ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年06月19日

八ヶ岳 行者小屋

6月14日~15日






八ヶ岳 赤岳(2899m)







赤岳に登ってみたいと思ってから何年たったかな…


やっとこの日を迎えられた。





梅雨真っ只中のこの時期に、
天気予報は私の気分を良くしてくれた。



曇り空でも赤岳に登頂さえ出来れば…

という思いに、

もしかしたら青空を見上げながら頂に立つことが出来るかもしれない、って。








金曜日、夜に出発。


赤岳山荘の駐車場で車中泊。

駐車場台1日1000円、
2日分2000円は翌朝お支払い。


支度をすませ、

am8:00出発。



八ヶ岳 行者小屋






テン泊予定地の行者小屋までは、
コースタイムで2時間半の道のり。



ルートは北沢コースを通り、
赤岳鉱泉を経て、行者小屋へと向かう。



赤岳鉱泉までは、
2度のアイスキャンディフェスで、
雪道ではあるが歩いたことがあるので、
子供達も距離感がつかめ、余裕顔。


八ヶ岳 行者小屋







白銀の北沢ルートも美しいが、
初夏の北沢も、
新緑の緑が色鮮やかで、
足元には八ヶ岳特有の、
美しい苔が一面に広がって、
夏山ならではの美しさだった。


八ヶ岳 行者小屋





緑色のキャンバスに色を添えるように咲く高山植物。



シロバナノヘビイチゴ
八ヶ岳 行者小屋


タチツボスミレ、かな?
八ヶ岳 行者小屋





空は曇り優勢、
青空がたまに顔をだすぐらいの、
肌寒いお天気ではあったが、
逆に汗をかくこともなく、
快適に歩き続ける事ができた。




八ヶ岳 行者小屋







am10:20 解体されたアイスキャンディがある赤岳鉱泉に到着。


八ヶ岳 行者小屋






しばらく休憩をとったあと、
行者小屋へと向かった。



行者小屋までは約30分の道のり。



時間だけはたっぷりと余裕があったから、
苔に目を向けながら、
立ち止まりながら、
ゆっくりと歩くことにした。


八ヶ岳 行者小屋


八ヶ岳 行者小屋


八ヶ岳 行者小屋


八ヶ岳 行者小屋


八ヶ岳 行者小屋


八ヶ岳 行者小屋





am11:15 行者小屋到着。



八ヶ岳 行者小屋







受付をし、テン泊代1人1000円、
家族4人で合計4000円のお支払い。

テン泊者も水は無料。




早速、設営。



八ヶ岳 行者小屋






設営後は、小屋でお昼ご飯。


カレーもおでんも売り切れで残念だったけど、
まずは生ビールで乾杯♪


八ヶ岳 行者小屋



久々の山での生ビールは、やっぱり美味しい♪



お腹もいっぱいになって、
テントに戻ろうとしたその時、
ヘリの音が近づいた。


八ヶ岳 行者小屋





どうやら横岳辺りで遭難者が出たもよう…

大丈夫だったかな。。。






食後はテントでお昼寝。

(子供達はテント内で遊んでいたみたい)


目が覚めると、テントに日が差し込んでいた。


外は青空、せっかくだからワインとつまみを持って、
みんなで外に出向いた。


翌日の赤岳への登山道の情報収集も兼ねて。




冷え込んでいたお昼頃と打って変わって、
日が差し込んだ行者小屋のテーブル席はポカポカと暖かい。



八ヶ岳 行者小屋




 

子供達はクライミングトレーニングボードを見つけてご機嫌。



八ヶ岳 行者小屋




父ちゃんはソロのお兄ちゃんと談笑中。



八ヶ岳 行者小屋





夕方のハイカーさんが集う行者小屋の広場は、和やかで楽しげな雰囲気だ。



八ヶ岳 行者小屋





目の前には、赤岳がそびえ立ち、


横から差し込む日差しが体を暖めてくれる。





山でホッとする一時。


そして幸せを感じる瞬間。



そんな時間はあっという間で、

翌日の赤岳登頂に向けて、
pm7:30には眠りについた。







2日目、赤岳登山につづく




同じカテゴリー(赤岳6月)の記事画像
天の窓 赤岳展望荘
八ヶ岳 赤岳
同じカテゴリー(赤岳6月)の記事
 天の窓 赤岳展望荘 (2014-07-01 13:59)
 八ヶ岳 赤岳 (2014-06-27 15:24)

Posted by akko(ageha) at 15:34│Comments(0)赤岳6月
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
八ヶ岳 行者小屋
    コメント(0)