2013年02月21日
大菩薩嶺 Vol.4
2月10日~11日
大菩薩嶺(2057m)
Vol.3はこちらから
介山荘をすぎた所から、
綺麗なフカフカした雪道の
緩やかな傾斜の峠道を下っていく。

ヒップソリをなんで置いてきちゃったのかな…
ヒップソリはテントの中でお留守番(トホホ)
勝縁荘を通り、
富士見山荘に来ると、
富士が見渡せる展望台。

その横にまたブランコ^^

あまり時間に余裕はなかったが、
子供達が楽しそうにしている姿に、
しばらくの間私もここから富士や子供達を眺める事にした。
でも、やっぱりちょっとゆっくりしすぎた…
福ちゃん荘からは足早に進み、テン場にpm1:00到着。
撤収、昼食を手分けして進め、
パッキング完了したのがpm2:00。
前日に歩いてきた登山道で下山。

今回父ちゃんのザック重量は20kg、私が16kg。
食料を占める割合が多かった私のザックは、
だいぶ軽くなったような^^
テント担当だった父ちゃんのザックは、
湿気も含んでちょっと重たくなったかもしれないな…
往路は3時間かかった道のりだけど、
復路はその半分の時間1時間半で下山できた。
千石茶屋付近でアイゼンを外す。

ここからは車道歩き。

pm3:30に駐車場着。
毎回感じる無事戻ってきた時の達成感と開放感。
子供達の登山靴を脱がせてから、
自分もサンダルに履き替える。
お疲れ様でした^^
そしてみんなのいい感じで履きこまれた登山靴を車の中に並べた。
おわり

大菩薩嶺(2057m)
Vol.3はこちらから
介山荘をすぎた所から、
綺麗なフカフカした雪道の
緩やかな傾斜の峠道を下っていく。

ヒップソリをなんで置いてきちゃったのかな…
ヒップソリはテントの中でお留守番(トホホ)
勝縁荘を通り、
富士見山荘に来ると、
富士が見渡せる展望台。

その横にまたブランコ^^

あまり時間に余裕はなかったが、
子供達が楽しそうにしている姿に、
しばらくの間私もここから富士や子供達を眺める事にした。
でも、やっぱりちょっとゆっくりしすぎた…
福ちゃん荘からは足早に進み、テン場にpm1:00到着。
撤収、昼食を手分けして進め、
パッキング完了したのがpm2:00。
前日に歩いてきた登山道で下山。

今回父ちゃんのザック重量は20kg、私が16kg。
食料を占める割合が多かった私のザックは、
だいぶ軽くなったような^^
テント担当だった父ちゃんのザックは、
湿気も含んでちょっと重たくなったかもしれないな…
往路は3時間かかった道のりだけど、
復路はその半分の時間1時間半で下山できた。
千石茶屋付近でアイゼンを外す。

ここからは車道歩き。

pm3:30に駐車場着。
毎回感じる無事戻ってきた時の達成感と開放感。
子供達の登山靴を脱がせてから、
自分もサンダルに履き替える。
お疲れ様でした^^
そしてみんなのいい感じで履きこまれた登山靴を車の中に並べた。
おわり

Posted by akko(ageha) at 08:09│Comments(0)
│大菩薩嶺2月
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。