2010年08月15日
筑波高原キャンプ場インプレ
筑波高原キャンプ場、
筑波山の中腹にあり、
標高500mの山の斜面に作られたキャンプ場です。
管理棟前広場からの眺めも絶景ですが、
キャンプサイトからはもっと素晴らしくなります。

キャンプサイトへは、
管理棟前の広場から、
この坂道をのぼり、

さらにこの階段を登った所になります。
大型テントだと運ぶのに一苦労すると思います。

炊事棟は綺麗ですが、
管理棟広場横にあるので、
キャンプサイトからは大変です。
行って帰ってくるだけで、
ゼーゼーハーハー。
ただ我が家のとなりサイトのところに蛇口が一つだけありました。
トイレは画像はありません。
清掃はされてますが、
底が見える汲み取り式です
ちょっと怖いです(笑)
サイトは雑草がしげり、
サイトまでの通路も草木でおおわれていました。
ただ景観は素晴らしいです。

今回台風がきてたので、
雨風の環境でしたが、
流れる雲をみていても、
素晴らしいものがありました。
これで晴れていたらさらに気持ちいいでしょうね!
利用料金は1人310円。
シャワー1人100円で使いたい放題です。
今回キャンプ場利用客は我が家を含めて3組でした。
今回はいろいろな意味で、
久々に新鮮に感じるキャンプになりました。
キャンプを始めた頃の感じに似てますね(笑)
そんな感じでレポを続けたいと思います。
次はトラブルについて!
(今回は本当にトラブルだらけ)

筑波山の中腹にあり、
標高500mの山の斜面に作られたキャンプ場です。
管理棟前広場からの眺めも絶景ですが、
キャンプサイトからはもっと素晴らしくなります。

キャンプサイトへは、
管理棟前の広場から、
この坂道をのぼり、

さらにこの階段を登った所になります。
大型テントだと運ぶのに一苦労すると思います。

炊事棟は綺麗ですが、
管理棟広場横にあるので、
キャンプサイトからは大変です。
行って帰ってくるだけで、
ゼーゼーハーハー。
ただ我が家のとなりサイトのところに蛇口が一つだけありました。
トイレは画像はありません。
清掃はされてますが、
底が見える汲み取り式です

ちょっと怖いです(笑)
サイトは雑草がしげり、
サイトまでの通路も草木でおおわれていました。
ただ景観は素晴らしいです。

今回台風がきてたので、
雨風の環境でしたが、
流れる雲をみていても、
素晴らしいものがありました。
これで晴れていたらさらに気持ちいいでしょうね!
利用料金は1人310円。
シャワー1人100円で使いたい放題です。
今回キャンプ場利用客は我が家を含めて3組でした。
今回はいろいろな意味で、
久々に新鮮に感じるキャンプになりました。
キャンプを始めた頃の感じに似てますね(笑)
そんな感じでレポを続けたいと思います。
次はトラブルについて!
(今回は本当にトラブルだらけ)

2010年08月17日
トラブル
トラブルいろいろです(笑)
今回このキャンプに向けて購入したのが、
MSRビスタウィングと、
GO LITE、シャングリラ5。
GO LITEは2週間前ぐらいに注文したのですが、
海外からの取り寄せで、
配達予定日が、
茨城に帰省した1日後になってしまい、
配送業者に連絡して、
静岡から茨城に転送、
ギリギリでキャンプ当日、午前中に引き取りという具合になりました。
キャンプ場について、
荷物をサイトに運び、
ビスタを張った時点で、
台風の影響がでてきました。
雨が降り出し、風が出てきました。
とりあえずシャングリラの取説を見ようと思ったら、
取説が入っていません…
雨が止むのを待てばいいのに、
こういう時って強行突破しちゃうものですね。
父ちゃんと、
あーでもない、こーでもないと
何度もペグを打ち直し、
なんとか建てたら、
お隣さんもシャングリラでした(笑)
設営方法を聞けば一番早かったかもしれません
そして案の定、設営が終わるころに、
雨も小雨になりました…
たった一枚のシャングリラの写真。
何故かキラキラ光ってます。

そして更なる悲劇ってあるもんですね!
今回サイトが狭く、
ビスタをしっかりと張れなかったのがアダになりました。
一箇所だけ張り縄をしっかり張れない場所があり、
何度かペグが外れ、
その時点でキチンと対処してればよかったのですが…
就寝まじか、
突風でペグがはずれ、
ランタンの熱で幕体に2箇所穴があいてしまいました
ランタンの火を消すまじかだったせいもあり、
だいぶ凹みましたよ
私はそのままテントへフェードアウトしていきました(笑)
せっかくお隣さんが
「焚き火のマキがいっぱいあるのでどうぞ使ってください」
って嬉しいお言葉をかけてくれたのに…
今となってはタープに穴があいたことよりも、
この時大好きな焚き火をせずに寝てしまった事が一番の後悔です
もっと気持ちの切り替えが素早く出来る人間にならなきゃですね!!
でもある意味、
記憶に残る1日になったかもしれません
台風の中、初設営、トラブルと…(笑)
さて、ビスタの修理をしなくては。
綺麗に直ればいいのだけれど…

今回このキャンプに向けて購入したのが、
MSRビスタウィングと、
GO LITE、シャングリラ5。
GO LITEは2週間前ぐらいに注文したのですが、
海外からの取り寄せで、
配達予定日が、
茨城に帰省した1日後になってしまい、
配送業者に連絡して、
静岡から茨城に転送、
ギリギリでキャンプ当日、午前中に引き取りという具合になりました。
キャンプ場について、
荷物をサイトに運び、
ビスタを張った時点で、
台風の影響がでてきました。
雨が降り出し、風が出てきました。
とりあえずシャングリラの取説を見ようと思ったら、
取説が入っていません…

雨が止むのを待てばいいのに、
こういう時って強行突破しちゃうものですね。
父ちゃんと、
あーでもない、こーでもないと
何度もペグを打ち直し、
なんとか建てたら、
お隣さんもシャングリラでした(笑)
設営方法を聞けば一番早かったかもしれません

そして案の定、設営が終わるころに、
雨も小雨になりました…
たった一枚のシャングリラの写真。
何故かキラキラ光ってます。

そして更なる悲劇ってあるもんですね!
今回サイトが狭く、
ビスタをしっかりと張れなかったのがアダになりました。
一箇所だけ張り縄をしっかり張れない場所があり、
何度かペグが外れ、
その時点でキチンと対処してればよかったのですが…
就寝まじか、
突風でペグがはずれ、
ランタンの熱で幕体に2箇所穴があいてしまいました

ランタンの火を消すまじかだったせいもあり、
だいぶ凹みましたよ

私はそのままテントへフェードアウトしていきました(笑)
せっかくお隣さんが
「焚き火のマキがいっぱいあるのでどうぞ使ってください」
って嬉しいお言葉をかけてくれたのに…
今となってはタープに穴があいたことよりも、
この時大好きな焚き火をせずに寝てしまった事が一番の後悔です

もっと気持ちの切り替えが素早く出来る人間にならなきゃですね!!
でもある意味、
記憶に残る1日になったかもしれません

台風の中、初設営、トラブルと…(笑)
さて、ビスタの修理をしなくては。
綺麗に直ればいいのだけれど…

2010年08月18日
筑波高原キャンプ場レポ
筑波高原キャンプ場のレポです。
1日目
到着して車から降りたらヒンヤリとした空気。
猛暑のキャンプを予定してたのに、
ちょっとビックリしました。
到着後すぐにブヨに刺されたので、
長袖、レギンスの格好に着替えます。
風はそれほどでもありませんが、ここでちょっと小雨が振り出しました。
とりあえず荷物を運びます。
父ちゃん1往復半、
私1回で全部の荷物を運ぶことが出来ました。
ビスタを張ったころから雨がしっかりと降り出しました。
サイトはフリーサイトですが、
幅がなくビスタもだいぶ歪んでいます。

この後、お隣さんからスイカをいただきました!
ご馳走様でした

スイカを食べて雨が止むのを待つつもりでしたが、
ビスタの中は荷物でいっぱい…
早く片付けたくて、
シャングリラを建てる事に。
ネストを濡らしたくないし、
説明書はないしで、
設営は難航しましたがなんとか形になりました
ビスタ内を片付けて、
ビールのつまみを作ります。
猛暑を予想していたので、
冷たい物を中心に、


さてこの後19時半ぐらいに、
ビスタに穴があくんですけどね
この日は台風の影響か、
肌寒くなるぐらいまで気温が下がりました。
レインウェアを着て、
レギンスに靴下を履いていても寒い…
でも就寝中はそれ以上気温が下がる事なく、
快適に寝る事が出来ました。
2日目から撤収まで。
起きると朝の空気はひんやり。
昨晩早くに寝たので、
元気に6時起床です。
雲の多い空模様です。
静かにのんびりしたい所ですが、
子供達も一緒に起きてしまいました
ご飯でも作りましょう。
トレックコンボの蓋で、
ハーブ漬けの鳥胸肉を焼いて、

ハーブ鳥のサンドウィッチを作ります。

チェックアウトが10時なので、
食べたらお方付け。
荷物が少ないので簡単です。

一度で荷物を降ろしたかったので、
子供達にも軽くて嵩張るものは持ってもらいます。

荷物を車に積み込んで、
キャンプ場からのびている登山道で、
筑波山山頂を目指します。
筑波山登山レポに続きます。
1日目
到着して車から降りたらヒンヤリとした空気。
猛暑のキャンプを予定してたのに、
ちょっとビックリしました。
到着後すぐにブヨに刺されたので、
長袖、レギンスの格好に着替えます。
風はそれほどでもありませんが、ここでちょっと小雨が振り出しました。
とりあえず荷物を運びます。
父ちゃん1往復半、
私1回で全部の荷物を運ぶことが出来ました。
ビスタを張ったころから雨がしっかりと降り出しました。
サイトはフリーサイトですが、
幅がなくビスタもだいぶ歪んでいます。

この後、お隣さんからスイカをいただきました!
ご馳走様でした


スイカを食べて雨が止むのを待つつもりでしたが、
ビスタの中は荷物でいっぱい…
早く片付けたくて、
シャングリラを建てる事に。
ネストを濡らしたくないし、
説明書はないしで、
設営は難航しましたがなんとか形になりました

ビスタ内を片付けて、
ビールのつまみを作ります。
猛暑を予想していたので、
冷たい物を中心に、





さてこの後19時半ぐらいに、
ビスタに穴があくんですけどね

この日は台風の影響か、
肌寒くなるぐらいまで気温が下がりました。
レインウェアを着て、
レギンスに靴下を履いていても寒い…
でも就寝中はそれ以上気温が下がる事なく、
快適に寝る事が出来ました。
2日目から撤収まで。
起きると朝の空気はひんやり。
昨晩早くに寝たので、
元気に6時起床です。
雲の多い空模様です。
静かにのんびりしたい所ですが、
子供達も一緒に起きてしまいました

ご飯でも作りましょう。
トレックコンボの蓋で、
ハーブ漬けの鳥胸肉を焼いて、

ハーブ鳥のサンドウィッチを作ります。

チェックアウトが10時なので、
食べたらお方付け。
荷物が少ないので簡単です。

一度で荷物を降ろしたかったので、
子供達にも軽くて嵩張るものは持ってもらいます。

荷物を車に積み込んで、
キャンプ場からのびている登山道で、
筑波山山頂を目指します。
筑波山登山レポに続きます。

2010年08月19日
筑波山登山
筑波山登山
キャンプ場からでている、
登山道から出発です。
片道約1時間なので楽勝と思いきや、
前日とはうってかわって、
湿度が高くて、
とっても蒸し暑い中の登山になりました。



140種の野鳥が生息しているということで、
静かな山の中、
野鳥の鳴き声が響きます。
約1時間程で、
人の声が聞こえだし、
山頂付近に到着。

ここはロープウェイとケーブルカーの
発着所の分かれ道になるみたいで、
多くの人で込み合っていました。
そこから階段を上がって行くと、
山頂です。


私は怖くて、
とても石の上には座れません
父ちゃんに、
「この景色を見ないなんて損しているぞ」
と言われましたが、
やっぱり無理です…
さぁお昼ごはんにしましょう。
ロープウェイの発着所の売店まで歩きます。
そこで父ちゃんが買ってきたものは、

生ビール

子供達はアイス。

キャンプ場で作ってきた、
炊き込みご飯のおにぎりをいただきます。
さて、おにぎりを食べる前に、
ビールを一気に飲んでしまった父ちゃんは、
一気にテンション
です(笑)
父ちゃんは休憩しているというので、
人の流れの多い、
ケーブルカー乗り場の方へちょっと歩いてみました。
ガマの石
後から調べてわかったのですが、
このガマの口に石を投げ入れることが出来ると、
出世するとか。

セキレイ石

ケーブルカー乗り場まで行ってみたいと思いましたが、
遅くなってしまいそうだったので、
ここら辺で戻ります。
父ちゃんもちょっと休憩して元気になったので、
一気に下山です。
帰り道、
本物のガマと遭遇しましたよ!

来年の帰省時には違うルートで山頂を目指せたらと思います!
でも夏は暑いかな…

キャンプ場からでている、
登山道から出発です。
片道約1時間なので楽勝と思いきや、
前日とはうってかわって、
湿度が高くて、
とっても蒸し暑い中の登山になりました。



140種の野鳥が生息しているということで、
静かな山の中、
野鳥の鳴き声が響きます。
約1時間程で、
人の声が聞こえだし、
山頂付近に到着。

ここはロープウェイとケーブルカーの
発着所の分かれ道になるみたいで、
多くの人で込み合っていました。
そこから階段を上がって行くと、
山頂です。


私は怖くて、
とても石の上には座れません

父ちゃんに、
「この景色を見ないなんて損しているぞ」
と言われましたが、
やっぱり無理です…
さぁお昼ごはんにしましょう。
ロープウェイの発着所の売店まで歩きます。
そこで父ちゃんが買ってきたものは、

生ビール


子供達はアイス。

キャンプ場で作ってきた、
炊き込みご飯のおにぎりをいただきます。
さて、おにぎりを食べる前に、
ビールを一気に飲んでしまった父ちゃんは、
一気にテンション

父ちゃんは休憩しているというので、
人の流れの多い、
ケーブルカー乗り場の方へちょっと歩いてみました。
ガマの石
後から調べてわかったのですが、
このガマの口に石を投げ入れることが出来ると、
出世するとか。

セキレイ石

ケーブルカー乗り場まで行ってみたいと思いましたが、
遅くなってしまいそうだったので、
ここら辺で戻ります。
父ちゃんもちょっと休憩して元気になったので、
一気に下山です。
帰り道、
本物のガマと遭遇しましたよ!

来年の帰省時には違うルートで山頂を目指せたらと思います!
でも夏は暑いかな…

2010年08月20日
筑波山の自然
キャンプ場にたくさん咲いていた紫色の花。

なんて名前なんでしょうね…
この赤い実も、
山の緑の中で目立っていましたよ!

キャンプ場をちょっと車で下った所に、
沢が流れていて、
数人、沢で何かしていました。
遊んでいたのかな?
登山後だったんで、
寄る元気はなく、
素通りしてしまいましたが、
今度行く事があったら、
寄り道してみたいと思います!
自然の中を歩いていると、
美しいものがいっぱい!!


鳥の声が間近で聞こえるので、
鳥の姿を一生懸命おいかけてしまいました!
双眼鏡があったらよかったのに。

なんて名前なんでしょうね…
この赤い実も、
山の緑の中で目立っていましたよ!

キャンプ場をちょっと車で下った所に、
沢が流れていて、
数人、沢で何かしていました。
遊んでいたのかな?
登山後だったんで、
寄る元気はなく、
素通りしてしまいましたが、
今度行く事があったら、
寄り道してみたいと思います!
自然の中を歩いていると、
美しいものがいっぱい!!


鳥の声が間近で聞こえるので、
鳥の姿を一生懸命おいかけてしまいました!
双眼鏡があったらよかったのに。

2010年08月21日
横浜動物園ズーラシア
実家からの帰り道、
横浜動物園、ズーラシアに寄り道です。
入ってすぐの動物がゾウさん。

neo君が園内マップに、
見て行った順に線を引いていくというので…
一つ見ては、
マップを広げます

なかなか付き合うのは大変です…
お昼はお弁当。
お弁当ってビールが飲みたくなりません?(笑)

お正月にも来ていますが、
このバルーンはなかったかな。

お姉ちゃんは動物が好きなので、
一つ一つ熱心に見て行きます。

neo君は相変わらず線結び…
動物より、こちらが楽しいみたいです。

お正月にも来ているのですが、
時間切れで見れなかった、
「オカピ」
やっと見る事が出来ました♪

後は遊具のある広場で、
のんびりと6時半ぐらいまで遊んでいきました。
この日はナイト営業もあるとかで、
夕方からの方が沢山のお客さんが来ていました!
我が家が帰る頃、
チケット売り場には長い列が出来ていましたよ。
今度は実家から電車にのって、
「上野動物園」に行ってみようかな!
横浜動物園、ズーラシアに寄り道です。
入ってすぐの動物がゾウさん。

neo君が園内マップに、
見て行った順に線を引いていくというので…
一つ見ては、
マップを広げます


なかなか付き合うのは大変です…
お昼はお弁当。
お弁当ってビールが飲みたくなりません?(笑)

お正月にも来ていますが、
このバルーンはなかったかな。

お姉ちゃんは動物が好きなので、
一つ一つ熱心に見て行きます。

neo君は相変わらず線結び…
動物より、こちらが楽しいみたいです。

お正月にも来ているのですが、
時間切れで見れなかった、
「オカピ」
やっと見る事が出来ました♪

後は遊具のある広場で、
のんびりと6時半ぐらいまで遊んでいきました。
この日はナイト営業もあるとかで、
夕方からの方が沢山のお客さんが来ていました!
我が家が帰る頃、
チケット売り場には長い列が出来ていましたよ。
今度は実家から電車にのって、
「上野動物園」に行ってみようかな!

2010年08月22日
さんぽ
帰省1日目は午前中にお墓参りをして、
午後は何も用事がなかったので、
neo君を連れて、
夏の炎天下の下、
お散歩にでかけました。
(お姉ちゃんはばぁばとまっている方がいいと、笑)
町の商店街はみんな店を閉めてしまい
ひっそりとしてしまいました。
ぐるっと廻って、
レンコン畑に。

ここ茨城県土浦市はレンコンの生産が日本一だとか…
小さい頃はここで、
イナゴ、カエル、おたまじゃくし、ザリガニなどを夢中になってとって遊んでいました。
実家の近所にある善應寺というお寺。
ここも小さい時の遊び場でした。
当時の住職さんが、
子供達に遊び場として快く開放してくれていた事を、
大きくなってから知りました。
境内を鬼ごっこで走り回り、
鐘を勝手にならし、
境内の横ではドッジボール。
たまにボールがお地蔵さんにぶつかってしまうなんてことも…(笑)

その横にあるのが、
この井戸。
照井の井戸という名前だそうです。

沢山の人が水を汲みにきていました。

子供の頃はこんな柵はなく、
水を汲みにきている人もいなく、
ただの綺麗なお水が沸いてくる、
そんな井戸でした。
中を覗くと壁際に小さなエビがすんでいて、
つかまえたいのですが、
手を伸ばすと井戸に吸い込まれてしまいそうな気がして、
いつも指を加えて見ているだけでした(笑)
いつのまにこんなに有名な井戸になってしまったのか…
井戸の横のこの裏路地を通っていつも遊びに来ていました。
自分にとっては庭のようなもので、
とても懐かしく感じならが通りました。

毎日のように走り回っていた子供時代。
暑かったですが、
いい「さんぽ」になりました。

午後は何も用事がなかったので、
neo君を連れて、
夏の炎天下の下、
お散歩にでかけました。
(お姉ちゃんはばぁばとまっている方がいいと、笑)
町の商店街はみんな店を閉めてしまい
ひっそりとしてしまいました。
ぐるっと廻って、
レンコン畑に。

ここ茨城県土浦市はレンコンの生産が日本一だとか…
小さい頃はここで、
イナゴ、カエル、おたまじゃくし、ザリガニなどを夢中になってとって遊んでいました。
実家の近所にある善應寺というお寺。
ここも小さい時の遊び場でした。
当時の住職さんが、
子供達に遊び場として快く開放してくれていた事を、
大きくなってから知りました。
境内を鬼ごっこで走り回り、
鐘を勝手にならし、
境内の横ではドッジボール。
たまにボールがお地蔵さんにぶつかってしまうなんてことも…(笑)

その横にあるのが、
この井戸。
照井の井戸という名前だそうです。

沢山の人が水を汲みにきていました。

子供の頃はこんな柵はなく、
水を汲みにきている人もいなく、
ただの綺麗なお水が沸いてくる、
そんな井戸でした。
中を覗くと壁際に小さなエビがすんでいて、
つかまえたいのですが、
手を伸ばすと井戸に吸い込まれてしまいそうな気がして、
いつも指を加えて見ているだけでした(笑)
いつのまにこんなに有名な井戸になってしまったのか…
井戸の横のこの裏路地を通っていつも遊びに来ていました。
自分にとっては庭のようなもので、
とても懐かしく感じならが通りました。

毎日のように走り回っていた子供時代。
暑かったですが、
いい「さんぽ」になりました。
