2010年12月30日
餅つき
無事、お餅つきも終える事ができました


お餅つきは2升を5セット。
その後はみんなで忘年会^^
そして今日の夜中、実家のある茨城に向かいます。
ナチュブロを始めて10ヶ月。
たくさんの素敵な出会い、
1月にトレッキングシューズとザックを買って始めた山登り、
そしてキャンプにも大きな変化のある年になりました。
また来年もいろんな事にチャレンジしていきたいと思います^^
ブログ、そしてキャンプにお付き合いしていただいた皆様、
ありがとうございました
また来年もどうぞヨロシクお願いします!







お餅つきは2升を5セット。
その後はみんなで忘年会^^
そして今日の夜中、実家のある茨城に向かいます。
ナチュブロを始めて10ヶ月。
たくさんの素敵な出会い、
1月にトレッキングシューズとザックを買って始めた山登り、
そしてキャンプにも大きな変化のある年になりました。
また来年もいろんな事にチャレンジしていきたいと思います^^
ブログ、そしてキャンプにお付き合いしていただいた皆様、
ありがとうございました

また来年もどうぞヨロシクお願いします!

2010年12月29日
しめ縄作り
お正月飾り、「しめ縄」を、
お友達に誘われ公民館で、
おじいちゃん、おばあちゃんに混ざって作ってきました
といっても、作ったのは12月あたまなんですが。

手作りの「しめ縄」もいいですね。
来年は家で作れるかな♪
そして明日は毎年恒例の「お餅つき」。
朝一から友人、知人が集まり、
お昼頃まで大騒ぎで何度もお餅をつきます。
毎年その前日は家の大掃除。
今年もなんとか片付きました(ホッ)
もち米2升、といで水にひたして一晩。

さぁ最後の年末行事、がんばろう!!

お友達に誘われ公民館で、
おじいちゃん、おばあちゃんに混ざって作ってきました

といっても、作ったのは12月あたまなんですが。

手作りの「しめ縄」もいいですね。
来年は家で作れるかな♪
そして明日は毎年恒例の「お餅つき」。
朝一から友人、知人が集まり、
お昼頃まで大騒ぎで何度もお餅をつきます。
毎年その前日は家の大掃除。
今年もなんとか片付きました(ホッ)
もち米2升、といで水にひたして一晩。

さぁ最後の年末行事、がんばろう!!

2010年12月25日
クリスマスだから…
家の壁に廃材を利用して花台を作ってみました。
チリビーンズ缶とトマト缶のラベルが、
クリスマスっぽいかなと思い、
ラベルを剥がさず
そのまま並べてみました(笑)
このまんま錆びていく過程の時間を楽しみたいと思います。

今週は父ちゃんが今日までずっと仕事だったから、
うちのクリスマスパーティーは今日の夜。
テレビみながら、
ワイン飲みながら、
のんびりと過ごしたいと思います。
チリビーンズ缶とトマト缶のラベルが、
クリスマスっぽいかなと思い、
ラベルを剥がさず
そのまま並べてみました(笑)
このまんま錆びていく過程の時間を楽しみたいと思います。

今週は父ちゃんが今日までずっと仕事だったから、
うちのクリスマスパーティーは今日の夜。
テレビみながら、
ワイン飲みながら、
のんびりと過ごしたいと思います。

2010年12月23日
芦ノ湖キャンプ村2日目(金時山登山)
2日目
朝、昨夜ほどの冷え込みはなかったけど曇り空…
炭で暖をとりながら朝食作り。
簡単にトーストとハムエッグ。

チェックアウト10時ピッタリに撤収完了。
キャンプサイトは丸太で区切られた小さな区画。

リヤカーで荷物を運び、
車への積み込みをして、
登山口に移動します。
この時、急に雲がはれ青空が顔を出し始め、
風もなく穏やかな陽気。
気持ちよい登山が出来そう♪
公時神社に車を停め、登山開始です。

今回は子供達にご褒美をちゃんと用意しましたよ^^
山頂で「おしるこ」を食べよう!
と子供達に話したのですが、
でもこの一言で大変な山登りになる事に…
「おしるこ」目当てのneo君は、
すごいスピードで山を登ります。
ノンストップで行くんだとか…
私はハァハァ言いながら追いかける始末
トレーニングと言って、
ザックに無駄に荷物を入れた父ちゃんはneo君のペースに結局ついていけず
ほとんど山頂まで別行動…

金時山、75分と時間はそれほどかかりませんが、
かなりの急登つづき。

でも平坦な山道よりも、
この方が子供は楽しいみたい。
山頂手前で、地面には霜柱、
そして子供達は「氷柱」を発見。

そして山頂!
標高1213m。
人気のお山だけあって、
山頂には沢山の人、人、人。

山頂には2件のお茶屋さん。
「金時娘の茶屋」と、

「金太郎茶屋」。

今回お食事させていただいたのは、
金時娘さんのいる「金時娘の茶屋」さん。
子供達は「おしるこ」
大人は「きのこ汁」
そしてキャンプ場で作ってきたおにぎりと、
隠し持ってきたビール一缶(笑)
でお昼ご飯。
店内は撮影禁止ということで、
残念ながら画像はありませんが、
昭和を感じる、雰囲気たっぷりのお茶屋さん。
ちょうどピークをすぎたのか、
我が家が食している頃には席も空き、
のんびりと食べていたら、
お店の若旦那かな…
金時娘の書が入った年賀状を店内にいたお客さんみんなに、
くばってくれました
いい思い出に♪♪
店内は暖かだったけど、
外は寒く、
すぐに下山(笑)
「金時宿り石」
金太郎がこの岩の洞窟で生活していたという伝説があるらしいです。

そして無事に下山。
お姉ちゃんが行きたがっていた
「箱根ビジターセンター」へ。
子供達はまた鳥のお絵かき。

大人はコーヒーを飲みながら雑誌を読んだり、
箱根の景色を眺めたり…
夕方までのんびりしてから帰路につきました


朝、昨夜ほどの冷え込みはなかったけど曇り空…
炭で暖をとりながら朝食作り。
簡単にトーストとハムエッグ。

チェックアウト10時ピッタリに撤収完了。
キャンプサイトは丸太で区切られた小さな区画。

リヤカーで荷物を運び、
車への積み込みをして、
登山口に移動します。
この時、急に雲がはれ青空が顔を出し始め、
風もなく穏やかな陽気。
気持ちよい登山が出来そう♪
公時神社に車を停め、登山開始です。

今回は子供達にご褒美をちゃんと用意しましたよ^^
山頂で「おしるこ」を食べよう!
と子供達に話したのですが、
でもこの一言で大変な山登りになる事に…
「おしるこ」目当てのneo君は、
すごいスピードで山を登ります。
ノンストップで行くんだとか…
私はハァハァ言いながら追いかける始末

トレーニングと言って、
ザックに無駄に荷物を入れた父ちゃんはneo君のペースに結局ついていけず

ほとんど山頂まで別行動…

金時山、75分と時間はそれほどかかりませんが、
かなりの急登つづき。

でも平坦な山道よりも、
この方が子供は楽しいみたい。
山頂手前で、地面には霜柱、
そして子供達は「氷柱」を発見。

そして山頂!
標高1213m。
人気のお山だけあって、
山頂には沢山の人、人、人。

山頂には2件のお茶屋さん。
「金時娘の茶屋」と、

「金太郎茶屋」。

今回お食事させていただいたのは、
金時娘さんのいる「金時娘の茶屋」さん。
子供達は「おしるこ」
大人は「きのこ汁」
そしてキャンプ場で作ってきたおにぎりと、
隠し持ってきたビール一缶(笑)
でお昼ご飯。
店内は撮影禁止ということで、
残念ながら画像はありませんが、
昭和を感じる、雰囲気たっぷりのお茶屋さん。
ちょうどピークをすぎたのか、
我が家が食している頃には席も空き、
のんびりと食べていたら、
お店の若旦那かな…
金時娘の書が入った年賀状を店内にいたお客さんみんなに、
くばってくれました

いい思い出に♪♪
店内は暖かだったけど、
外は寒く、
すぐに下山(笑)
「金時宿り石」
金太郎がこの岩の洞窟で生活していたという伝説があるらしいです。

そして無事に下山。
お姉ちゃんが行きたがっていた
「箱根ビジターセンター」へ。
子供達はまた鳥のお絵かき。

大人はコーヒーを飲みながら雑誌を読んだり、
箱根の景色を眺めたり…
夕方までのんびりしてから帰路につきました




2010年12月21日
芦ノ湖キャンプ村1日目
12月18日から一泊で神奈川県箱根にある芦ノ湖キャンプ村に行ってきました!
利用したサイトは、
リヤカー運搬のキャンプサイト。
1サイト1575円、駐車代520円です。
キャンプサイトは我が家で貸切♪
この日はオートに1組、
日帰りの方が2組でした。

tentipiを張ろうかと思いましたがサイト内に収まらず…
シャン5とビスタになりました。

設営中、スタッフのおじ様から「焼き芋」を頂きました♪
シーズンオフだからかな、スタッフの方ものんびりと焚き火。
そんなのんびりした風景がまたいい感じでした。
父ちゃんは荷物の運搬中だったので、
焼き芋は3個。

温かくてホカホカ。
お昼ご飯はHIKER’Sさんに頂いた「ローメン」!!
作り方が焼きそばともラーメンとも違うのにビックリ。
お酢とごま油、七味をかけて美味しくいただきました^^


父ちゃんの最近のお気に入りセット。
頂き物です。
ありがとうございます

暖かいうちにシュラフの準備をしようと思って、
テントの中で作業していたら、
お腹はいっぱいだし、ポカポカ陽気だしで、
私はそのままシュラフの上に横になってお昼寝(笑)
子供達の「お散歩行くよ~」で起きて、
芦ノ湖フェリーターミナル、湖尻まで歩きます。
GWに来た時、木陰を作っていてくれた木々は葉を落とし、
暖かな日差しをとり込む冬の姿になっていました。
季節の移り変わりを感じながら、お散歩。

父ちゃんはトレーニングだとかでトリコニ背負って…(笑)
だから私は手ぶら♪

アイスクリームを食べて帰ります。

キャンプ場に着いたら、
日が落ちて急激に冷え込んできたので、
すぐに焚き火です。

焚き火をやりながら夕ご飯。
エビチリと小松菜の中華炒めとウインナー。
予想外、お姉ちゃんがほとんど食べちゃった

サムゲタン。
スーパーにスープが売っていたので買ってみたけど、
インスタントの塩ラーメン、そのまんまの味でちょっとガッカリ…
今度はちゃんと作ってみよう。

子供達を寝かした後、
22時頃まで焚き火、
薪がなくなってしまったので、
寝ることにしました。
この時すでにいろいろな物が凍っていましたよ。
2日目、金時山登山に続きます。

利用したサイトは、
リヤカー運搬のキャンプサイト。
1サイト1575円、駐車代520円です。
キャンプサイトは我が家で貸切♪
この日はオートに1組、
日帰りの方が2組でした。

tentipiを張ろうかと思いましたがサイト内に収まらず…
シャン5とビスタになりました。

設営中、スタッフのおじ様から「焼き芋」を頂きました♪
シーズンオフだからかな、スタッフの方ものんびりと焚き火。
そんなのんびりした風景がまたいい感じでした。
父ちゃんは荷物の運搬中だったので、
焼き芋は3個。

温かくてホカホカ。
お昼ご飯はHIKER’Sさんに頂いた「ローメン」!!
作り方が焼きそばともラーメンとも違うのにビックリ。
お酢とごま油、七味をかけて美味しくいただきました^^



父ちゃんの最近のお気に入りセット。
頂き物です。
ありがとうございます


暖かいうちにシュラフの準備をしようと思って、
テントの中で作業していたら、
お腹はいっぱいだし、ポカポカ陽気だしで、
私はそのままシュラフの上に横になってお昼寝(笑)
子供達の「お散歩行くよ~」で起きて、
芦ノ湖フェリーターミナル、湖尻まで歩きます。
GWに来た時、木陰を作っていてくれた木々は葉を落とし、
暖かな日差しをとり込む冬の姿になっていました。
季節の移り変わりを感じながら、お散歩。

父ちゃんはトレーニングだとかでトリコニ背負って…(笑)
だから私は手ぶら♪

アイスクリームを食べて帰ります。

キャンプ場に着いたら、
日が落ちて急激に冷え込んできたので、
すぐに焚き火です。

焚き火をやりながら夕ご飯。
エビチリと小松菜の中華炒めとウインナー。
予想外、お姉ちゃんがほとんど食べちゃった



サムゲタン。
スーパーにスープが売っていたので買ってみたけど、
インスタントの塩ラーメン、そのまんまの味でちょっとガッカリ…
今度はちゃんと作ってみよう。

子供達を寝かした後、
22時頃まで焚き火、
薪がなくなってしまったので、
寝ることにしました。
この時すでにいろいろな物が凍っていましたよ。
2日目、金時山登山に続きます。


2010年12月16日
南信州HIKER’Sキャンプ2日目
2日目
起きた瞬間、絶対外は寒いって感じました(笑)
でも外に出た瞬間この景色!

昨日の曇り空からは想像もつかない景色。
そして地面は一面霜で真っ白。

寒かったけど今年初めてみる霜をしばらく眺めました。
パーコレーターで入れてくれたコーヒーをいただき、
(パーコレーターのコーヒーは初体験でしたが、面白い♪)
外でご飯をいただきます。
ビール飲んで、
のんびりして、
うちの子供達が公園で遊びたいと言ったら、
みんなで付き合ってくれる事になりました

この時は風もなくポカポカ散歩日和。
子供達はHIKER’Sさんが一緒に遊んでくれるので大喜び♪


HIKER’Sさんも遊びます(笑)

父ちゃんも遊びます(笑)

子供達は体を使って遊んでくれる遊びが大好き!

寂しいけれど風も強くなってきたしボチボチ撤収です。
最後shinjiくんとふろどさんで、
子供達に凧揚げをやってくれました。

楽しそうに凧を追いかけ走りまわる子供達。
あっという間の2日間。
HIKER’Sのみなさん、
我が家とたくさん遊んでくれて、
ありがとうございました
今度は静岡でお待ちしてますね♪

長野の食べ物ローメンの話をしたら、
お土産に「伊那ローメン」までいただいてしまいました!
わざわざ届けてくださって本当にありがとうございます♪

作ったらレポしたいと思います^^
起きた瞬間、絶対外は寒いって感じました(笑)
でも外に出た瞬間この景色!

昨日の曇り空からは想像もつかない景色。
そして地面は一面霜で真っ白。

寒かったけど今年初めてみる霜をしばらく眺めました。
パーコレーターで入れてくれたコーヒーをいただき、
(パーコレーターのコーヒーは初体験でしたが、面白い♪)
外でご飯をいただきます。
ビール飲んで、
のんびりして、
うちの子供達が公園で遊びたいと言ったら、
みんなで付き合ってくれる事になりました


この時は風もなくポカポカ散歩日和。
子供達はHIKER’Sさんが一緒に遊んでくれるので大喜び♪


HIKER’Sさんも遊びます(笑)

父ちゃんも遊びます(笑)

子供達は体を使って遊んでくれる遊びが大好き!

寂しいけれど風も強くなってきたしボチボチ撤収です。
最後shinjiくんとふろどさんで、
子供達に凧揚げをやってくれました。

楽しそうに凧を追いかけ走りまわる子供達。
あっという間の2日間。
HIKER’Sのみなさん、
我が家とたくさん遊んでくれて、
ありがとうございました

今度は静岡でお待ちしてますね♪

長野の食べ物ローメンの話をしたら、
お土産に「伊那ローメン」までいただいてしまいました!
わざわざ届けてくださって本当にありがとうございます♪

作ったらレポしたいと思います^^
2010年12月14日
南信州HIKER’Sキャンプ1日目
12月11日から一泊で長野で南信州HIKER’Sさんと一緒にキャンプをしてもらいました
長野へ一泊で行くのは久しぶり!
でも今回は父ちゃんが張り切ってるので(笑)、
準備も順調にすすみ長野までの長旅に出発です。
最後のインターを降りた所に、
ふろどさんが待っていてくれて久々のご対面♪
ご挨拶してから、(お姉ちゃんは恥ずかしがって車から降りませんでしたが、笑)
キャンプ場へと誘導してもらいます!
初めての街、「伊那」
道中も楽しみながら、
南信州HIKER’Sさんの待つキャンプ場へ。
あった~!!!迷彩てっこつテント!!

カッコいいです♪♪
たくさんの色のFEUER HANDがまた素敵!


tentipiは大きいのでちょっと離れた平らな所に設営させてもらいます。
お昼はBBQをご馳走になりました!
そしてみんなで火をかこみます。

HIKER’Sさん達、オモシロイの…(笑)
もちろん山の話も、ね♪
ちょっと雨が降り出し寒くなってきたということで、
鉄骨テントに上がらせていただきます!
「おじゃましま~す」
本当にそんな感じ。

中はコタツとストーブ、
天井から柔らかい光、
あとはHIKER’Sさんの人柄で、
とっても落ち着く居心地のよい家になってました♪
お夕飯はお鍋を用意してくれて、
作ってもらったご飯、あったかくてホントに美味しい!

子供達はふろどさんが薪を割って作ってくれたジェンガがお気に入り。

後ろでふろどさんが何かしているな~とは知ってたんですよ。
でも何かしてるんだろうな~ぐらいに何となく思ってただけだったから…

まさかケーキにろうそくの火が灯って出てくるなんて、もうビックリ
父ちゃんとお姉ちゃんのお誕生日のお祝いをHIKER’Sさんたちが用意してくれてました
父ちゃんとお姉ちゃんでろうそくを消してHappyBirthday
まだまだビックリ、プレゼントまで用意してくれて(涙)

我が家に似合いそうだということでグリーンのFEUER HANDを用意してくれたそうです。
もちろん我が家にピッタリの色!
こたつでヌクヌクしながらとっても美味しいケーキをいただきました
HIKER’Sさん、本当にありがとうございます
また今度、このグリーンのFEUER HANDが、
てっこつテントに下げられる日がくるといいな…
寝る前、空を見上げると満天の星空!
明日は晴れそう。
2日目に続きます。


長野へ一泊で行くのは久しぶり!
でも今回は父ちゃんが張り切ってるので(笑)、
準備も順調にすすみ長野までの長旅に出発です。
最後のインターを降りた所に、
ふろどさんが待っていてくれて久々のご対面♪
ご挨拶してから、(お姉ちゃんは恥ずかしがって車から降りませんでしたが、笑)
キャンプ場へと誘導してもらいます!
初めての街、「伊那」
道中も楽しみながら、
南信州HIKER’Sさんの待つキャンプ場へ。
あった~!!!迷彩てっこつテント!!

カッコいいです♪♪
たくさんの色のFEUER HANDがまた素敵!


tentipiは大きいのでちょっと離れた平らな所に設営させてもらいます。
お昼はBBQをご馳走になりました!
そしてみんなで火をかこみます。

HIKER’Sさん達、オモシロイの…(笑)
もちろん山の話も、ね♪
ちょっと雨が降り出し寒くなってきたということで、
鉄骨テントに上がらせていただきます!
「おじゃましま~す」
本当にそんな感じ。

中はコタツとストーブ、
天井から柔らかい光、
あとはHIKER’Sさんの人柄で、
とっても落ち着く居心地のよい家になってました♪
お夕飯はお鍋を用意してくれて、
作ってもらったご飯、あったかくてホントに美味しい!

子供達はふろどさんが薪を割って作ってくれたジェンガがお気に入り。

後ろでふろどさんが何かしているな~とは知ってたんですよ。
でも何かしてるんだろうな~ぐらいに何となく思ってただけだったから…

まさかケーキにろうそくの火が灯って出てくるなんて、もうビックリ

父ちゃんとお姉ちゃんのお誕生日のお祝いをHIKER’Sさんたちが用意してくれてました

父ちゃんとお姉ちゃんでろうそくを消してHappyBirthday

まだまだビックリ、プレゼントまで用意してくれて(涙)

我が家に似合いそうだということでグリーンのFEUER HANDを用意してくれたそうです。
もちろん我が家にピッタリの色!
こたつでヌクヌクしながらとっても美味しいケーキをいただきました

HIKER’Sさん、本当にありがとうございます

また今度、このグリーンのFEUER HANDが、
てっこつテントに下げられる日がくるといいな…
寝る前、空を見上げると満天の星空!
明日は晴れそう。
2日目に続きます。

2010年12月10日
クリスマスリース
クリスマスリースを作りました!
外に飾りたかったので、
お庭になじむ、
自然な感じに仕上げてみました。

飾っている最中、
屋根の方からカサカサという音が聞こえたので、
目をやると、
マルマルと太ったすずめが2羽、
楽しげにしていたので、
思わず写真を撮ってしまいました。

今週も日々忙しく過ぎていきましたが、
明日からキャンプに行ってきます
長野の皆様、ヨロシクお願いしますね~♪♪
外に飾りたかったので、
お庭になじむ、
自然な感じに仕上げてみました。

飾っている最中、
屋根の方からカサカサという音が聞こえたので、
目をやると、
マルマルと太ったすずめが2羽、
楽しげにしていたので、
思わず写真を撮ってしまいました。

今週も日々忙しく過ぎていきましたが、
明日からキャンプに行ってきます

長野の皆様、ヨロシクお願いしますね~♪♪

2010年12月06日
Happy Birthday
昨日日曜日はお姉ちゃんの8歳のお誕生日でした
お姉ちゃんは小柄なので、
え、もう8歳!!
といった感じですが、
来年は3年生、
大きくなるのはあっという間!
子供との関わをいっぱい持てる今の時間を大事にしなくちゃ!
お祝いはじぃじ、ばぁばと暖かな日だったのでお庭でやりました。
最近恒例のDOでピザ作り。
父ちゃんはお庭で炭の準備とセッティング!
今回は普通のトマトソースのピザに、
タコピザ(タコス風ピザ)を作ってみました♪

ケーキはお姉ちゃん作。

将来、ケーキ屋さんは無理ですね…(笑)
お姉ちゃんのお誕生日プレゼントは、
ずっと前から飼いたいといっていたハムスター!
もう3年生になるし、
ちゃんとお世話できるかな…

そして12月にお誕生日の人がもう一人…
父ちゃんへのプレゼントは…


お姉ちゃんは小柄なので、
え、もう8歳!!
といった感じですが、
来年は3年生、
大きくなるのはあっという間!
子供との関わをいっぱい持てる今の時間を大事にしなくちゃ!
お祝いはじぃじ、ばぁばと暖かな日だったのでお庭でやりました。
最近恒例のDOでピザ作り。
父ちゃんはお庭で炭の準備とセッティング!
今回は普通のトマトソースのピザに、
タコピザ(タコス風ピザ)を作ってみました♪

ケーキはお姉ちゃん作。

将来、ケーキ屋さんは無理ですね…(笑)
お姉ちゃんのお誕生日プレゼントは、
ずっと前から飼いたいといっていたハムスター!
もう3年生になるし、
ちゃんとお世話できるかな…

そして12月にお誕生日の人がもう一人…
父ちゃんへのプレゼントは…


2010年12月04日
バザー
今日はお姉ちゃんの小学校で、
「小石川発表会」というのがありました。
参観日とはまた違って、
親も子供達も地域の人も自由にいろいろなクラスに行って、
発表を見れるというもの。
お姉ちゃんも立派に「青果市場」についての発表が出来ました
体育館では全校生徒の各家庭から出された品物でバザーが開かれるのですが、
今年はがんばって並んでみました。
300円

500円

100円

100円

100円

象印のポットが一番お買い得でした^^
バケツみたいなのはBBQグリルです(笑)
可愛いので買ってみました♪
蓋を用意すればスモーカーとしても使えそうです。
今までバザーって面倒な感じがしてたのですが、
ハマってしまいそうです。。。(笑)

「小石川発表会」というのがありました。
参観日とはまた違って、
親も子供達も地域の人も自由にいろいろなクラスに行って、
発表を見れるというもの。
お姉ちゃんも立派に「青果市場」についての発表が出来ました

体育館では全校生徒の各家庭から出された品物でバザーが開かれるのですが、
今年はがんばって並んでみました。
300円

500円

100円

100円

100円

象印のポットが一番お買い得でした^^
バケツみたいなのはBBQグリルです(笑)
可愛いので買ってみました♪
蓋を用意すればスモーカーとしても使えそうです。
今までバザーって面倒な感じがしてたのですが、
ハマってしまいそうです。。。(笑)

2010年12月01日
カーミット
カーミットチェアは我が家にはとても買えないと諦めていましたが、
tentipiを購入したのをきっかけに、
気持ちとお財布の紐もユルユルに、
とうとう我が家にも2脚のカーミットが仲間入りしました

先日のキャンプで初使用になりましたが、
やっぱり目印が欲しいね、
ということで、刺繍も面倒だし、
父ちゃんの得意技で(笑)

こんな感じになりました♪

tentipiを購入したのをきっかけに、
気持ちとお財布の紐もユルユルに、
とうとう我が家にも2脚のカーミットが仲間入りしました


先日のキャンプで初使用になりましたが、
やっぱり目印が欲しいね、
ということで、刺繍も面倒だし、
父ちゃんの得意技で(笑)


こんな感じになりました♪
