2013年02月05日
入笠山
2月3日
入笠山(1995m)
「スノーボードに行きたい!」
何がキッカケで興味を持ったのかな…
今年になって急に子供達が騒ぎ出した。
親が教えるより、
スクールに入ったほうが楽しく覚えられるだろう。
ということで、
子供達はスノーボード、
親は入笠山登山が楽しめる、
「富士見パノラマ」にお世話になる事に決めた。
子供達のスクール開始、

と共にダッシュでゴンドラ乗り場へと急ぐ。
よかった、待ち時間なしで乗ることが出来た。
ゴンドラ乗車時間は約10分。
ゴンドラ山頂駅から八ヶ岳の眺望もよかったが、
子供達のスクール終了時間までに帰らなければならないから、
残念だけど、ゆっくりと見ている時間はなし。
途中までアイゼンなしでも行けるかなと思ったが、
フワフワの雪ではなく、
カチカチ、ツルツルの雪で、
とてもアイゼンなしでは歩けない。
結局数m程進んだ所でアイゼン装着…

歩くたびにガリッガリッと音が響く。
山彦荘までは穏やかな道のり。


山彦荘から緩やかに上り傾斜になってくる。
ここからは頂上目指してまっしぐら!!!
ゴンドラ山頂駅から約50分で、
入笠山登頂^^

八ヶ岳、北アルプス、中央アルプス、南アルプス、富士山と眺望が360度広がる。
初めて高山に魅了された、
八ヶ岳、硫黄岳から横岳の稜線、
その左側に去年登った天狗岳。
赤岳を見るたびに、
今年こそはあの頂きに立ちたいなって思う。

北アルプスは、がんばって高所恐怖症に立ち向かった奥穂高岳のある穂高連峰。
中央アルプスは絶景の朝日を望む事が出来た木曽駒ケ岳。
南アルプスは家族で励ましあいながらがんばって登った甲斐駒ケ岳と仙丈ケ岳。

自分の足で登頂した山々を、
こうやって見渡す事が出来るようになったことが嬉しいし、
山の楽しみの一つになった。
もっと一つ一つの山をゆっくりと確認したかったけど、
スクール終了時間が刻々と迫ってくる…
楽しそうにランチを楽しんでいる人たちを横目に、
そそくさと下山。
父ちゃんはシリセードをちょっとだけ楽しんで、

無事ゴンドラ山頂駅に到着。
子供達とはスクールのある建物内で待ち合わせしている。
このままゴンドラで下れば、ちょうどスクール終了時間だ。
と思ったら、
あれ?ゴンドラが停止している。
「安全点検の為。。。」と放送が流れる。
時間だけが静かに過ぎていく…
係りの方にスクールの電話番号を教えてもらい、
携帯からお迎えに遅れることを連絡。
約15分後、無事動き出した。
とりあえずホッと胸を撫で下ろす。
ゴンドラ乗車中、しばらくの間ゴンドラの運行を中止する旨の放送が流れてきた。
ギリギリセーフだ。
もうちょっと下山が遅れていたら、
ゴンドラに乗れず、
3kmのスキーコースを徒歩で下りなくてはならなかっただろう…
そして無事子供達と合流。
子供達に事情を伝えてくれたスクールの方にお礼をいい、
午後のスクールまでに急いで昼食をとる。
食事中、子供達から楽しい報告がポンポン飛び出す^^
やる気満々の子供達を午後のスクールに送り出してから、
私と父ちゃんはゆっくり昼食。
そして子供達には内緒で…(笑)

子供の運動能力ってスゴイな。
1日4時間のスクールで、
もう2人でリフトに乗れるようになったし、

ある程度は滑れるようになった^^
お姉ちゃん

neo君

スクールの講師の方に感謝^^
気づけばもうすっかり夕方の空模様。
朝から1日お疲れ様!

今度は家族みんなで滑れるといいね^^
入笠山(1995m)
「スノーボードに行きたい!」
何がキッカケで興味を持ったのかな…
今年になって急に子供達が騒ぎ出した。
親が教えるより、
スクールに入ったほうが楽しく覚えられるだろう。
ということで、
子供達はスノーボード、
親は入笠山登山が楽しめる、
「富士見パノラマ」にお世話になる事に決めた。
子供達のスクール開始、

と共にダッシュでゴンドラ乗り場へと急ぐ。
よかった、待ち時間なしで乗ることが出来た。
ゴンドラ乗車時間は約10分。
ゴンドラ山頂駅から八ヶ岳の眺望もよかったが、
子供達のスクール終了時間までに帰らなければならないから、
残念だけど、ゆっくりと見ている時間はなし。
途中までアイゼンなしでも行けるかなと思ったが、
フワフワの雪ではなく、
カチカチ、ツルツルの雪で、
とてもアイゼンなしでは歩けない。
結局数m程進んだ所でアイゼン装着…

歩くたびにガリッガリッと音が響く。
山彦荘までは穏やかな道のり。


山彦荘から緩やかに上り傾斜になってくる。
ここからは頂上目指してまっしぐら!!!
ゴンドラ山頂駅から約50分で、
入笠山登頂^^

八ヶ岳、北アルプス、中央アルプス、南アルプス、富士山と眺望が360度広がる。
初めて高山に魅了された、
八ヶ岳、硫黄岳から横岳の稜線、
その左側に去年登った天狗岳。
赤岳を見るたびに、
今年こそはあの頂きに立ちたいなって思う。

北アルプスは、がんばって高所恐怖症に立ち向かった奥穂高岳のある穂高連峰。
中央アルプスは絶景の朝日を望む事が出来た木曽駒ケ岳。
南アルプスは家族で励ましあいながらがんばって登った甲斐駒ケ岳と仙丈ケ岳。

自分の足で登頂した山々を、
こうやって見渡す事が出来るようになったことが嬉しいし、
山の楽しみの一つになった。
もっと一つ一つの山をゆっくりと確認したかったけど、
スクール終了時間が刻々と迫ってくる…
楽しそうにランチを楽しんでいる人たちを横目に、
そそくさと下山。
父ちゃんはシリセードをちょっとだけ楽しんで、

無事ゴンドラ山頂駅に到着。
子供達とはスクールのある建物内で待ち合わせしている。
このままゴンドラで下れば、ちょうどスクール終了時間だ。
と思ったら、
あれ?ゴンドラが停止している。
「安全点検の為。。。」と放送が流れる。
時間だけが静かに過ぎていく…
係りの方にスクールの電話番号を教えてもらい、
携帯からお迎えに遅れることを連絡。
約15分後、無事動き出した。
とりあえずホッと胸を撫で下ろす。
ゴンドラ乗車中、しばらくの間ゴンドラの運行を中止する旨の放送が流れてきた。
ギリギリセーフだ。
もうちょっと下山が遅れていたら、
ゴンドラに乗れず、
3kmのスキーコースを徒歩で下りなくてはならなかっただろう…
そして無事子供達と合流。
子供達に事情を伝えてくれたスクールの方にお礼をいい、
午後のスクールまでに急いで昼食をとる。
食事中、子供達から楽しい報告がポンポン飛び出す^^
やる気満々の子供達を午後のスクールに送り出してから、
私と父ちゃんはゆっくり昼食。
そして子供達には内緒で…(笑)

子供の運動能力ってスゴイな。
1日4時間のスクールで、
もう2人でリフトに乗れるようになったし、

ある程度は滑れるようになった^^
お姉ちゃん

neo君

スクールの講師の方に感謝^^
気づけばもうすっかり夕方の空模様。
朝から1日お疲れ様!

今度は家族みんなで滑れるといいね^^
