2010年11月29日
浜石岳登山
日曜日に静岡県静岡市清水区にある、
「浜石岳登山」に行ってきました!

全行程を出来れば歩きたいと思ったのですが、、
前日に幼稚園の行事にファミリーで参加した、
「餅つき大会」と「ピンポンパン大会」で、
体にガタがきてしまい(笑)
最短距離で頂上を目指す事にに決定!
お弁当を持って、
ゆっくりと、
そしてのんびりと、
ピクニック気分で山歩きを楽しむ事にしました
コースは青少年野外活動センターのちょっと下にある駐車場にある登山口から登る、
約1時間弱のコースです。

登り始めてすぐに青少年野外センターに到着。
富士山と駿河湾を見渡せる展望台と、
大きな遊具、
トイレ、
炊事棟がありました。
でもトイレは鍵がかかっており、
炊事棟の蛇口からは水は出ませんでした。


遊具は帰りのお楽しみにしてもらい、
先へと進みます。
一部だけ紅葉の美しい所がありました。
まるで金色のお部屋にいるかのよう!


道のりは変化にとんでいて、
退屈することはありません。
登りの階段を嫌がるneo君には、
何段あるか数えてみたら?
と提案したら、
喜んで数えながら登ってくれました(笑)

約1時間弱で頂上です。


ランチタイム。


山頂の風景。



だいぶ雲が多くなり、
寒く感じてきたので下山します。
帰りは子供達と約束した、
青少年野外センターの遊具で寄り道。
子供達が遊んでいる間、
父ちゃんと私は周辺散策。
由比の街を駿河湾を見渡しながら、
ここでキャンプをしたら、
夜景が綺麗だろうね…
でも山小屋からも綺麗だよね…
とかそんな話をして(笑)
この日の山歩きを終えました。

「浜石岳登山」に行ってきました!

全行程を出来れば歩きたいと思ったのですが、、
前日に幼稚園の行事にファミリーで参加した、
「餅つき大会」と「ピンポンパン大会」で、
体にガタがきてしまい(笑)
最短距離で頂上を目指す事にに決定!
お弁当を持って、
ゆっくりと、
そしてのんびりと、
ピクニック気分で山歩きを楽しむ事にしました

コースは青少年野外活動センターのちょっと下にある駐車場にある登山口から登る、
約1時間弱のコースです。

登り始めてすぐに青少年野外センターに到着。
富士山と駿河湾を見渡せる展望台と、
大きな遊具、
トイレ、
炊事棟がありました。
でもトイレは鍵がかかっており、
炊事棟の蛇口からは水は出ませんでした。



遊具は帰りのお楽しみにしてもらい、
先へと進みます。
一部だけ紅葉の美しい所がありました。
まるで金色のお部屋にいるかのよう!


道のりは変化にとんでいて、
退屈することはありません。
登りの階段を嫌がるneo君には、
何段あるか数えてみたら?
と提案したら、
喜んで数えながら登ってくれました(笑)

約1時間弱で頂上です。


ランチタイム。



山頂の風景。



だいぶ雲が多くなり、
寒く感じてきたので下山します。
帰りは子供達と約束した、
青少年野外センターの遊具で寄り道。
子供達が遊んでいる間、
父ちゃんと私は周辺散策。
由比の街を駿河湾を見渡しながら、
ここでキャンプをしたら、
夜景が綺麗だろうね…
でも山小屋からも綺麗だよね…
とかそんな話をして(笑)
この日の山歩きを終えました。

2010年11月26日
ガーデニングⅡ
ビオラ
いろいろな色のビオラの寄せ植えです。
太陽に向かって咲くビオラ。
家から見ると全部後ろ向きだけど、
毎朝それを眺めていると、
あっという間に時間が過ぎていきます。



紅葉真っ最中のブルーベリーの木。

紅葉の赤色にビオラの花が加わって、
デッキがちょっと賑やかになりました♪

いろいろな色のビオラの寄せ植えです。
太陽に向かって咲くビオラ。
家から見ると全部後ろ向きだけど、
毎朝それを眺めていると、
あっという間に時間が過ぎていきます。



紅葉真っ最中のブルーベリーの木。

紅葉の赤色にビオラの花が加わって、
デッキがちょっと賑やかになりました♪

2010年11月23日
くのわき親水公園キャンプ場11月
11月20日から1泊でキャンプしてきました!
今回ご一緒したみなさん、
風空さん&娘さん
H+Kさんファミリー
Sさん
そして2日目からDAYで、
sou君ファミリー
です!
この日偶然にもkayaさんともお会い出来てお話する事ができました♪
またヨロシクお願いします。
お天気も久々の快晴キャンプとなり、
とっても楽しくのんびりと過ごす事が出来ました。
予定では日曜からでしたが、
月曜日が雨の予報になってしまったので、
土曜日からの1泊に変更しました。
それが金曜の夜決まったので、
出発はゆっくり、
キャンプ場到着は2時半です。

今回は初めて見る幕ばかりで、
展示場にきているかのよう!
風空さんとSさんの、
Moss super dome

風空さんのSIERRA DESIGNSと、
奥に見えるオレンジの幕が、
H+KさんのMSRストームキング。

H+Kさんの、MSRパビリオン。

キャンプ場の紅葉もとても綺麗でした。
この時期は炊事棟に行くのも楽しくなるので、
ホントいい時期ですね。

のんびり設営でしたが、
設営後はさらにのんびりと。

そのまま夜に。
うちのカメラでは夜の撮影は出来ないので、
夜の写真は風空さんからいただきした^^
ありがとうございます!
素敵ですね。。。


夜は冷え込みましたが、
焚き火とアルパカ、フジカ、武井、そしてランタンで
私は厚着をしていたのもありますが、
寝るまで上着なしで、
ヌクヌクでした。
ご飯は皆様からいろいろ頂いて、お腹いっぱい!
ご馳走様です。
でもうちのお姉ちゃんにお皿を渡すが最後、
全部食べつくされちゃうのは切なかったな(笑)
イクラご飯、
ビーフシチュー、
スペアリブ、
おでん、
うちで作ったのは、
ローストチキン、
トマトすき焼き。
桜の木の焚き火で、
時間をかけて炙ったウインナー、
初めての味でした!!
2日目。
ぐっすり寝すぎで、
起床8時(汗)
この日も穏やかな晴天。

のんびりとした時間のなか、朝食。
しばらくして、
sou君ファミリーの登場です。

子供達は広い場内を使って、
おもいっきり遊びます!
自然の滑り台。

だいたいの片付けをして、
最後はコーヒーを飲んで、
夕方までゆったりと過ごしました!

充実した2日間になりました。
皆様、ありがとうございました!
またヨロシクお願いします*^^*

今回ご一緒したみなさん、
風空さん&娘さん
H+Kさんファミリー
Sさん
そして2日目からDAYで、
sou君ファミリー
です!
この日偶然にもkayaさんともお会い出来てお話する事ができました♪
またヨロシクお願いします。
お天気も久々の快晴キャンプとなり、
とっても楽しくのんびりと過ごす事が出来ました。
予定では日曜からでしたが、
月曜日が雨の予報になってしまったので、
土曜日からの1泊に変更しました。
それが金曜の夜決まったので、
出発はゆっくり、
キャンプ場到着は2時半です。

今回は初めて見る幕ばかりで、
展示場にきているかのよう!
風空さんとSさんの、
Moss super dome

風空さんのSIERRA DESIGNSと、
奥に見えるオレンジの幕が、
H+KさんのMSRストームキング。

H+Kさんの、MSRパビリオン。

キャンプ場の紅葉もとても綺麗でした。
この時期は炊事棟に行くのも楽しくなるので、
ホントいい時期ですね。

のんびり設営でしたが、
設営後はさらにのんびりと。

そのまま夜に。
うちのカメラでは夜の撮影は出来ないので、
夜の写真は風空さんからいただきした^^
ありがとうございます!
素敵ですね。。。


夜は冷え込みましたが、
焚き火とアルパカ、フジカ、武井、そしてランタンで
私は厚着をしていたのもありますが、
寝るまで上着なしで、
ヌクヌクでした。
ご飯は皆様からいろいろ頂いて、お腹いっぱい!
ご馳走様です。
でもうちのお姉ちゃんにお皿を渡すが最後、
全部食べつくされちゃうのは切なかったな(笑)
イクラご飯、
ビーフシチュー、
スペアリブ、
おでん、
うちで作ったのは、
ローストチキン、
トマトすき焼き。
桜の木の焚き火で、
時間をかけて炙ったウインナー、
初めての味でした!!
2日目。
ぐっすり寝すぎで、
起床8時(汗)
この日も穏やかな晴天。

のんびりとした時間のなか、朝食。
しばらくして、
sou君ファミリーの登場です。

子供達は広い場内を使って、
おもいっきり遊びます!
自然の滑り台。

だいたいの片付けをして、
最後はコーヒーを飲んで、
夕方までゆったりと過ごしました!

充実した2日間になりました。
皆様、ありがとうございました!
またヨロシクお願いします*^^*

2010年11月19日
自作焚き火台
父ちゃんが焚き火台を作ってきました。



きっかけは風空さんに山小屋で見せていただいた、
PYROMIDグリル。
とってもカッコよかったので、
うちにあるロゴスのピラミッドグリルのフレームの部分を、
ステンで作れないか父ちゃんに相談した所、
全部新調して出来上がってきました。
SEQUESTERED LIFE(笑)




きっかけは風空さんに山小屋で見せていただいた、
PYROMIDグリル。
とってもカッコよかったので、
うちにあるロゴスのピラミッドグリルのフレームの部分を、
ステンで作れないか父ちゃんに相談した所、
全部新調して出来上がってきました。
SEQUESTERED LIFE(笑)

2010年11月17日
長者ヶ岳、天子ヶ岳登山
長者ヶ岳、天子ヶ岳登山
キャンプ2日目は登山に備えて、
早めの撤収です。
朝食はうどん。


8時撤収を目指していましたが、
結局は9時、
そして山登り開始は9時半になってしまいました。
今日の予定は、
田貫湖→長者ヶ岳(1336m)→天子ヶ岳(1330m)→白糸の滝
です。

田貫湖からの登山口が違う所からの出発ですが、
このルートで行きます。
今回はneo君のテンションがいまいち。
急な階段続きでなかなか前へすすみません
約1時間ぐらい歩いた所で休憩。

ベンチから見える風景は…
富士山と

田貫湖です。

でも山頂はまだまだ…
あと1、8km。

お姉ちゃんは何故かご機嫌。
綺麗な植物を手にとっては、
喜んで登っていきます。

最後はしばらく階段が続きます。
これくらいになるとneo君も諦めて、
おとなしく登りはじめます(笑)

約2時間30分で山頂です。

東に富士山。

西に南アルプス。

狭い山頂は大賑わい!
キャンプ場で作ってきたおにぎりとインスタントスープ、ウインナーで簡単に昼食です。

約30分休憩して、
天子ヶ岳に向けて出発します。
稜線を歩くのは初めて!
高所恐怖症の私もだいぶ高い所にも慣れてきたのか(笑)
気持ちよく歩けます。
そして最後の登り。

長者ヶ岳から約50分で、
天子ヶ岳山頂です。

天子が岳からの富士山。
これが今回見た富士山で一番綺麗でした。

あとはひたすら下り道。
また子供達の速いこと!!
そして楽しそうなこと!!
きっと滑り台感覚なんだと思います…
大人は滑らないよう転ばないよう気をつけて降りますが、
子供は滑って転んで降りていきますから(笑)

景色のない薄暗い針葉樹の山の中は、
「しりとり」をしながら進みます。
シモネタ用語が出ると大爆笑…(笑)

約2時間ぐらい歩いた所で、
山を抜け、市街地に…

市街地に出たら、
子供達のテンションが急激に下がります。
さらにここから白糸の滝バス停まで50分。
それでも白糸の滝でソフトクリームを食べる為にがんばって歩きましたが、
白糸の滝バス亭についたのが、
キャンプ場行きバスの最終4時30分の10分前…
滝まで行く時間がない事を子供達に話すと、
子供達の目から涙がポロポロ…
結局ご褒美のソフトクリームは、
コンビニのアイスになってしまったけど、
帰りの車の中で、
「山登り楽しかった?」
と子供達に聞くと、
2人して「また登りたい~
」
って元気に答えてくれました
最後の目的、
白糸の滝は見れなかったし、
今までで一番ハードな山登りになりましたが、
とてもいい経験が出来たと思います。
まだ見たことのない「白糸の滝」
今度は車で来て、
のんびりと観光したいと思います(笑)


キャンプ2日目は登山に備えて、
早めの撤収です。
朝食はうどん。


8時撤収を目指していましたが、
結局は9時、
そして山登り開始は9時半になってしまいました。
今日の予定は、
田貫湖→長者ヶ岳(1336m)→天子ヶ岳(1330m)→白糸の滝
です。

田貫湖からの登山口が違う所からの出発ですが、
このルートで行きます。
今回はneo君のテンションがいまいち。
急な階段続きでなかなか前へすすみません

約1時間ぐらい歩いた所で休憩。

ベンチから見える風景は…
富士山と

田貫湖です。

でも山頂はまだまだ…
あと1、8km。

お姉ちゃんは何故かご機嫌。
綺麗な植物を手にとっては、
喜んで登っていきます。

最後はしばらく階段が続きます。
これくらいになるとneo君も諦めて、
おとなしく登りはじめます(笑)

約2時間30分で山頂です。

東に富士山。

西に南アルプス。

狭い山頂は大賑わい!
キャンプ場で作ってきたおにぎりとインスタントスープ、ウインナーで簡単に昼食です。

約30分休憩して、
天子ヶ岳に向けて出発します。
稜線を歩くのは初めて!
高所恐怖症の私もだいぶ高い所にも慣れてきたのか(笑)
気持ちよく歩けます。
そして最後の登り。

長者ヶ岳から約50分で、
天子ヶ岳山頂です。

天子が岳からの富士山。
これが今回見た富士山で一番綺麗でした。

あとはひたすら下り道。
また子供達の速いこと!!
そして楽しそうなこと!!
きっと滑り台感覚なんだと思います…
大人は滑らないよう転ばないよう気をつけて降りますが、
子供は滑って転んで降りていきますから(笑)

景色のない薄暗い針葉樹の山の中は、
「しりとり」をしながら進みます。
シモネタ用語が出ると大爆笑…(笑)

約2時間ぐらい歩いた所で、
山を抜け、市街地に…

市街地に出たら、
子供達のテンションが急激に下がります。
さらにここから白糸の滝バス停まで50分。
それでも白糸の滝でソフトクリームを食べる為にがんばって歩きましたが、
白糸の滝バス亭についたのが、
キャンプ場行きバスの最終4時30分の10分前…
滝まで行く時間がない事を子供達に話すと、
子供達の目から涙がポロポロ…
結局ご褒美のソフトクリームは、
コンビニのアイスになってしまったけど、
帰りの車の中で、
「山登り楽しかった?」
と子供達に聞くと、
2人して「また登りたい~

って元気に答えてくれました

最後の目的、
白糸の滝は見れなかったし、
今までで一番ハードな山登りになりましたが、
とてもいい経験が出来たと思います。
まだ見たことのない「白糸の滝」
今度は車で来て、
のんびりと観光したいと思います(笑)


2010年11月15日
田貫湖キャンプ場
田貫湖キャンプ場に11月13日から一泊でキャンプをしてきました。
9時キャンプ場着。
もうすでに沢山のテントが…
リヤカーも2個しか残っていませんでした。
Tentipi初張りでしたが、
とっても簡単で(笑)
あっさりと設営です。


子供達は新しいテントには目もくれず、
興味があるのは湖にいる巻貝。
さっそく2人で延々と巻貝とり。

巻貝とりの後は、
ブランコモック。

そしてお昼ご飯。


ぶりの照り焼きが真っ黒け(笑)
お昼ご飯の後、今度はハンモック。

夕方、お夕飯の「けんちん汁」を火にかけておいて、
みんなで田貫湖畔のお散歩に出かけました。
キャンプサイトを見ながら進むと、
奥に外国のような紅葉の綺麗な場所を発見しました。
富士山は見えませんが、
雰囲気がとってもよかったです。
来年はここでキャンプをしよう。

やっぱりみんなでお散歩は楽しい
歩く事の楽しさを感じながら進みます。




ベンチで熱い緑茶を飲んで、
暗くなってきたので、
折り返しです。

お夕飯は「けんちん汁」と、

「手包みシュウマイ」

グリンピースを忘れて真っ白だし、
火が強すぎて焼きシュウマイみたいになってしまったけど(笑)
美味しくできたかな。
そのまま焚き火。
子供達は何故か「しりとり」に夢中(笑)

8時に子供達を寝かせ、
Tentipi内に移動して、
ちょっとゆっくりしてから、
明日の登山にそなえて、
親も早めの就寝です。
2日目、長者ヶ岳、天子ヶ岳登山に続きます。


9時キャンプ場着。
もうすでに沢山のテントが…
リヤカーも2個しか残っていませんでした。
Tentipi初張りでしたが、
とっても簡単で(笑)
あっさりと設営です。


子供達は新しいテントには目もくれず、
興味があるのは湖にいる巻貝。
さっそく2人で延々と巻貝とり。

巻貝とりの後は、
ブランコモック。

そしてお昼ご飯。


ぶりの照り焼きが真っ黒け(笑)
お昼ご飯の後、今度はハンモック。

夕方、お夕飯の「けんちん汁」を火にかけておいて、
みんなで田貫湖畔のお散歩に出かけました。
キャンプサイトを見ながら進むと、
奥に外国のような紅葉の綺麗な場所を発見しました。
富士山は見えませんが、
雰囲気がとってもよかったです。
来年はここでキャンプをしよう。

やっぱりみんなでお散歩は楽しい

歩く事の楽しさを感じながら進みます。




ベンチで熱い緑茶を飲んで、
暗くなってきたので、
折り返しです。

お夕飯は「けんちん汁」と、

「手包みシュウマイ」

グリンピースを忘れて真っ白だし、
火が強すぎて焼きシュウマイみたいになってしまったけど(笑)
美味しくできたかな。
そのまま焚き火。
子供達は何故か「しりとり」に夢中(笑)

8時に子供達を寝かせ、
Tentipi内に移動して、
ちょっとゆっくりしてから、
明日の登山にそなえて、
親も早めの就寝です。
2日目、長者ヶ岳、天子ヶ岳登山に続きます。


2010年11月11日
秋のガーデニングⅠ
葉牡丹とバコバの寄植え。

この楕円形の鉢植えは、
毎回何を寄植えするかで、
すごく悩むのですが、
今回は大満足♪
この位置に並べてあった多肉植物を、
一列に並べて飾ってみたんですが、
どうでしょう!?

出番待ちしているポットがあといくつかあります。
早く綺麗に飾ってあげたいのですが…


この楕円形の鉢植えは、
毎回何を寄植えするかで、
すごく悩むのですが、
今回は大満足♪
この位置に並べてあった多肉植物を、
一列に並べて飾ってみたんですが、
どうでしょう!?

出番待ちしているポットがあといくつかあります。
早く綺麗に飾ってあげたいのですが…

2010年11月06日
ガーデニング日和
今日はガーデニング日和。(キャンプ日和ともいいますが…笑)
午前中は、
子供達は畑で「さつまいも掘り」

採り立てのさつまいもは、
天日干しすると甘みを増すそうですが、
とりあえず子供達へのご褒美に、
「さつまいもご飯」を作って昼食にします。

子供達がお芋掘りの間、私はガーデニング。
伸び放題の草花の入れ替えや、
草ぬき、
新しい配置を考えてたりで、
時間はあっという間にすぎて、
まだまだ途中な感じで心残りですが、
残念ながら時間切れになってしまいました
バジル

バジルの花と種

センニチコウ

午後はお姉ちゃんの地区の七五三。
ここら辺は昔から、
小学校2年生で、
こうやってまとめてお祝いをしているそうです。

午前中は、
子供達は畑で「さつまいも掘り」

採り立てのさつまいもは、
天日干しすると甘みを増すそうですが、
とりあえず子供達へのご褒美に、
「さつまいもご飯」を作って昼食にします。

子供達がお芋掘りの間、私はガーデニング。
伸び放題の草花の入れ替えや、
草ぬき、
新しい配置を考えてたりで、
時間はあっという間にすぎて、
まだまだ途中な感じで心残りですが、
残念ながら時間切れになってしまいました

バジル

バジルの花と種

センニチコウ

午後はお姉ちゃんの地区の七五三。
ここら辺は昔から、
小学校2年生で、
こうやってまとめてお祝いをしているそうです。


2010年11月04日
薪
近所のおばちゃんに、
「薪になりそうな木がゴミに出されてると、
欲しくなっちゃう」
という話をしたら(笑)
わざわざ剪定した木を、
きちんとそろえて、
それを持ってきてくれました

太い木は「つげ」という木だそうで、
「こんなのいらないでしょう~」
と言っていましたが、
切り口の断面がとってもつるつると綺麗だったので、
有難くいただく事にしました。

話を聞くと、
「つげ」は、
「つげの櫛」
で有名だとか。
そういえばよく
「つげの櫛」
って聞くな、と思いました。
「つげの櫛」は作れませんが、
なにか作れるかな…
近所のおばちゃん、
ありがとうございました

「薪になりそうな木がゴミに出されてると、
欲しくなっちゃう」
という話をしたら(笑)
わざわざ剪定した木を、
きちんとそろえて、
それを持ってきてくれました


太い木は「つげ」という木だそうで、
「こんなのいらないでしょう~」
と言っていましたが、
切り口の断面がとってもつるつると綺麗だったので、
有難くいただく事にしました。

話を聞くと、
「つげ」は、
「つげの櫛」
で有名だとか。
そういえばよく
「つげの櫛」
って聞くな、と思いました。
「つげの櫛」は作れませんが、
なにか作れるかな…
近所のおばちゃん、
ありがとうございました


2010年11月01日
虹
台風の置き土産…

「虹」です。
土曜日の夕方、
それまで真っ暗だった外が、
急に黄色くなってきたので、
キッチンの窓から外を眺めると、
大きな虹が出来ていました!
こんな大きな虹を見たのは本当に久しぶり。
子供の頃はきっと雨でも外で遊んでいたので、
よく発見する事が出来たんでしょうね。

「虹」です。
土曜日の夕方、
それまで真っ暗だった外が、
急に黄色くなってきたので、
キッチンの窓から外を眺めると、
大きな虹が出来ていました!
こんな大きな虹を見たのは本当に久しぶり。
子供の頃はきっと雨でも外で遊んでいたので、
よく発見する事が出来たんでしょうね。
