2015年09月29日
さつまいも
アウトドアはアウトドアだけど、
山でもなくキャンプでもなく、
畑で過ごしすことが多くなった私(笑)
夏野菜が終わり、
9月から新たに冬野菜の作業に。
土を耕して、
畝を作って、
種をまいて、
苗を植えて、
水をあげて。。。
じゃがいも、
人参、
大根、
ラディッシュ、
春菊、
小松菜、
ほうれん草、
水菜、
青梗菜、
スティックセニョール、
白菜、
キャベツ♪♪♪
そしてneo君とサツマイモ掘り。
半袖短パンのneo君は蚊に刺されまくりながら、
なんとかサツマイモを掘り起こし、

水路で土を流す作業。

水の中でキラキラと鮮やかな紫色に輝きだす事に、
neo君と一緒に感動した。
山を歩いていても思うけど、
やっぱり自然の世界の色彩が一番美しいって思う。
キラキラなサツマイモを乾かす為にシートに並べて終了!

この美しいさつまいもが食卓にならぶ日が待ち遠しい♪
最近の子供たちはというと。。。
お姉ちゃんは、
8月からバスケ部に入部。
同じ時期から中学校駅伝大会の選抜に選ばれ、
夏休みは連日、バスケ部と陸上部の掛け持ちでがんばり、
9月の陸上競技会では、
1500m女子で3位に入賞!

9月末に行われた本番駅伝大会では1区(約3km)を走りきったが、
15位という結果に終わってしまった。
でも先輩、仲間と共に一緒にがんばってきた2ヶ月間は、
結果以上の感動と成長があったように思う。
楽しかった!来年も出る!
というお姉ちゃんの言葉から感じられた。
neo君はあいかわらずボルダリング一筋(笑)
半年に1回行われる「しずおかキッズチャレンジコンペ」では、2位入賞!

前回3位だったから、
次は優勝を狙うとやる気満々!
そして来年6年生からは公式戦にエントリーも視野に入れる予定!
ボルダリングは空き時間になってしまったお姉ちゃんだけど、
9月に行われた
山岳協会主催の「静岡県高等高校クライミングコンテスト」
トップロープの部で、優勝!
子供たちも大きくなって、
家族で過ごすことから、
それぞれの道を歩みだした感じ。
それでも寂しいとか懐かしいといった感情はなく、
一緒に過ごしたたくさんの思い出がしっかりとした土台となってるように思う。
そんな中、新しい家族が増えました♪
ネコのQooちゃん。

家族みんなの癒しです♪
山でもなくキャンプでもなく、
畑で過ごしすことが多くなった私(笑)
夏野菜が終わり、
9月から新たに冬野菜の作業に。
土を耕して、
畝を作って、
種をまいて、
苗を植えて、
水をあげて。。。
じゃがいも、
人参、
大根、
ラディッシュ、
春菊、
小松菜、
ほうれん草、
水菜、
青梗菜、
スティックセニョール、
白菜、
キャベツ♪♪♪
そしてneo君とサツマイモ掘り。
半袖短パンのneo君は蚊に刺されまくりながら、
なんとかサツマイモを掘り起こし、

水路で土を流す作業。

水の中でキラキラと鮮やかな紫色に輝きだす事に、
neo君と一緒に感動した。
山を歩いていても思うけど、
やっぱり自然の世界の色彩が一番美しいって思う。
キラキラなサツマイモを乾かす為にシートに並べて終了!

この美しいさつまいもが食卓にならぶ日が待ち遠しい♪
最近の子供たちはというと。。。
お姉ちゃんは、
8月からバスケ部に入部。
同じ時期から中学校駅伝大会の選抜に選ばれ、
夏休みは連日、バスケ部と陸上部の掛け持ちでがんばり、
9月の陸上競技会では、
1500m女子で3位に入賞!

9月末に行われた本番駅伝大会では1区(約3km)を走りきったが、
15位という結果に終わってしまった。
でも先輩、仲間と共に一緒にがんばってきた2ヶ月間は、
結果以上の感動と成長があったように思う。
楽しかった!来年も出る!
というお姉ちゃんの言葉から感じられた。
neo君はあいかわらずボルダリング一筋(笑)
半年に1回行われる「しずおかキッズチャレンジコンペ」では、2位入賞!

前回3位だったから、
次は優勝を狙うとやる気満々!
そして来年6年生からは公式戦にエントリーも視野に入れる予定!
ボルダリングは空き時間になってしまったお姉ちゃんだけど、
9月に行われた
山岳協会主催の「静岡県高等高校クライミングコンテスト」
トップロープの部で、優勝!
子供たちも大きくなって、
家族で過ごすことから、
それぞれの道を歩みだした感じ。
それでも寂しいとか懐かしいといった感情はなく、
一緒に過ごしたたくさんの思い出がしっかりとした土台となってるように思う。
そんな中、新しい家族が増えました♪
ネコのQooちゃん。

家族みんなの癒しです♪

2015年07月23日
初コンペ
リードクライミングコンペに、
neo君が初挑戦!

ロープを使って高度を上げていく姿はカッコイイ!
けどボルダリングと違って、
チャンスは一回しかないから、
見ている方はハラハラドキドキ。。。
(本人はもっとドキドキかな)

結果は22人中5位でした^^
ロープに吊るされて降りてきた、
neo君の笑顔がとってもよかったです。

neo君が初挑戦!

ロープを使って高度を上げていく姿はカッコイイ!
けどボルダリングと違って、
チャンスは一回しかないから、
見ている方はハラハラドキドキ。。。
(本人はもっとドキドキかな)

結果は22人中5位でした^^
ロープに吊るされて降りてきた、
neo君の笑顔がとってもよかったです。


2015年07月01日
夏野菜
豪雨に暴風の1日...
子供達は無事に学校から帰って来れるだろうか…
畑の野菜やハウス達は大丈夫かな…
こんな悪天候の前日、
昨日ですが、
無事に枝豆の収穫ができました!
カマで刈り取り、
葉を取り除き、
家にお持ち帰り。

一緒に取れた野菜も盛りだくさん♪

トマトの収穫が始まったのがとってもありがたい。
枝付きの枝豆は、
家に帰ってきてから、
枝から切り落として、
すぐに塩ゆで!
畑のおじさんに、
できるだけ早く茹でて!
とご指導があったから♪
山盛りのトマトに、
大きなザル2つに山盛りの茹でたて枝豆が、
並ぶキッチンカウンターに、
学校から帰ってきた子供達は直行(笑)
トマトをパクパク、
枝豆をパクパク。
永遠に続くのかなと思うような勢いでした(笑)
最近ではすっかり私のアウトドアフィールドは畑になりつつありますが、
それでもarigatoさんとtaeちゃんと浜名湖に潮干狩りに行ったり、


ボルダリング遠征でキャンプもしたりと、


ボチボチと外遊びも楽しんでいます。
先日、これまたボルダリングでですが、
長野県まで行ったとき、
道中から見える山々を見てたら、
急に3000m峰ぐらいの山に行きたくなり、
どこかブラッと行ける山に行きたいね、
と父ちゃんと盛り上がりました!
あっという間にすぎてしまう夏、
山の頂上を吹く、
ここいよい風を感じる事は出来るかな。。。
子供達は無事に学校から帰って来れるだろうか…
畑の野菜やハウス達は大丈夫かな…
こんな悪天候の前日、
昨日ですが、
無事に枝豆の収穫ができました!
カマで刈り取り、
葉を取り除き、
家にお持ち帰り。

一緒に取れた野菜も盛りだくさん♪

トマトの収穫が始まったのがとってもありがたい。
枝付きの枝豆は、
家に帰ってきてから、
枝から切り落として、
すぐに塩ゆで!
畑のおじさんに、
できるだけ早く茹でて!
とご指導があったから♪
山盛りのトマトに、
大きなザル2つに山盛りの茹でたて枝豆が、
並ぶキッチンカウンターに、
学校から帰ってきた子供達は直行(笑)
トマトをパクパク、
枝豆をパクパク。
永遠に続くのかなと思うような勢いでした(笑)
最近ではすっかり私のアウトドアフィールドは畑になりつつありますが、
それでもarigatoさんとtaeちゃんと浜名湖に潮干狩りに行ったり、


ボルダリング遠征でキャンプもしたりと、


ボチボチと外遊びも楽しんでいます。
先日、これまたボルダリングでですが、
長野県まで行ったとき、
道中から見える山々を見てたら、
急に3000m峰ぐらいの山に行きたくなり、
どこかブラッと行ける山に行きたいね、
と父ちゃんと盛り上がりました!
あっという間にすぎてしまう夏、
山の頂上を吹く、
ここいよい風を感じる事は出来るかな。。。

2015年05月27日
GW 2015
GW 2015
奥多摩~松本へ
予定では2泊の八ヶ岳テン泊、
その後、長野県のビジネスホテル1泊だったが、
山歩きの予定の日が雨予報となったため急遽八ヶ岳を予定変更。。。
GW前日にアタフタとキャンプ場に電話しては断られまくって、
ようやく奥多摩湖近くの「玉川キャンプ村」に予約完了。
キャンプサイトは駐車も含めた7m×6mということで、
どんなもんかなと思ったけど、
そんな制限のあるキャンプも久しぶりだったから、
出発前はなんだかワクワク感がたまらなかった♪
1日目
キャンプ場は川沿いのなかなか気持ちよさげな場所にあった。
想像通りちっちゃなテントサイトに、
がんばって車を停め、
空いたスペースにシャン5と、
何年ぶりかのビスタで、
サイトはめいいっぱい(笑)

テント後方、川沿いの方は3mぐらいの崖になっており、
誤って足でも踏み外して落ちてしまったら、
生死にかかわりそうな感じだったから、
やっぱり通路側にチェアや焚き火台を置いた。

夕食はBBQ。

拾ってきた小枝に火をつけ、
火を炭にうつし、
夕方早い時間からBBQ開始♪

食後は管理等の方へみんなでお散歩。

ほろ酔いでのお散歩は
子供が小さかった頃のファミリーキャンプを思い出し、
とても懐かしい気分にさせてくれた。
2日目
早朝から車に乗り込んで向かったのが、
昭島に出来た「モリパーク アウトドアビレッジ」
この施設の中にあるボルダリングジム「PLAY」へ。


たくさんの人でごった返しているショップはほとんど覗くことなく、
ボルダリングを終えたら、
キャンプ場へとトンボ返り。
途中の商店でカレーの材料とお米を購入。
キャンプ場には19時に到着した。
すっかり遅い時間になっちゃったから、
みんなで手分けして夕食の準備。
父ちゃんも駆り出されて子供達と一緒に野菜をカット(笑)

バーナーは小型シングルバーナーしか持ってきていなかったから、
カレーは焚き火とスキレットで調理。

バーナーではご飯を炊いて、
焚き火でカレーの具材を炒め、
煮込んでいる間に炭に火をつけて、
カレーが出来上がるまで、BBQ♪

みんなが手分けして準備したから、
20時にはみんなで腰を下ろして「いただきます」ができた!
川の流れを聞きながら、
木々に囲まれていたら、
やっぱり都会より自然の方が気持ちいいなって心底思った。
家族で焚き火を囲む時間はあっという間に過ぎ、
気づくとビックリな時間になっていた^^

3日目
この日は長野県松本市近郊に予約してあるビジネスホテルに移動だけ。
朝はチェックアウトまでのんびりすることにして、
炭に火をつけた。
残り物の焼きそばやカレーライス、ジャガイモのホイル焼きなどで朝食。
土壇場で予約したキャンプ場だったけど、
なかなか気持ちよく過ごせた。
区画の小さなサイトなんて何年ぶりかで、
どっちかといえば敬遠しがちになるだろうけど、
新しい経験はとても新鮮な感覚をくれるし、
頭を使って工夫することは、とても楽しい!
あるだけの限られた道具で、
料理を作りあげる喜び、
そして美味しくご飯が出来上がった時の感動は気持ちのいいものだった。
久々にファミリーキャンプの楽しさを味わったような気がする。
4日目
でも実はGWのメインイベントが、
クライミングジム「EDGE AND SOFA」でボルダリング!
ビジネスホテルで疲れをとって、
いざ、EDGE AND SOFAへ!
と思ったら、ホテルのチェックアウトからジムの開店時間までだいぶ時間があって、
予定外の「松本城」へ観光(笑)

松本城もすごいけど。。。
私はその横に連なる北アルプスに釘付けになってしまった(笑)

お城の周りをグルッと一周して「EDGE AND SOFA」へ。

想像通りの素晴らしいジムだった「EDGE AND SOFA」
全員一致でリピート決定!
スタッフさんに「また来ます!」と告げ、
家路についた。
奥多摩~松本へ
予定では2泊の八ヶ岳テン泊、
その後、長野県のビジネスホテル1泊だったが、
山歩きの予定の日が雨予報となったため急遽八ヶ岳を予定変更。。。
GW前日にアタフタとキャンプ場に電話しては断られまくって、
ようやく奥多摩湖近くの「玉川キャンプ村」に予約完了。
キャンプサイトは駐車も含めた7m×6mということで、
どんなもんかなと思ったけど、
そんな制限のあるキャンプも久しぶりだったから、
出発前はなんだかワクワク感がたまらなかった♪
1日目
キャンプ場は川沿いのなかなか気持ちよさげな場所にあった。
想像通りちっちゃなテントサイトに、
がんばって車を停め、
空いたスペースにシャン5と、
何年ぶりかのビスタで、
サイトはめいいっぱい(笑)

テント後方、川沿いの方は3mぐらいの崖になっており、
誤って足でも踏み外して落ちてしまったら、
生死にかかわりそうな感じだったから、
やっぱり通路側にチェアや焚き火台を置いた。

夕食はBBQ。

拾ってきた小枝に火をつけ、
火を炭にうつし、
夕方早い時間からBBQ開始♪

食後は管理等の方へみんなでお散歩。

ほろ酔いでのお散歩は
子供が小さかった頃のファミリーキャンプを思い出し、
とても懐かしい気分にさせてくれた。
2日目
早朝から車に乗り込んで向かったのが、
昭島に出来た「モリパーク アウトドアビレッジ」
この施設の中にあるボルダリングジム「PLAY」へ。


たくさんの人でごった返しているショップはほとんど覗くことなく、
ボルダリングを終えたら、
キャンプ場へとトンボ返り。
途中の商店でカレーの材料とお米を購入。
キャンプ場には19時に到着した。
すっかり遅い時間になっちゃったから、
みんなで手分けして夕食の準備。
父ちゃんも駆り出されて子供達と一緒に野菜をカット(笑)

バーナーは小型シングルバーナーしか持ってきていなかったから、
カレーは焚き火とスキレットで調理。

バーナーではご飯を炊いて、
焚き火でカレーの具材を炒め、
煮込んでいる間に炭に火をつけて、
カレーが出来上がるまで、BBQ♪

みんなが手分けして準備したから、
20時にはみんなで腰を下ろして「いただきます」ができた!
川の流れを聞きながら、
木々に囲まれていたら、
やっぱり都会より自然の方が気持ちいいなって心底思った。
家族で焚き火を囲む時間はあっという間に過ぎ、
気づくとビックリな時間になっていた^^

3日目
この日は長野県松本市近郊に予約してあるビジネスホテルに移動だけ。
朝はチェックアウトまでのんびりすることにして、
炭に火をつけた。
残り物の焼きそばやカレーライス、ジャガイモのホイル焼きなどで朝食。
土壇場で予約したキャンプ場だったけど、
なかなか気持ちよく過ごせた。
区画の小さなサイトなんて何年ぶりかで、
どっちかといえば敬遠しがちになるだろうけど、
新しい経験はとても新鮮な感覚をくれるし、
頭を使って工夫することは、とても楽しい!
あるだけの限られた道具で、
料理を作りあげる喜び、
そして美味しくご飯が出来上がった時の感動は気持ちのいいものだった。
久々にファミリーキャンプの楽しさを味わったような気がする。
4日目
でも実はGWのメインイベントが、
クライミングジム「EDGE AND SOFA」でボルダリング!
ビジネスホテルで疲れをとって、
いざ、EDGE AND SOFAへ!
と思ったら、ホテルのチェックアウトからジムの開店時間までだいぶ時間があって、
予定外の「松本城」へ観光(笑)

松本城もすごいけど。。。
私はその横に連なる北アルプスに釘付けになってしまった(笑)

お城の周りをグルッと一周して「EDGE AND SOFA」へ。

想像通りの素晴らしいジムだった「EDGE AND SOFA」
全員一致でリピート決定!
スタッフさんに「また来ます!」と告げ、
家路についた。

2015年05月25日
2人並んで…
5月23日
HEART BEAT CUP 2015
クライミングジム QRIMOで行われた,
HEART BEAT CUP 2015
にビギナーでエントリ-。
予選はセッション方式、40分×2ラウンド。


無事、お姉ちゃんが1位、
neo君が5位で、
予選通過。
決勝はベルトコンベアー方式、1課題3分×3課題。
結果、お姉ちゃんが全完登で1位、
neo君が2完登で2位、
で、うれしい事に2人並んで表彰台にあがる事ができました!

コンペだと応援に力が入って、
写真が少なくなってしまうのがちょっと残念なところ。。。
HEART BEAT CUP 2015
クライミングジム QRIMOで行われた,
HEART BEAT CUP 2015
にビギナーでエントリ-。
予選はセッション方式、40分×2ラウンド。


無事、お姉ちゃんが1位、
neo君が5位で、
予選通過。
決勝はベルトコンベアー方式、1課題3分×3課題。
結果、お姉ちゃんが全完登で1位、
neo君が2完登で2位、
で、うれしい事に2人並んで表彰台にあがる事ができました!

コンペだと応援に力が入って、
写真が少なくなってしまうのがちょっと残念なところ。。。

2015年05月20日
瑞牆ボルダー
4月29日
瑞牆ボルダー
小川山に続き、
メンバーは違うけど、
ジムの人たちと瑞牆ボルダーに。
瑞牆は初めての子供たち。
今回はいろいろな岩をトライしてみるということで、
6級から1級まで、
いろいろ触ってみた感じ。



瑞牆の森をあっちこっちと歩いて、
岩を登ってみては、
小雨に振られて右往左往したり、
時には本気トライで集中したり、
森が薄暗くなるまで、
元気に岩を楽しむことができた。


「ミネルヴァ」五段
子供達がいつかチャレンジできるぐらい強くなるといいな。
今回は記念に岩をナデナデ…(笑)

瑞牆ボルダー
小川山に続き、
メンバーは違うけど、
ジムの人たちと瑞牆ボルダーに。
瑞牆は初めての子供たち。
今回はいろいろな岩をトライしてみるということで、
6級から1級まで、
いろいろ触ってみた感じ。



瑞牆の森をあっちこっちと歩いて、
岩を登ってみては、
小雨に振られて右往左往したり、
時には本気トライで集中したり、
森が薄暗くなるまで、
元気に岩を楽しむことができた。


「ミネルヴァ」五段
子供達がいつかチャレンジできるぐらい強くなるといいな。
今回は記念に岩をナデナデ…(笑)


2015年05月15日
小川山
4月26日
小川山
ジムの人達と小川山へ。
我が家は前日に富士のジムに行く予定だったから、
そのまま小川山へ前日入り、そして車中泊。
朝食は駐車場のすみでバーナーでウインナーを焼いて、ホットドック。

コーヒー飲んで、支度して、のんびりして、
8時にみんなと合流。
そして岩へと出発。

最初はお姉ちゃんのお目当ての「クジラ岩、穴社員3級」へ。
neo君は初トライ。

お姉ちゃんはあとちょっとというところで今回も完登ならず。
1級という響きが大好きなneo君は「エイハブ船長1級」にもチャレンジ。

お昼までずっと本気トライが続いたが、
今回は完登ならず…
お昼ご飯を食べてから違う岩へ移動。
午後は「ビクター」へ。

お姉ちゃんは「コンケーブ3級」が最後のマントル返しまでいったものの、
乗りこむ事が出来ず断念。

ここでお姉ちゃんは集中力がきれたのか、
後はのんびりと楽しく岩を登っていた。
neo君が夢中になったのが「三日月ハング1級」
最後まで集中力を切らすことなく、
何度もトライしていた。
夕方の5時半ぐらいまでやってたかな…
今回、お目当ての課題はおとせなかったけど、
一緒にいったジムの人たちの応援と指導が子供達の心の大きな支えとなったこと、
ジムの人たちの完登の喜びにご一緒できたこと、
真剣に岩に向き合えたこと、
さらに自分たちの新たな目標が出来たこと、
本当に充実したいい1日になった。
小川山
ジムの人達と小川山へ。
我が家は前日に富士のジムに行く予定だったから、
そのまま小川山へ前日入り、そして車中泊。
朝食は駐車場のすみでバーナーでウインナーを焼いて、ホットドック。

コーヒー飲んで、支度して、のんびりして、
8時にみんなと合流。
そして岩へと出発。

最初はお姉ちゃんのお目当ての「クジラ岩、穴社員3級」へ。
neo君は初トライ。

お姉ちゃんはあとちょっとというところで今回も完登ならず。
1級という響きが大好きなneo君は「エイハブ船長1級」にもチャレンジ。

お昼までずっと本気トライが続いたが、
今回は完登ならず…
お昼ご飯を食べてから違う岩へ移動。
午後は「ビクター」へ。

お姉ちゃんは「コンケーブ3級」が最後のマントル返しまでいったものの、
乗りこむ事が出来ず断念。

ここでお姉ちゃんは集中力がきれたのか、
後はのんびりと楽しく岩を登っていた。
neo君が夢中になったのが「三日月ハング1級」
最後まで集中力を切らすことなく、
何度もトライしていた。
夕方の5時半ぐらいまでやってたかな…
今回、お目当ての課題はおとせなかったけど、
一緒にいったジムの人たちの応援と指導が子供達の心の大きな支えとなったこと、
ジムの人たちの完登の喜びにご一緒できたこと、
真剣に岩に向き合えたこと、
さらに自分たちの新たな目標が出来たこと、
本当に充実したいい1日になった。

2015年03月17日
TNFC2015
3月14日~15日
The North Face Cup2015 本戦
いよいよ迎えたTNFC2015本戦当日。
ボルダリングを初めてから約1年と一ヶ月。
ここまで楽しみながら、
毎日、毎日、本当によくボルダリングに打ち込んできた子供たち。
1日目、本戦予選スタート。
予選は1時間20分、8課題のセッション方式。
お姉ちゃんは最初の2本を続けてミスするも、
後半追い上げ、なんとU12、12位で予選通過!

neo君は最後の課題にトライする寸前でタイムアウト。
出来ると自信があったんだろう、
くやしさからか目に涙をこらえてうつむく。
結果U10、23位で残念ながら予選通過ならず。。。

夜はピザ食べ放題のお店で初日の打ち上げ!
予約してあった近場の山荘でこの日は休んだ。
翌日、午前中にお姉ちゃんの準決勝が開始される。
準決勝は50分、8課題のセッション方式。
準決勝に進めたということで、
気持ちが楽になったのか、
だいぶリラックスモード。

リラックスしすぎたのか、
準決勝では1本しか登れず、
結果、15人中15位。。。
セッションが終わって落ち込んでるかと思いきや、
なぜか元気なお姉ちゃん。
15位という順位を、
ビリと捉えるのではなく、
全国で15位をとれた!
という前向きな解釈のよう(笑)
決勝では世界トップクラスの迫力ある登りをまじかで見ることができ、
子供達はさらにボルダリングに対する意欲がましたみたい^^

楽しかった~と2日間を振り返る子供達。
ヨカッタ、ヨカッタ^^
The North Face Cup2015 本戦
いよいよ迎えたTNFC2015本戦当日。
ボルダリングを初めてから約1年と一ヶ月。
ここまで楽しみながら、
毎日、毎日、本当によくボルダリングに打ち込んできた子供たち。
1日目、本戦予選スタート。
予選は1時間20分、8課題のセッション方式。
お姉ちゃんは最初の2本を続けてミスするも、
後半追い上げ、なんとU12、12位で予選通過!

neo君は最後の課題にトライする寸前でタイムアウト。
出来ると自信があったんだろう、
くやしさからか目に涙をこらえてうつむく。
結果U10、23位で残念ながら予選通過ならず。。。

夜はピザ食べ放題のお店で初日の打ち上げ!
予約してあった近場の山荘でこの日は休んだ。
翌日、午前中にお姉ちゃんの準決勝が開始される。
準決勝は50分、8課題のセッション方式。
準決勝に進めたということで、
気持ちが楽になったのか、
だいぶリラックスモード。

リラックスしすぎたのか、
準決勝では1本しか登れず、
結果、15人中15位。。。
セッションが終わって落ち込んでるかと思いきや、
なぜか元気なお姉ちゃん。
15位という順位を、
ビリと捉えるのではなく、
全国で15位をとれた!
という前向きな解釈のよう(笑)
決勝では世界トップクラスの迫力ある登りをまじかで見ることができ、
子供達はさらにボルダリングに対する意欲がましたみたい^^

楽しかった~と2日間を振り返る子供達。
ヨカッタ、ヨカッタ^^

2015年03月12日
御岳
2月14日
御岳
キャンプ場泊の1泊2日で、
初日は御岳で外岩ボルダリング、
2日目はジム(ベースキャンプ)に行く予定で出発。
キャンプ場は奥多摩駅すぐの場所にある氷川キャンプ場。
まずはチェックインだけすませ、
歩いて奥多摩駅へ。

奥多摩駅から御岳駅まで電車で向かった。
お天気は快晴で、
暖かく気持ちいい冬晴れだったけど、
朝は元気だったneo君の体調が急に悪化…
車酔いだろうとneo君はとりあえず平らな場所で横になって待機。
元気なお姉ちゃんだけ岩に取り付いた。
現地で初めましてのボルダーさんとセッションができたからか、
お姉ちゃんも楽しそうだった。




でもneo君の体調は結局は良くならず、
胃腸炎の可能性が高くなってきたから、
キャンプは諦め帰る選択。
キャンプ場の受付の人に事情を話したら、
気持ちよく返金対応をしてくれ一安心。
ちょっと暖かくなった頃、また来よう^^

御岳
キャンプ場泊の1泊2日で、
初日は御岳で外岩ボルダリング、
2日目はジム(ベースキャンプ)に行く予定で出発。
キャンプ場は奥多摩駅すぐの場所にある氷川キャンプ場。
まずはチェックインだけすませ、
歩いて奥多摩駅へ。

奥多摩駅から御岳駅まで電車で向かった。
お天気は快晴で、
暖かく気持ちいい冬晴れだったけど、
朝は元気だったneo君の体調が急に悪化…
車酔いだろうとneo君はとりあえず平らな場所で横になって待機。
元気なお姉ちゃんだけ岩に取り付いた。
現地で初めましてのボルダーさんとセッションができたからか、
お姉ちゃんも楽しそうだった。




でもneo君の体調は結局は良くならず、
胃腸炎の可能性が高くなってきたから、
キャンプは諦め帰る選択。
キャンプ場の受付の人に事情を話したら、
気持ちよく返金対応をしてくれ一安心。
ちょっと暖かくなった頃、また来よう^^

2015年02月02日
TNFC2015 ROUND6 Movie
お姉ちゃんとneo君がエントリーしたボルダリングコンペ、
「The North Face Cup」の予選の動画がUPされました!
お姉ちゃんとneo君は最初の方にチラッと、
そして最後の表彰式でチラッと写っています^^
そして今年も行ってきました、
「アイスキャンディフェスティバルin赤岳鉱泉」
今年で3度目の参加、
すっかり毎年の恒例行事になりました。
今年はneo君もアイスクライミング初トライ!

こちらのレポは後ほど^^
「The North Face Cup」の予選の動画がUPされました!
お姉ちゃんとneo君は最初の方にチラッと、
そして最後の表彰式でチラッと写っています^^
そして今年も行ってきました、
「アイスキャンディフェスティバルin赤岳鉱泉」
今年で3度目の参加、
すっかり毎年の恒例行事になりました。
今年はneo君もアイスクライミング初トライ!

こちらのレポは後ほど^^

2014年12月29日
外岩
12月26日
外岩ボルダリング
ジムのスタッフさんに付き添ってもらって外岩へ。
最初の岩は滑り台のようにツルツルのスラブ岩。

neo君は数回のトライで登りきって、

滑り台のように滑りおりてきてご満悦。

お姉ちゃんはツルツルの岩にちょっと苦戦。

スタッフさんにアドバイスをもらいながらなんとか登り切るも、
こんどは下りるのにまた苦戦。

日があたらない岩場は相当な冷え込みで、
岩も冷たければ手足もかじかんで、
とうとうneo君が沈黙。。。
ということで、
スタッフさんの声掛けで、
みんなで岩の開拓に出かけることに。

歩いたら体もあたたまって、
元気が復活した子供たち。

この岩はneo君が一番に登れたから、
「NEOちん5級」
と命名(笑)
そんなこんなで岩を楽しんでいる間に、
徐々に日も登り、
最初の岩場が日向になってポカポカに。
昼食をはさんで、
やる気満々のneo君!

お姉ちゃんとneo君で交互に何度もトライ!



私は見ているだけだけど、
やっぱり山の中ですごすのは気持ちがいい。
徐々に外岩へ行けるようになってくるといいなって思った。

外岩ボルダリング
ジムのスタッフさんに付き添ってもらって外岩へ。
最初の岩は滑り台のようにツルツルのスラブ岩。

neo君は数回のトライで登りきって、

滑り台のように滑りおりてきてご満悦。

お姉ちゃんはツルツルの岩にちょっと苦戦。

スタッフさんにアドバイスをもらいながらなんとか登り切るも、
こんどは下りるのにまた苦戦。

日があたらない岩場は相当な冷え込みで、
岩も冷たければ手足もかじかんで、
とうとうneo君が沈黙。。。
ということで、
スタッフさんの声掛けで、
みんなで岩の開拓に出かけることに。

歩いたら体もあたたまって、
元気が復活した子供たち。

この岩はneo君が一番に登れたから、
「NEOちん5級」
と命名(笑)
そんなこんなで岩を楽しんでいる間に、
徐々に日も登り、
最初の岩場が日向になってポカポカに。
昼食をはさんで、
やる気満々のneo君!

お姉ちゃんとneo君で交互に何度もトライ!



私は見ているだけだけど、
やっぱり山の中ですごすのは気持ちがいい。
徐々に外岩へ行けるようになってくるといいなって思った。


2014年12月17日
本
子供達がボルダリングを始めたのをキッカケに、
今まではさほど気にならなかったクライミングの世界に、
とても魅力を感じるようになってきました。
前から名前は知っていましたが、
一つの動画を見たのをキッカケに、
深く知りたいと思ったのが、
山野井夫婦。
本を2冊とDVDを購入。
DVDだったら子供達も楽しめるかなと思い購入しました。

左から
垂直の記憶
凍
白夜の大岩壁に挑む(DVD)
今まではさほど気にならなかったクライミングの世界に、
とても魅力を感じるようになってきました。
前から名前は知っていましたが、
一つの動画を見たのをキッカケに、
深く知りたいと思ったのが、
山野井夫婦。
本を2冊とDVDを購入。
DVDだったら子供達も楽しめるかなと思い購入しました。

左から
垂直の記憶
凍
白夜の大岩壁に挑む(DVD)

2014年12月10日
The North Face Cup 2015
12月6日
The North Face Cup 2015
『ビギナーから
プロレベルまで
参加できる
国内最大規模の
ボルダリング大会』
子供達がボルダリングを始めてから、
いつの日からか一つの目標になっていたのが
「The North Face Cup」
予選会場は全国に10箇所。
静岡県浜松市で行われるROUND6に参加。
競技方法は1時間のセッション方式。


その予選をお姉ちゃん、neo君ともに3位で通過、
無事に本戦出場資格を頂きました^^
U10(小学3,4年の部)

U12(小学5,6年の部)

本戦は3月。
まだまだ「毎日ボルダリング」の日々は続きそう^^
The North Face Cup 2015
『ビギナーから
プロレベルまで
参加できる
国内最大規模の
ボルダリング大会』
子供達がボルダリングを始めてから、
いつの日からか一つの目標になっていたのが
「The North Face Cup」
予選会場は全国に10箇所。
静岡県浜松市で行われるROUND6に参加。
競技方法は1時間のセッション方式。


その予選をお姉ちゃん、neo君ともに3位で通過、
無事に本戦出場資格を頂きました^^
U10(小学3,4年の部)

U12(小学5,6年の部)

本戦は3月。
まだまだ「毎日ボルダリング」の日々は続きそう^^

2014年11月14日
クライマー
今、neo君と楽しみにしているのが、
映画 「クライマー パタゴニアの彼方へ」
ようやく静岡でも11月29日から上映されることになりました^^
そして、明日はホント久しぶりの山登りを予定。
近くの里山ですが、
neo君と歩いてこようと思います!
映画 「クライマー パタゴニアの彼方へ」
ようやく静岡でも11月29日から上映されることになりました^^
そして、明日はホント久しぶりの山登りを予定。
近くの里山ですが、
neo君と歩いてこようと思います!

2014年08月29日
B-Jr2014
8月23日
B-Jr2014
川口市にあるPUMP1で行われた「B-Jr2014」に、
neo君が参加してきました^^
お姉ちゃんは自信がないとの事で不参加。
予選は4課題4分のベルトコンベア。
1課題目



3トライ目でなんとか完登!
2課題目


ゴール手前で落ちてしまいました…
3課題目

ボーナス(キミドリのテープのホールド)は保持したけど、完登ならず…
4課題目

超楽々課題だったようで、あっという間に完登。
結果、U10クラス18人中9位でした。
苦手とするスローパーに、
完全に苦戦させれらました。
決勝には残れなかったけど、
決勝に残った強い子供達の素晴らしい登りをしっかりと目に焼き付け、
コンペを終了しました^^

B-Jr2014
川口市にあるPUMP1で行われた「B-Jr2014」に、
neo君が参加してきました^^
お姉ちゃんは自信がないとの事で不参加。
予選は4課題4分のベルトコンベア。
1課題目



3トライ目でなんとか完登!
2課題目


ゴール手前で落ちてしまいました…
3課題目

ボーナス(キミドリのテープのホールド)は保持したけど、完登ならず…
4課題目

超楽々課題だったようで、あっという間に完登。
結果、U10クラス18人中9位でした。
苦手とするスローパーに、
完全に苦戦させれらました。
決勝には残れなかったけど、
決勝に残った強い子供達の素晴らしい登りをしっかりと目に焼き付け、
コンペを終了しました^^


2014年08月26日
外岩ボルダリング&川遊び
8月19日
外岩ボルダリング&川遊び
ボルダリングジムの人たちと一緒に外岩と川遊び^^
お目当ての岩は大きな流木が引っかかっていて、
登れるルートが限られてしまったり、
水量が多く、マットを広げられなかったりと、
難はいくつかあったけど、
子供達は楽しそうにトライ!
1本目

落ちたら水にドボン(笑)

ガンバ

やった~♪

お姉ちゃんもトライ♪


スラブ壁

イエ~イ♪

難しい壁にもチャレンジ!

お昼ご飯を食べたら、
みんなで川遊び。
最年少neo君が一番楽しんでたかな^^


久々の川遊びでカニさんにもお目にかかれ、
大満足の1日になりました^^

外岩ボルダリング&川遊び
ボルダリングジムの人たちと一緒に外岩と川遊び^^
お目当ての岩は大きな流木が引っかかっていて、
登れるルートが限られてしまったり、
水量が多く、マットを広げられなかったりと、
難はいくつかあったけど、
子供達は楽しそうにトライ!
1本目

落ちたら水にドボン(笑)

ガンバ

やった~♪

お姉ちゃんもトライ♪


スラブ壁

イエ~イ♪

難しい壁にもチャレンジ!

お昼ご飯を食べたら、
みんなで川遊び。
最年少neo君が一番楽しんでたかな^^


久々の川遊びでカニさんにもお目にかかれ、
大満足の1日になりました^^


2014年07月16日
ルートクライミング
ルートクライミングに初挑戦してきました。
お世話になったのは、
浜松にある「スクエアクライミングセンター」
初心者講習をうけ、
ロープの結び方、
ビレイ(ロープの確保)のやり方など一通り教わり、
後は父ちゃんと子供達でクライミング。

でも、父ちゃんはもっぱらビレイ係(笑)


お得な親子料金2時間限定での利用だったから、
やる気が出てきた頃にタイムオーバー。
まだまだ元気な子供達はそのまま浜松のボルダリングジムにハシゴ。
朝から夕方までボルダリング漬けの休日になりました^^
お世話になったのは、
浜松にある「スクエアクライミングセンター」
初心者講習をうけ、
ロープの結び方、
ビレイ(ロープの確保)のやり方など一通り教わり、
後は父ちゃんと子供達でクライミング。

でも、父ちゃんはもっぱらビレイ係(笑)


お得な親子料金2時間限定での利用だったから、
やる気が出てきた頃にタイムオーバー。
まだまだ元気な子供達はそのまま浜松のボルダリングジムにハシゴ。
朝から夕方までボルダリング漬けの休日になりました^^

2014年06月04日
5.10CUP
5月24日
FiveTenCup2014
「横浜B-PUMP」で行われた、FiveTenCup2014。
レベルの高い大きなコンペとは露知らず、誘われるままエントリーしてしまいました。
何度もキャンセルするか悩んだ末、
経験も大事、と出場を決め横浜へ。
ボルダリングを始めて3ヶ月の子供たちがどこまで通用するのか…
ビリにはならないように、が目標(笑)
予選はオンサイトベルトコンベア方式、4分×4課題。


予選は観客も少ないだろうと勝手に思っていたら、
観覧席は満員御礼。
子供達の出番に合わせて、なんとか空いた席に座るが、
neo君に限っては、
見れたのが予選4課題あるなかの1課題だけ…
2人とも1課題しか完登はできなかったけど、
前回のPLANETCUP2014での決勝よりも落ち着いて登っている様子に成長を感じた。

予選を終えホッと一息。

そしてジム内に出店しているご飯屋さんで、
がんばったご褒美にバナナチョコクレープとタコライス♪


目の前で世界で活躍する安間佐千選手が練習を始め、
子供達も大喜び^^
(青いTシャツが安間佐千選手)

予選結果は、
お姉ちゃんが10人中8位、
neo君が18人中8位、
で、結果から見たら残念な感じだけど、
何より2人とも楽しそうだったし、
こんな大舞台でいい経験になったんじゃないかな。
参加してよかった!

FiveTenCup2014
「横浜B-PUMP」で行われた、FiveTenCup2014。
レベルの高い大きなコンペとは露知らず、誘われるままエントリーしてしまいました。
何度もキャンセルするか悩んだ末、
経験も大事、と出場を決め横浜へ。
ボルダリングを始めて3ヶ月の子供たちがどこまで通用するのか…
ビリにはならないように、が目標(笑)
予選はオンサイトベルトコンベア方式、4分×4課題。


予選は観客も少ないだろうと勝手に思っていたら、
観覧席は満員御礼。
子供達の出番に合わせて、なんとか空いた席に座るが、
neo君に限っては、
見れたのが予選4課題あるなかの1課題だけ…
2人とも1課題しか完登はできなかったけど、
前回のPLANETCUP2014での決勝よりも落ち着いて登っている様子に成長を感じた。

予選を終えホッと一息。

そしてジム内に出店しているご飯屋さんで、
がんばったご褒美にバナナチョコクレープとタコライス♪


目の前で世界で活躍する安間佐千選手が練習を始め、
子供達も大喜び^^
(青いTシャツが安間佐千選手)

予選結果は、
お姉ちゃんが10人中8位、
neo君が18人中8位、
で、結果から見たら残念な感じだけど、
何より2人とも楽しそうだったし、
こんな大舞台でいい経験になったんじゃないかな。
参加してよかった!


2014年04月29日
PLANET CUP 2014
4月26日
PLANET CUP 2014
****************************
「あっ、カメラを忘れた」
会場に向かう車内での出来事…
ということで、
私のボロボロガラケーでの撮影の為、粗悪な画像です(涙)
****************************
子供達が初となるボルダリングのコンペにチャレンジしてきました!
競技方法は、
予選 75分間×2のセッション方式
決勝 小学生はベルトコンベア方式3課題
で行われました。
会場に到着して、
早速オブザベーション(課題を下見してムーブを予想すること)。
まだまだオブザベーションができない(しようとしない)子供達…
親が付き添いながら、
課題を見ていきました。

予選では子供たちの性格が見事別れ、
neo君は難しい課題から攻め、
お姉ちゃんは簡単な課題から攻めていき、
結果にどう現れるかと思っていたら、
予選はneo君が1位、
お姉ちゃんが3位で、
2人とも無事に予選通過となりました^^
競技時間外は表で、
ワンコと遊んだり、
お友達を作ってゲームや鬼ごっこで遊んだり
お喋りしたり^^


決勝は3課題のベルトコンベア方式。
まったく場違いな場所に出てきちゃった感じの子供達…
結局2人とも、3課題とも完登は出来ず、
結果、お姉ちゃんが2位、
neo君が3位になりました。
競技が終わった後、
ガクッと肩を落とし、悔し涙の後ろ姿のneo君。

その後もつづく、
他のクラスの決勝を目の当たりにして私も父ちゃんも大衝撃(笑)
あまりにも強くて、
レベルの高さにノックアウトされました。
特に女性クラスの優勝者は中学1年生!
お姉ちゃんと1歳違いとは思えないぐらい迫力がありました。
それでも、無事表彰台には上がることができ、
(興奮しすぎてレンズに指が入っています涙)

順位の書かれた「ボテ」に、

プラネットTシャツ、
チョークバックを、
景品にいただいた子供たちはニッコニコ♪


ここで知り合ったお友達とは、
またどこかのコンペで会いましょうと約束^^
新たな目標もでき、
充実した初コンペとなりました。
PLANET CUP 2014
****************************
「あっ、カメラを忘れた」
会場に向かう車内での出来事…
ということで、
私のボロボロガラケーでの撮影の為、粗悪な画像です(涙)
****************************
子供達が初となるボルダリングのコンペにチャレンジしてきました!
競技方法は、
予選 75分間×2のセッション方式
決勝 小学生はベルトコンベア方式3課題
で行われました。
会場に到着して、
早速オブザベーション(課題を下見してムーブを予想すること)。
まだまだオブザベーションができない(しようとしない)子供達…
親が付き添いながら、
課題を見ていきました。

予選では子供たちの性格が見事別れ、
neo君は難しい課題から攻め、
お姉ちゃんは簡単な課題から攻めていき、
結果にどう現れるかと思っていたら、
予選はneo君が1位、
お姉ちゃんが3位で、
2人とも無事に予選通過となりました^^
競技時間外は表で、
ワンコと遊んだり、
お友達を作ってゲームや鬼ごっこで遊んだり
お喋りしたり^^


決勝は3課題のベルトコンベア方式。
まったく場違いな場所に出てきちゃった感じの子供達…
結局2人とも、3課題とも完登は出来ず、
結果、お姉ちゃんが2位、
neo君が3位になりました。
競技が終わった後、
ガクッと肩を落とし、悔し涙の後ろ姿のneo君。

その後もつづく、
他のクラスの決勝を目の当たりにして私も父ちゃんも大衝撃(笑)
あまりにも強くて、
レベルの高さにノックアウトされました。
特に女性クラスの優勝者は中学1年生!
お姉ちゃんと1歳違いとは思えないぐらい迫力がありました。
それでも、無事表彰台には上がることができ、
(興奮しすぎてレンズに指が入っています涙)

順位の書かれた「ボテ」に、

プラネットTシャツ、
チョークバックを、
景品にいただいた子供たちはニッコニコ♪


ここで知り合ったお友達とは、
またどこかのコンペで会いましょうと約束^^
新たな目標もでき、
充実した初コンペとなりました。

2014年04月24日
JAM 2 へ
4月21日
Climbing JAM 2
オンサイト(初見で課題をクリアすること)でどれだけ登れるか、
力試しを兼ねて、ちょこっと遠征。
2ヶ月前に始めた頃は6級が思うように登れなくて、
ポロポロ涙をこぼしていたneo君も、
5級を次々にオンサイトでおとしていっていた^^

お姉ちゃんも同様^^

広いジム内の膨大な課題にチャレンジし続けるお姉ちゃんとneo君。
最後の方、
お寝ちゃんはトラバース壁に集中。
neo君はバルジ壁の4級にチャレンジ。
2度、ゴールホールド、最後の一手で落ちて悔し涙を流すも、
3度目で完登!
いよいよ来週はコンペに初挑戦です^^
Climbing JAM 2
オンサイト(初見で課題をクリアすること)でどれだけ登れるか、
力試しを兼ねて、ちょこっと遠征。
2ヶ月前に始めた頃は6級が思うように登れなくて、
ポロポロ涙をこぼしていたneo君も、
5級を次々にオンサイトでおとしていっていた^^

お姉ちゃんも同様^^

広いジム内の膨大な課題にチャレンジし続けるお姉ちゃんとneo君。
最後の方、
お寝ちゃんはトラバース壁に集中。
neo君はバルジ壁の4級にチャレンジ。
2度、ゴールホールド、最後の一手で落ちて悔し涙を流すも、
3度目で完登!
いよいよ来週はコンペに初挑戦です^^
