2014年06月27日
八ヶ岳 赤岳
6月14日~15日
八ヶ岳 赤岳(2899m)
前回のお話はこちらから
am3:30起床。
バーナーに火をつけ湯を沸かし熱いお茶をいれる。
熱いお茶を飲みながら朝食作り。
朝食は最近の定番、雑炊。
冷え込む早朝に温かく食べれるし、(6月とはいえ、テントが凍るぐらい冷え込んでいた)
食欲のない寝起きでも、
無理なく美味しく食べれるらしく、
子供達も喜んで食べてくれる。
支度をすませ、am4:45に行者小屋を出発。

行者小屋から赤岳へのルートは、
文三郎道と、
地蔵尾根の2本があるが、
いろいろ悩んだ結果、我が家は文三郎道を選択。
しばらくは樹林帯の急登だったが、
早朝の爽やかな空気が、
疲れよりも気持ち良さを運んできてくれた。

あっという間に階段が現れ森林限界に突入。

視界が開ける。

ここまで誰にも追い越されることなく、
そしてすれ違うことなく、
山の静寂を一心に感じた。
空はだんだんと青さをまし、

白く光る北アルプスが浮きだっていく。

そして中岳、阿弥陀岳が間近に迫ってくる。

階段を上り詰めると、
赤岳、阿弥陀岳の分岐と出た。

強風が吹きつける。
フードで頭を覆い寒さをしのいた。

岩場に入ると、風当たりも弱まり一息。

ここからは鎖が設置された岩場を「歩く」というよりは、
「登る」といった感じで進んでいく。

先を歩いていた父ちゃんとneo君。

お姉ちゃんは相変わらず、のんびり^^
岩場を抜けると、
この日初めての太陽とご対面。
陽の光に目を細めたその先に、
富士山がくっきりと見渡せた。

ここからハシゴを2つ上がると、

赤岳頂上山荘が見え、

am6:20、赤岳(2899m)登頂。

八ヶ岳の山々には何度も足を運んではいるが、
ついに八ヶ岳の最高峰に立つことが出来た!
心の中でバンザイ!
山頂は岩場で狭い為
記念撮影をすましたら、
すぐにその場を離れ、
子供達とバッジを買おうと、
赤岳頂上山荘へと向かった。
「天の窓」赤岳頂上山荘から下山につづく

八ヶ岳 赤岳(2899m)
前回のお話はこちらから
am3:30起床。
バーナーに火をつけ湯を沸かし熱いお茶をいれる。
熱いお茶を飲みながら朝食作り。
朝食は最近の定番、雑炊。
冷え込む早朝に温かく食べれるし、(6月とはいえ、テントが凍るぐらい冷え込んでいた)
食欲のない寝起きでも、
無理なく美味しく食べれるらしく、
子供達も喜んで食べてくれる。
支度をすませ、am4:45に行者小屋を出発。

行者小屋から赤岳へのルートは、
文三郎道と、
地蔵尾根の2本があるが、
いろいろ悩んだ結果、我が家は文三郎道を選択。
しばらくは樹林帯の急登だったが、
早朝の爽やかな空気が、
疲れよりも気持ち良さを運んできてくれた。

あっという間に階段が現れ森林限界に突入。

視界が開ける。

ここまで誰にも追い越されることなく、
そしてすれ違うことなく、
山の静寂を一心に感じた。
空はだんだんと青さをまし、

白く光る北アルプスが浮きだっていく。

そして中岳、阿弥陀岳が間近に迫ってくる。

階段を上り詰めると、
赤岳、阿弥陀岳の分岐と出た。

強風が吹きつける。
フードで頭を覆い寒さをしのいた。

岩場に入ると、風当たりも弱まり一息。

ここからは鎖が設置された岩場を「歩く」というよりは、
「登る」といった感じで進んでいく。

先を歩いていた父ちゃんとneo君。

お姉ちゃんは相変わらず、のんびり^^
岩場を抜けると、
この日初めての太陽とご対面。
陽の光に目を細めたその先に、
富士山がくっきりと見渡せた。

ここからハシゴを2つ上がると、

赤岳頂上山荘が見え、

am6:20、赤岳(2899m)登頂。

八ヶ岳の山々には何度も足を運んではいるが、
ついに八ヶ岳の最高峰に立つことが出来た!
心の中でバンザイ!
山頂は岩場で狭い為
記念撮影をすましたら、
すぐにその場を離れ、
子供達とバッジを買おうと、
赤岳頂上山荘へと向かった。
「天の窓」赤岳頂上山荘から下山につづく

Posted by akko(ageha) at 15:24│Comments(0)
│赤岳6月
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。