはんは残りパンのフレンチトーストとオレンジ。

思いのほか子供っちが沢山食べちゃったので、
とっておきのこちらも、
カステラ(笑)

でも結局ほとんどは子供っちの胃袋へ。
さて今日は何処を歩こうか。
父ちゃんは車での移動がよかったみたいだけど、
私の足は元気いっぱい。
父ちゃんは箱根神社に行ってみよう(車で)と言い出し、
母ちゃんは九頭龍神社まで歩いて行ってみたいと言い出し、
調べてみることに。
そこには「箱根神社(九頭龍神社)」って書いてありました。
これって一緒の場所なんじゃない!?
地図を見れば十分歩いていける範囲。
ちょっと強引にハイキングに決定
出発してすぐ、ロープウェイと海賊船の発着所、「桃源台」に到着。
子供っちは海賊船を羨ましそうにみています…

海賊船は眺めるだけにしてもらって、出発です。

次は遊覧船発着所の「湖尻」へ。
中国人の観光客ツアーがいっぱい。

湖尻からは湖畔のハイキングロードに入ります。
眺めはいいのだけれど、
子供たちにとって舗装された道は退屈のよう。
文句がでます。



やっと看板が見えてきました。

無事「九頭龍神社」についたのはいいけれど、
なんだか様子が変です。
小さな鳥居はあるけど神社らしき物は何も見えず。
人もあまりいない・・・
しかも入場料500円。
あれ?
やっぱり「箱根神社」と「九頭龍神社」は違ったのかな
ここまで歩いてきて何もないじゃ子供達が黙っていません。
しょうがないけど、この先にある「箱根園」まで歩いていってみましょう。
でも「箱根園」には・・・
そう、水族館があるんです。
お姉ちゃんの大好きな水族館・・・
絶対に近寄らないでおこうと思っていたのに。
でもこの時点で漢字の読めないお姉ちゃんはまだ水族館の存在に気がついていません(笑)
あ、でもこの後すぐに駄々をこねる事になるんですけどね
実はキャンプ場に割引券がおいてあったんです。
正規の料金で入るなんて絶対にもったいない
とりあえず広場で芦ノ湖でも見ながらお弁当にしましょう。
(お姉ちゃんの顔がなんとなく不満気にも見えますが。)
キャンプ場で作ってきた、
タマゴサンドと、
ハムチーズサンド♪
お昼に食べるサンドウィッチはなにげに美味しい。
しばらくハマりそうです。

さて、これからの予定を練り直しましょう。
父ちゃんといろいろ悩んで考えて、
来た道をまた歩いて帰るのは子供っちがもう無理だし、
かといって、このままフェリーで帰るなんてもったいない。
本物の?「箱根神社」までの距離を調べたら箱根園から更に進んで徒歩で30分ぐらいとの事。
あと30分ぐらいなら歩けるだろう。
しかも「箱根神社」には前にTVでやっていた、
お餅を食べれるお店があるのを知っていたので、
がんばって歩けばお餅が食べれるよ、と子供達をそそのかして、
同意をえたわけです
でも帰りはあまり無理をしても大変だから、
バスで帰ろうということになり、
バス案内所で時間と路線を聞くと、
GW中は渋滞で時間通りにバスが運行してないし、
しかも「箱根神社」から直通でキャンプ場まで行く路線はないとの事で、
芦ノ湖遊覧船を進められました。
う~ん。
また悩みます。
乗船料金高いし。
でもこの後、幼児は無料という情報を得て♪
子供達に「箱根神社」まで行って、
また「箱根園」までちゃんと歩いて帰ってくる事が出来たら、
お船に乗せてあげるよ。
と提案してみます。
お船に乗りたがっていた子供達の了解を快く得て、
ふたたびハイキング開始です

さて、ここでなんとデジカメのバッテリーがなくなりました
この後からは携帯の画像になるので全部ピンボケ状態になりました。
箱根園からしばらくは、歩道のほとんどない車道を通る事になります。
まがりくねった道路を大きな高級車が飛ばしてくるのでかなり危ないです。
子供と手をつなぎ2人で並ぶスペースもなく1列に並んで歩きました。
なんとか遊歩道までたどり着き、
ここからは綺麗に整備された石畳を芦ノ湖畔にそって歩いていけました。

そして約30分で箱根神社の鳥居を発見!

さて最後の階段をのぼりましょう。

やっと本物の(笑)箱根神社に到着
お参りするのに列になっていたのにはビックリ。
やっぱりGWですね。

さて子供達とお約束のお餅の食べれる休憩どころへ。


お餅がつるんと柔らかくてとてもおいしかったです。
熱いほうじ茶もうれしいですね♪
父ちゃんは一杯やっていましたが
さて一休みしたら遊覧船に乗るために帰りましょう。
行きは長く感じる道中も、
帰りは早く感じるものです。
あっという間に箱根園。
さぁ、お待ちかね、「遊覧船」に乗り込みます。

ほんの15分の船旅ですが
子供には充分な時間です。
湖尻に到着。
キャンプ場までもうちょっと歩きましょう。
今日も1日ご苦労様でした!
歩いた距離は下の地図を参考に。

キャンプ場最後の夕食は。
ローストポテト。
フレッシュタイムとローズマリー風味のチキンのグリル。
カレーピラフ。

沢山歩けてハッピーなのは私ですが、
それに付き合わされた父ちゃんはヘロヘロでした
今日は飲んでゆっくり寝ましょう
だって明日は10時のチェックアウトだから・・・
最終日はとうとう携帯の電源もきれ、
写真はまったくありません。
たいしたレポにはなりませんが、
とりあえず4日目に続こうと思います。

朝は薄日の空模様。
特に決まった予定もないのでのんびりと。
朝ごはんは残りパンのフレンチトーストとオレンジ。

思いのほか子供っちが沢山食べちゃったので、
とっておきのこちらも、
カステラ(笑)

でも結局ほとんどは子供っちの胃袋へ。
さて今日は何処を歩こうか。
父ちゃんは車での移動がよかったみたいだけど、
私の足は元気いっぱい。
父ちゃんは箱根神社に行ってみよう(車で)と言い出し、
母ちゃんは九頭龍神社まで歩いて行ってみたいと言い出し、
調べてみることに。
そこには「箱根神社(九頭龍神社)」って書いてありました。
これって一緒の場所なんじゃない!?
地図を見れば十分歩いていける範囲。
ちょっと強引にハイキングに決定

出発してすぐ、ロープウェイと海賊船の発着所、「桃源台」に到着。
子供っちは海賊船を羨ましそうにみています…

海賊船は眺めるだけにしてもらって、出発です。


次は遊覧船発着所の「湖尻」へ。
中国人の観光客ツアーがいっぱい。

湖尻からは湖畔のハイキングロードに入ります。
眺めはいいのだけれど、
子供たちにとって舗装された道は退屈のよう。
文句がでます。



やっと看板が見えてきました。

無事「九頭龍神社」についたのはいいけれど、
なんだか様子が変です。
小さな鳥居はあるけど神社らしき物は何も見えず。
人もあまりいない・・・
しかも入場料500円。
あれ?
やっぱり「箱根神社」と「九頭龍神社」は違ったのかな

ここまで歩いてきて何もないじゃ子供達が黙っていません。
しょうがないけど、この先にある「箱根園」まで歩いていってみましょう。
でも「箱根園」には・・・

そう、水族館があるんです。
お姉ちゃんの大好きな水族館・・・
絶対に近寄らないでおこうと思っていたのに。
でもこの時点で漢字の読めないお姉ちゃんはまだ水族館の存在に気がついていません(笑)


あ、でもこの後すぐに駄々をこねる事になるんですけどね

実はキャンプ場に割引券がおいてあったんです。
正規の料金で入るなんて絶対にもったいない

とりあえず広場で芦ノ湖でも見ながらお弁当にしましょう。
(お姉ちゃんの顔がなんとなく不満気にも見えますが。)

キャンプ場で作ってきた、
タマゴサンドと、
ハムチーズサンド♪
お昼に食べるサンドウィッチはなにげに美味しい。
しばらくハマりそうです。

さて、これからの予定を練り直しましょう。
父ちゃんといろいろ悩んで考えて、
来た道をまた歩いて帰るのは子供っちがもう無理だし、
かといって、このままフェリーで帰るなんてもったいない。
本物の?「箱根神社」までの距離を調べたら箱根園から更に進んで徒歩で30分ぐらいとの事。
あと30分ぐらいなら歩けるだろう。
しかも「箱根神社」には前にTVでやっていた、
お餅を食べれるお店があるのを知っていたので、
がんばって歩けばお餅が食べれるよ、と子供達をそそのかして、
同意をえたわけです

でも帰りはあまり無理をしても大変だから、
バスで帰ろうということになり、
バス案内所で時間と路線を聞くと、
GW中は渋滞で時間通りにバスが運行してないし、
しかも「箱根神社」から直通でキャンプ場まで行く路線はないとの事で、
芦ノ湖遊覧船を進められました。
う~ん。
また悩みます。
乗船料金高いし。
でもこの後、幼児は無料という情報を得て♪
子供達に「箱根神社」まで行って、
また「箱根園」までちゃんと歩いて帰ってくる事が出来たら、
お船に乗せてあげるよ。
と提案してみます。
お船に乗りたがっていた子供達の了解を快く得て、
ふたたびハイキング開始です


さて、ここでなんとデジカメのバッテリーがなくなりました

この後からは携帯の画像になるので全部ピンボケ状態になりました。
箱根園からしばらくは、歩道のほとんどない車道を通る事になります。
まがりくねった道路を大きな高級車が飛ばしてくるのでかなり危ないです。
子供と手をつなぎ2人で並ぶスペースもなく1列に並んで歩きました。
なんとか遊歩道までたどり着き、
ここからは綺麗に整備された石畳を芦ノ湖畔にそって歩いていけました。
そして約30分で箱根神社の鳥居を発見!
さて最後の階段をのぼりましょう。
やっと本物の(笑)箱根神社に到着

お参りするのに列になっていたのにはビックリ。
やっぱりGWですね。
さて子供達とお約束のお餅の食べれる休憩どころへ。
お餅がつるんと柔らかくてとてもおいしかったです。
熱いほうじ茶もうれしいですね♪
父ちゃんは一杯やっていましたが

さて一休みしたら遊覧船に乗るために帰りましょう。
行きは長く感じる道中も、
帰りは早く感じるものです。
あっという間に箱根園。
さぁ、お待ちかね、「遊覧船」に乗り込みます。
ほんの15分の船旅ですが

子供には充分な時間です。
湖尻に到着。
キャンプ場までもうちょっと歩きましょう。
今日も1日ご苦労様でした!
歩いた距離は下の地図を参考に。

キャンプ場最後の夕食は。
ローストポテト。
フレッシュタイムとローズマリー風味のチキンのグリル。
カレーピラフ。

沢山歩けてハッピーなのは私ですが、
それに付き合わされた父ちゃんはヘロヘロでした

今日は飲んでゆっくり寝ましょう

だって明日は10時のチェックアウトだから・・・
最終日はとうとう携帯の電源もきれ、
写真はまったくありません。
たいしたレポにはなりませんが、
とりあえず4日目に続こうと思います。

2010年05月08日
芦ノ湖キャンプ村4日目(最終日)
4日目(最終日)
この日は5時半に起床しました。
決めてたわけでなく、
場内はもう5時過ぎから賑やかだったからです。
キャンプ場によって、夜型、朝型があるような気がするのですが(笑)
ここのキャンプ場は釣りをやる方がとても多いので、
夜は早めの就寝、朝は早くから活動する方が多いのかと思います。
それに加えて、今日撤収する方達も多かったんでしょうね。
6時にテントの外へ出た時には、もう食事をしている方や、調理中だったりと、
賑わっていました。
うちも10時アウトに向けて準備しなければ。
とりあえず朝食は、
*トレックコンボで16穀米ご飯を炊き、
スキレットで塩鮭を焼き、
あさげのお味噌汁を入れて、
緑茶もそえて、
和食の朝食をいただきました。
やっぱり和食はホッとします。
8時くらいから撤収を開始し、
無事10時ぴったりにチェックアウト出来ました。
さてアウト後は観光も考えていましたが、
父ちゃんが帰ってから仕事に行くことになっていることと、
2日間のハイキングの疲れが多少あったので、
お姉ちゃんがもう一度行きたいと言っていた、
「ビジターセンター」に再度行く事にしました。
ここでお姉ちゃんとneo君はしばらくの間鳥の絵を描き続け、
大人は座敷のある展望ラウンジでコーヒーの飲みながらしばし休憩。
展望ラウンジには望遠鏡もあり、自由に使うことも出来ます。
指導員の方も館内に何人かいらして、
聞けば何でも教えてくれます。
この日、野鳥のアカゲラ、山鳩を見る事が出来ました。
もうちょっと子供達が大きくなったらバードウォッチングもよさそうです。
のんびりとした、親にも子供にもいいセンターです。
昼食は「ビジターセンター」裏手にある広場でお弁当。
遊歩道と綺麗な自然が広がっています。
さぁ帰りましょう。
渋滞を心配しましたが、
まったくの渋滞なしで、
帰宅することが出来ました。


この日は5時半に起床しました。
決めてたわけでなく、
場内はもう5時過ぎから賑やかだったからです。
キャンプ場によって、夜型、朝型があるような気がするのですが(笑)
ここのキャンプ場は釣りをやる方がとても多いので、
夜は早めの就寝、朝は早くから活動する方が多いのかと思います。
それに加えて、今日撤収する方達も多かったんでしょうね。
6時にテントの外へ出た時には、もう食事をしている方や、調理中だったりと、
賑わっていました。
うちも10時アウトに向けて準備しなければ。
とりあえず朝食は、
*トレックコンボで16穀米ご飯を炊き、
スキレットで塩鮭を焼き、
あさげのお味噌汁を入れて、
緑茶もそえて、
和食の朝食をいただきました。
やっぱり和食はホッとします。
8時くらいから撤収を開始し、
無事10時ぴったりにチェックアウト出来ました。
さてアウト後は観光も考えていましたが、
父ちゃんが帰ってから仕事に行くことになっていることと、
2日間のハイキングの疲れが多少あったので、
お姉ちゃんがもう一度行きたいと言っていた、
「ビジターセンター」に再度行く事にしました。
ここでお姉ちゃんとneo君はしばらくの間鳥の絵を描き続け、
大人は座敷のある展望ラウンジでコーヒーの飲みながらしばし休憩。
展望ラウンジには望遠鏡もあり、自由に使うことも出来ます。
指導員の方も館内に何人かいらして、
聞けば何でも教えてくれます。
この日、野鳥のアカゲラ、山鳩を見る事が出来ました。
もうちょっと子供達が大きくなったらバードウォッチングもよさそうです。
のんびりとした、親にも子供にもいいセンターです。
昼食は「ビジターセンター」裏手にある広場でお弁当。
遊歩道と綺麗な自然が広がっています。
さぁ帰りましょう。
渋滞を心配しましたが、
まったくの渋滞なしで、
帰宅することが出来ました。

