ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年07月31日

北岳~間ノ岳 2日目

7月19日~21日





北岳(3193m)~間ノ岳(3189m)
北岳 肩ノ小屋へ 1日目はこちらから





目覚ましで目を覚ますも、

あまりよく眠れなかったため、前日に続き寝不足気味。

そんな感じだからシュラフの中でしばらくうだうだ。。。


雨音はしない。

がんばって起き上がり、テントから空模様を確認すると、


晴れてる!?


今にも降り出しそうなドンヨリ曇り空だろうと、
勝手に思っていたから、
これにはビックリ!




自分の身支度をして、

天気予報の確認をしてこようと、

トイレと水汲みを兼ねて小屋へと向かった。



鳳凰三山のオベリスクもクッキリ!







小屋番さんに天気予報を伺うと、


曇りときどき晴れ、3時から雨マーク、


とのこと。









大急ぎでテントに戻って、

朝食(雑炊)の準備。


みんなを起こして、ご飯を食べさせ、


肩ノ小屋へ。



朝日が差し込む中での記念撮影。







小屋のバックには北岳。







そしてam6:00、北岳に向けて出発。








ハクサンイチゲ





振り返ると小さくなった肩ノ小屋にテン場が。

奥に見えるのは甲斐駒ケ岳かな!?





頂上まであとちょっと…






そしてam6:40、北岳(3193m)登頂!







そして写真を撮ってくれたおじさんが、夫婦で撮らなきゃって…







父ちゃんと2人で写真撮るなんて結婚式以来かも(笑)





記念撮影後は特に休憩を取ることもなく、間ノ岳に向けて出発。






岩場には鎖も設置されているけど、
それほど危険箇所もなく、








丸太で整備された場所を通る頃には、
前方に 赤い屋根の北岳山荘が見え始めた。






そして目指すは目の前の一番大きな山、間ノ岳。









am7:40、北岳山荘に到着。


ここでしばらく休憩。










北岳山荘からは中白根山(3055m)への上り道。



後ろを振り返れば北岳…

と、ヨロヨロ歩きのお姉ちゃん(笑)








肩ノ小屋から間ノ岳のピストンということは、

もう一度北岳に登らないとということ。


お姉ちゃんはそんな事を思うだけでトホホになってしまうのだそう。


巻道もないし、こればっかりはしょうがない…




お姉ちゃんのブツブツを聞きながら、

目では高山植物を楽しむ。






am8:30、中白根山に登頂!





ここからは緩やかなアップダウンを繰り返しながら、





キバナシャクナゲ




稜線歩きを楽しんだ。







そしてam9:30、間ノ岳(3189m)登頂!





残念ながらガスで視界は真っ白。
ただただ広い山頂といった印象しか残らず…



ここで持ってきたマジックパスタで簡単に食事休憩。




そうして歩いてきた道、そのままの復路へ。





歩いてきた道のりだけど、

往路と復路では、まったく別のルートのように感じるから不思議。






北岳山荘が見える頃、とうとう雨が降り出した。









北岳山荘に到着する頃には、
雨足も強まり、
雨の中、北岳に登らなきゃかなと思ったら…



青空が広がりはじめた。






イワヒバリが目の前で遊び始め、






足元には多種多様の高山植物のお花畑。







ミヤマオダマキ



ミヤマシオガマ



イワベンケイ




タカネツメグサ




ミヤマキンバイ





北岳山荘からの北岳の頂上は遠い…





お姉ちゃんは父ちゃんに励ましてもらいながら…






pm13:20、2度目の北岳登頂!



2度目だし、、
ガスに覆われた小雨降る中での登頂ということもあってか、

みんなにとって、ここはただの通過点でしかなく、テンションは低…








ほとんど休憩も取らず、テン場に向けて下山開始!



そしてpm14:00、肩ノ小屋テン場到着。




テント内でカップヌードルのリフィルで食事。


その後、キタダケソウが咲いているという情報を父ちゃんが聞きつけ、
キタダケソウの見学会^^









一旦止んでいた雨が強く降り出すと、

私のマブタも重くなってきて、

もう限界…



昼寝をして夜に寝れなくなるのが嫌だったけど、

睡魔に勝てなかった(涙)



元気な子供達に30分したら起こしてとお願いして、zzz。

もちろん父ちゃんも、zzz。



お昼寝後は雨も上がったから、

みんなでテントの外へ。




pm5:30を過ぎていたが、

小屋でお汁粉を作ってもらえるということで、

みんなでお茶の時間♪
私はココア。









こんな時間なのに食事も用意してくれるような事をいっていた。



お汁粉を美味しい、美味しいと言って嬉しそうに頬張るneo君^^


熱いココアもすごく美味しかった!



流れゆく雲を眺めながら、標高3000mの山での時間を楽しむ。



まだまだここでみんなでお喋りがしたかったけど、
残念ながらまた雨がポツポツ。


みんなで歯磨き、
トイレをすまし、
テントに戻って就寝。



すっかり目が覚めた私はやっぱり眠れず。



でも目を閉じると、楽しく充実した今日の1日が脳裏に浮かぶ。





明日はご来光、見れるかな。






下山だけの翌日も早起きになりそうだ。








つづく
  


Posted by akko(ageha) at 08:13Comments(0)北岳、間ノ岳7月

2014年07月28日

北岳 肩ノ小屋へ 1日目

7月19日~21日





北岳(3193m)~間ノ岳(3189m)





3年前に行った甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳以来の久々の南アルプス。


たまたまテレビで見かけた北岳のテン場に魅了され、

今年の3連休の予定は南アルプスにある北岳に決まった。


北岳の隣に鎮座するのが「間ノ岳」。


日本百名山でもある標高日本第2位の「北岳」、

そして同じく日本百名山で標高第4位の「間ノ岳」、

どちらも3000mを越す、

その2山の高峰をつなぐ稜線歩きも行程に組み込み、

3連休を迎えた。








南アルプスはマイカー規制がされているため、

北岳の登山口である「広河原」までは、

路線バスまたはタクシーでの入山になる。



予定していた「芦安」からのルートは、

落石の為運休となってしまったから、

「奈良田」からのバス利用となった。


駐車場が混み合うことを予想して前日入りして車中泊。


5時半の始発に乗るために、
4時45分には乗車の列にならんだ。

運賃は利用者協力金100円を含む大人1人片道1130円。
子供は半額。


始発のバスは増便され、
10数台で出発した。



無事「広河原」に到着。


立派なインフォメーションセンター内のトイレは大行列。

ほぼ最後尾にならんだ我が家は、

結局は随分のんびりとした出発となってしまった。




am7:00

北岳肩ノ小屋までのコースタイムは6時間40分、

標高差1471mの1日目の山登りを気合を入れてスタート!








と張り切ったところに、

しょっぱなから私の大嫌いな吊り橋。

しっかりした作りで足元が透ける、という事もないが揺れるし高い…

気を失いそうになるぐらい長い吊り橋だった…(涙)










しばらく歩くと、「白根御池分岐」に到着。

我が家は「白根御池小屋」を経由して「草すべり」で「小太郎尾根分岐」へろ出るコースを選択。









約2時間半で、無事に「白根御池小屋」に到着。


ここでの子供達のお楽しみは「ソフトクリーム」。








ベンチに腰掛け、大休憩。

でもしばらくすると雨が降り出した。


軒下に移動して、
子供達にレインウェアを着せ出発。



出発早々、急登の「草すべり」。

標高2位の北岳の登りを実感。


雨は降り続けていたが、
標高が上がるにつれ、
様々な高山植物が目を楽しませてくれた。




ミヤマハナシノブ



シナノキンバイ



タカネグンナイフウロ



ウサギギク



コイワカガミ





小太郎尾根分岐を過ぎるとミヤマキンバイのお花畑が登山道両側に広がった。






行き交うハイカーさんの顔もほころび、
足をとめて写真撮影に楽しそうな姿があちこちで見られた。








森林限界に出る頃には雨も上がり、
雨雲の隙間から青空も顔を出し始める。












高山の岩礫地によく分布しているアオノツガザクラ。

スズランの様な花が可愛らしい。





イワウメ



タカネヤハズハハコ









そして無事、北岳肩ノ小屋にpm13:10到着。








休憩込みで6時間10分でついたのは、
子供達の頑張りがあってこそ。

お疲れ様^^


先に到着してテン場を確保してくれているであろう父ちゃんを探す。

富士山、鳳凰三山が望めるテン場の一番先端のサイトに父ちゃん発見!



受付は父ちゃんが済ませてくれていたから、(テン場代1人600円×4人×2日間)

早速設営。



設営後は楽しみにしていた小屋で販売している赤ワインをフルボトルで購入♪










設営後、また雨が降り出したから、
テント内でウインナーやチーズを食べながら、
家族でワイワイ^^


でも寝不足と疲労に標高3000mという立地も加わったかな…


お腹が満足すると、急激に睡魔に襲われて、あっという間にお昼寝。





翌日は北岳の登り、そして間ノ岳までの縦走の予定。


でもお天気次第では北岳だけになるかもしれないし、
テン場で停滞となるかもしれない。


いろんなプランが私の頭をよぎる。


それでも間ノ岳まで行けることに望みをかけ、
目覚ましをam3:30にセットした。







つづく
  


Posted by akko(ageha) at 12:13Comments(0)北岳、間ノ岳7月

2014年07月22日

南アルプス 北岳~間ノ岳

7月19日~21日




北岳(3193m)~間ノ岳(3189m)





7月の3連休で南アルプスの北岳、そして間ノ岳へと登ってきました。


3日間のうち2日間が雨予報の中、

いい方に予報が外れ、

最高の山歩きが出来ました。





北岳の固有種であり、絶滅危惧種の「キタダケソウ」に出会うことができ、








天空のお花畑に囲まれての、








3000m峰をつなぐ稜線歩き。









標高3000mにある北岳肩ノ小屋での2泊3日のテント泊、








そして雲海から出ずるご来光は、とても神秘的な美しさでした。












ボチボチになるとは思いますが、またレポにまとめていきたいと思います^^

つづく
  


Posted by akko(ageha) at 17:05Comments(0)北岳、間ノ岳7月

2014年07月16日

ルートクライミング

ルートクライミングに初挑戦してきました。



お世話になったのは、

浜松にある「スクエアクライミングセンター




初心者講習をうけ、

ロープの結び方、

ビレイ(ロープの確保)のやり方など一通り教わり、

後は父ちゃんと子供達でクライミング。








でも、父ちゃんはもっぱらビレイ係(笑)














お得な親子料金2時間限定での利用だったから、

やる気が出てきた頃にタイムオーバー。



まだまだ元気な子供達はそのまま浜松のボルダリングジムにハシゴ。


朝から夕方までボルダリング漬けの休日になりました^^







  


Posted by akko(ageha) at 09:23Comments(0)Bouldering

2014年07月09日

外岩

7月5日~6日





小川山






キャンプ&外岩ボルダリング


いろんなお楽しみ満載のこの企画は、
残念ながら雨でのスタート。


「晴れ」ならボルダリングジムのスタッフさんと外岩を回る予定だったが、
雨のためその企画は中止。


でもキャンプをする為に集まった、

arigatoさん&Taeちゃん、

そしてハイテンションさんとのキャンプはやっぱり楽しい^^


雨はサーサーと降ってはいたけれど、
ほとんど無風に近かったから、
arigatoさんのタトンカの下は穏やかだった。








夕方、雨が上がったと同時に青空が顔を出し始めた。


ボルダリングがやりたくてしょうがない子供達をつれて、
外岩見学に出かける。

雨上がりの静かな山道はやっぱり気持ちいい。









小川山特集の雑誌を片手に、
最初に見つけたのが「分岐岩」。









でもやっぱり岩が濡れててボルダリングは出来ず。


引き返す途中で見つけた小さな岩でボルダリング。













夜、すっかり雨の気配は遠のいて、
空を見上げれば、」
綺麗な星空が広がっていた。







arigatoさんがいっぱい用意してくれた薪で焚き火開始。


お姉ちゃんは焚き火で体が暖まると早々に寝落ち(笑)

neo君は小型ノコギリを使って、
何やら薪を使って木工制作に夢中。



火を見つめ、

火を囲んで、

語らい笑って、

そんな時間の流れは気持ちいい^^




ボルダリングは出来なかったけど、

逆に雨のおかげで、

キャンプならではのキャンプらしい時間が充実したように思う。











2日目


やった、快晴!





テン場は木漏れ日が差し込み、
雨露に陽の光が反射してキラキラと輝いていた。











朝食の支度をしながら、
のんびりとした朝の時間を過ごす。



ハイテンションさんは用事があるということで、
残念ながら朝食後に撤収、そして帰宅。



またやりましょう^^



我が家はまたまた外岩めぐり。

arigatoさんとTaeちゃんも応援しについてきてくれて、

みんなで日当たりの良さそうな所を狙って足を進めた。




「きたない大岩8級」と名付けられた、この大きな岩にチャレンジ。









核心の出だしを何とかクリアすると、











あれよあれよと…











あっという間に2人とも完登!








高さがあるから、
やっぱり怖かったみたいだけど、
完登できたことに
安堵の表情を浮かべる、



neo君と、






お姉ちゃん。






最後に前日行った「分岐岩」へ。









ここでも「マントル10級」を登って、

この日は終了!




サイトに戻ってお昼ご飯を食べて撤収となった。





キャンプとボルダリング、

しばらくはこのスタイルになりそうな予感。。。^^









おわり
  


Posted by akko(ageha) at 09:23Comments(0)小川山7月

2014年07月01日

天の窓 赤岳展望荘

6月14日~15日






八ヶ岳 赤岳(2899m)

前回のお話はこちらから







三角点のある赤岳南峰から細いリッジをたどって約30mで、
赤岳北峰にある赤岳頂上山荘へと到着。












中に入ると、本当に2899m地点であるのかと思うほど、
立派な山小屋だった。



早速記念バッジを購入。
百名山24個目のバッジ^^



時間はまだまだ7時前。

思ったより早くに行動できたから、
山小屋の喫茶を利用して休憩することにした。












「天の窓」と記された食堂からの見晴らしは、

本当に天に登ったかのような絶景が窓から広がっていた。









綺麗に掃除がされている、

ピカピカの床板が本当に心地よくて、

neo君はゴロゴロ(笑)








頼んだコーヒーとココア、

持参したチョコレートクッキーでの早朝のお茶の時間は、


窓からの絶景に、

登頂した喜びも加わって、

楽しい一時となった。











今度は小屋に泊まる目的で、

また訪れたいね、


そんな話を家族でして、
本格的に下山開始。




眼下に見える赤岳展望荘へは、

鎖が設置された、
ザレたジグザグの斜面を下っていくが、
足元が滑り易い為、
慎重にゆっくりと降りていった。













岩の合間には可愛らしい高山植物。


オヤマノエンドウ





キバナシャクナゲ






花に目をやった後、

歩いてきた道のりを振り返る。












赤岳展望荘は人が多かったからスルー。



でも可愛らしい鳥(イワヒバリ)を発見して、
neo君としばらく観察。






人を怖がる事を知らないのか、
近寄っても逃げない。


そっと2mぐらいまで近寄って、
静かに観察した^^








歩き出すと、

目の前に横岳、硫黄岳、そして天狗岳が。












このまま横岳まで歩いていってしまいたい気持ちをグッと抑えて、

地蔵尾根から行者小屋へと向かった。












am8:30、無事行者小屋に到着。


休む事無く、すぐに撤収開始。











下山は行者小屋から南沢ルートで美濃戸まで行くことが出来るが、

お昼ご飯を食べに、赤岳鉱泉に寄って北沢で下る事にした。



どんよりお天気だった前日とは打って変わって、

気持ちよく晴れ上がった明るい登山道は、

歩くと初夏の爽やかな風が体を吹き抜けていった。









am10:00、赤岳鉱泉到着。










早速カレーを注文。

neo君と私で一つのカレーを半分こ。

お天気がいいから、ついつい生ビールも♪







マムートのゾウさん印がついたジョッキは子供達に大人気。








お腹もいっぱいになって、のんびり下山。


新緑の美しい沢沿いの道を楽しんだ。









子供達の頭からどうしても離れないのがボルダリング。










退屈な林道歩きも、

木々からの木漏れ日の美しさに、
全員の足取りも軽快。








そしてpm12:20、
車を駐車してある赤岳山荘に到着した。











おわり
  


Posted by akko(ageha) at 13:59Comments(0)赤岳6月