2012年07月24日
霧ヶ峰キャンプ場
7月15日~16日
霧ヶ峰キャンプ場
だいぶ前だが、
美ヶ原、霧ヶ峰に行ってみたいと、
調べた事がある。
確か場所は諏訪ICからだったな…
確かキャンプ場もそばにあったはず…
合戦尾根から無事下山、
向かった先は豊科IC近くの本屋。
本屋で信州のガイドブックを購入、
そのまま隣接されているマックへ、
子供達と約束していた山のご褒美のポテトを食べにいった。
そしてマックで今後の予定をみんなで立てる。
子供達は温泉に行きたいと、
ガイドブックを見て、
諏訪にある温泉の深さが1m10cmあるという、
「片倉館」に行きたいと2人で楽しそうにしている。
キャンプ場の情報が載っていなかったから、
父ちゃんのiPhoneで「霧ヶ峰」で検索をかけたら、
「霧ヶ峰キャンプ場」がヒットした。
早速電話をして予約完了。
キャンプ場へと向かう。
キャンプ場は広々としたフリーサイトのキャンプ場だった。
車ははなれた所に駐車しなければならなかったが、
バックパックの装備しかない我が家には何ら問題はない。
でもチェアもテーブルもランタンもない…
タープだけは車に積んでいたので、
もしもの雨ようにと設営。

すぐ近くに温泉もあったが、
子供達がガイドブックで調べた「片倉館」に行きたいと、
また数十分かけて諏訪湖まで逆戻り…
ナビで到着してビックリ!!
洋風建築の国の重要文化財に指定されている立派なお屋敷のお風呂だった。

「片倉館」の目の前には諏訪湖が広がっていた。
いつも高速から眺めてはいたが、
間じかに見たのは初めてだ。
お風呂から出ると、子供達が湖へと走り出す。

そんなにゆっくりする時間はなかったけれど、
夕方の暑さが一段落したそよ風がお風呂上りに気持ちよくて、
私もベンチに腰掛ける事にした。

力が抜けていくのがわかる。
のんびりとした雰囲気が漂う、
夕方の湖畔の散歩道。
子供達の遊びが一段落してから、
コンビニに寄り、
キャンプ場へと戻る。
キャンプ場に着くころには夜になってしまった。
ラーメンとコンビニのお惣菜をオールウェザーブランケットの上に並べて、
ビールで乾杯^^

クレイジークリークぐらい車に載せておけばよかったね…(笑)
周りのテントの子供達が寝る準備を始める頃、
我が家も1日を終えた。
つづく
霧ヶ峰キャンプ場
だいぶ前だが、
美ヶ原、霧ヶ峰に行ってみたいと、
調べた事がある。
確か場所は諏訪ICからだったな…
確かキャンプ場もそばにあったはず…
合戦尾根から無事下山、
向かった先は豊科IC近くの本屋。
本屋で信州のガイドブックを購入、
そのまま隣接されているマックへ、
子供達と約束していた山のご褒美のポテトを食べにいった。
そしてマックで今後の予定をみんなで立てる。
子供達は温泉に行きたいと、
ガイドブックを見て、
諏訪にある温泉の深さが1m10cmあるという、
「片倉館」に行きたいと2人で楽しそうにしている。
キャンプ場の情報が載っていなかったから、
父ちゃんのiPhoneで「霧ヶ峰」で検索をかけたら、
「霧ヶ峰キャンプ場」がヒットした。
早速電話をして予約完了。
キャンプ場へと向かう。
キャンプ場は広々としたフリーサイトのキャンプ場だった。
車ははなれた所に駐車しなければならなかったが、
バックパックの装備しかない我が家には何ら問題はない。
でもチェアもテーブルもランタンもない…
タープだけは車に積んでいたので、
もしもの雨ようにと設営。

すぐ近くに温泉もあったが、
子供達がガイドブックで調べた「片倉館」に行きたいと、
また数十分かけて諏訪湖まで逆戻り…
ナビで到着してビックリ!!
洋風建築の国の重要文化財に指定されている立派なお屋敷のお風呂だった。

「片倉館」の目の前には諏訪湖が広がっていた。
いつも高速から眺めてはいたが、
間じかに見たのは初めてだ。
お風呂から出ると、子供達が湖へと走り出す。

そんなにゆっくりする時間はなかったけれど、
夕方の暑さが一段落したそよ風がお風呂上りに気持ちよくて、
私もベンチに腰掛ける事にした。

力が抜けていくのがわかる。
のんびりとした雰囲気が漂う、
夕方の湖畔の散歩道。
子供達の遊びが一段落してから、
コンビニに寄り、
キャンプ場へと戻る。
キャンプ場に着くころには夜になってしまった。
ラーメンとコンビニのお惣菜をオールウェザーブランケットの上に並べて、
ビールで乾杯^^

クレイジークリークぐらい車に載せておけばよかったね…(笑)
周りのテントの子供達が寝る準備を始める頃、
我が家も1日を終えた。
つづく
