2013年07月21日
常念岳~蝶ヶ岳縦走Vol.2
7月13日~15日
常念岳~蝶ヶ岳縦走
Vol.1はこちらから
一ノ沢登山口の標高が1260m、
常念小屋の標高が2460m、
標高差1200m。
久々のガッツリ登山。
am5:30、駐車場を出発し登山口まで歩き、
am6:00、常念岳登山口を出発。
お天気は曇り空。
そして歩き出してすぐに雨がパラつきはじめた。
やっぱり山は雨だね…
それでも樹林帯の中だと、
木々や葉が雨水を受け止めてくれるから、
それほど雨は気にならない。
歩き出すと体はポカポカだし、
しばらくはレインウェアなしで歩き続けた。
一ノ沢に沿うようにのびている登山道だから、
時折沢に出くわす。

父ちゃんのザックは久しぶりのトリコニ。
テン泊装備で3日間歩かなければならないから、
私も父ちゃんも荷物は絞ることにした。
「大滝ベンチ」は人が多くてスルー。
雨は降ったり止んだりだったが、
時折強く降り出すことも出てきて、
とうとうレインウェアとザックカバーを取り出す。

そして広々と河原が広がっているところで、
ザックを下ろして休憩。
子供達はザックを下ろすと、
スグさま、川の生き物探し(笑)
こんな所に何もいないでしょ~
と思った瞬間。
「なんかいるっ!!」
て、いうからビックリ。
小さな山椒魚のような物が数匹。
そんな感じで子供達が遊んでいるあいだ、
私と父ちゃんはお食事。
今回ザックに余裕がたっぷりあったからこんな物。

元気が出る♪
休憩をたっぷりとって再度出発。
「烏帽子沢出合」「笠原沢出合」で小休憩をはさみ、一ノ沢雪渓へ。

雪渓はスノーブリッジとなっている箇所もあって迫力満点だが、
登山道中に一箇所だけ足場の滑りやすい、道が不明瞭な部分があって緊張を強いられた。

そして雪渓の上を滑らないように気をつけながら歩き、

「胸突八丁」に到着。

「胸突八丁」…
辛いイメージしか思い浮かばない道標だけれども、
歩き出すと「最終水場」までの区間は、
今までなかった高山植物が咲き誇る色鮮やかな道だった。







そして「最終水場」のある、
沢の木橋を渡り、

ここから常念小屋に向けての最後の急登へ。
この日、お姉ちゃんも、neo君も何ら問題なく歩んできてくれていたが、
ここからneo君の快進撃が始まった。
絶好調のneo君だが、
1人で登らせるわけにはいかない。
私が後をついていくが、息が切れる…
そんな中やっぱり元気をくれるのが高山植物。
お久しぶり、コイワカガミさん^^

neo君にたまに待ってもらいながら、
第1ベンチ、第2ベンチ、第3ベンチで小休憩を挟みながら、

無事am10:50「常念乗越」に到着♪

neo君と2人で先に常念小屋でテン泊の受付。
大人1人600円。
子供料金は有難いことにおまけしてくれた♪
テントを担いでいる父ちゃんとお姉ちゃんが到着する前に、
4人用テントが張れる場所を探し、整地。
父ちゃんとお姉ちゃんの到着を待った。
つづく

常念岳~蝶ヶ岳縦走
Vol.1はこちらから
一ノ沢登山口の標高が1260m、
常念小屋の標高が2460m、
標高差1200m。
久々のガッツリ登山。
am5:30、駐車場を出発し登山口まで歩き、
am6:00、常念岳登山口を出発。
お天気は曇り空。
そして歩き出してすぐに雨がパラつきはじめた。
やっぱり山は雨だね…
それでも樹林帯の中だと、
木々や葉が雨水を受け止めてくれるから、
それほど雨は気にならない。
歩き出すと体はポカポカだし、
しばらくはレインウェアなしで歩き続けた。
一ノ沢に沿うようにのびている登山道だから、
時折沢に出くわす。

父ちゃんのザックは久しぶりのトリコニ。
テン泊装備で3日間歩かなければならないから、
私も父ちゃんも荷物は絞ることにした。
「大滝ベンチ」は人が多くてスルー。
雨は降ったり止んだりだったが、
時折強く降り出すことも出てきて、
とうとうレインウェアとザックカバーを取り出す。

そして広々と河原が広がっているところで、
ザックを下ろして休憩。
子供達はザックを下ろすと、
スグさま、川の生き物探し(笑)
こんな所に何もいないでしょ~
と思った瞬間。
「なんかいるっ!!」
て、いうからビックリ。
小さな山椒魚のような物が数匹。
そんな感じで子供達が遊んでいるあいだ、
私と父ちゃんはお食事。
今回ザックに余裕がたっぷりあったからこんな物。

元気が出る♪
休憩をたっぷりとって再度出発。
「烏帽子沢出合」「笠原沢出合」で小休憩をはさみ、一ノ沢雪渓へ。

雪渓はスノーブリッジとなっている箇所もあって迫力満点だが、
登山道中に一箇所だけ足場の滑りやすい、道が不明瞭な部分があって緊張を強いられた。

そして雪渓の上を滑らないように気をつけながら歩き、

「胸突八丁」に到着。

「胸突八丁」…
辛いイメージしか思い浮かばない道標だけれども、
歩き出すと「最終水場」までの区間は、
今までなかった高山植物が咲き誇る色鮮やかな道だった。







そして「最終水場」のある、
沢の木橋を渡り、

ここから常念小屋に向けての最後の急登へ。
この日、お姉ちゃんも、neo君も何ら問題なく歩んできてくれていたが、
ここからneo君の快進撃が始まった。
絶好調のneo君だが、
1人で登らせるわけにはいかない。
私が後をついていくが、息が切れる…
そんな中やっぱり元気をくれるのが高山植物。
お久しぶり、コイワカガミさん^^

neo君にたまに待ってもらいながら、
第1ベンチ、第2ベンチ、第3ベンチで小休憩を挟みながら、

無事am10:50「常念乗越」に到着♪

neo君と2人で先に常念小屋でテン泊の受付。
大人1人600円。
子供料金は有難いことにおまけしてくれた♪
テントを担いでいる父ちゃんとお姉ちゃんが到着する前に、
4人用テントが張れる場所を探し、整地。
父ちゃんとお姉ちゃんの到着を待った。
つづく

Posted by akko(ageha) at 11:12│Comments(0)
│常念岳7月
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。