2014年04月15日
三ッ峠山
4月5日
三ツ峠山(1785m)
三ツ峠山登山ルートはいろいろあるけれど、
我が家は河口湖湖畔にあるカチカチ山ロープウェイに乗車、
カチカチ山展望台から三ツ峠山山頂を目指し、
下山は通称「表登山道」を言われる、
富士急行線三つ峠駅をゴールとするコースを選択。
コースタイムで約6時間から7時間のハイク。
三ツ峠駅に下山後は、
富士急行線に乗車、
河口湖駅で下車し、
カチカチ山ロープウェイ駐車場まで歩いて戻る予定を立てた。
早朝のロープウェイに乗車し、
カチカチ山展望台で準備を整え、

am9:30、たぬきさんとうさぎさんに見送られて出発。

静かな森歩き。

緩やかな傾斜がつづくカチカチ山からの登山ルートは、
尾根道の傾らかな一本道。
そのぶんコースタイムは長く単調な山歩きとなり、
山を登る…
といった感じではないけれど、
木々の間をぬって足早に駆け抜けていくのが気持ちがいい。
時折やってくる、
ぐっと標高をあげる急坂では、
休憩がてら腰を下ろして山麓に顔を向ける。

すると大きな空に白い雲が目に眩しく映る。
木々はまだまだ冬の姿だけど、
枝先にはいろいろな色や形の冬芽が春を待ち焦がれ、
膨らみ始めていた。



お姉ちゃんにカメラを向けると、

ニコっと営業スマイル♪
普段はこんな仏頂面・・・(笑)

でもやっぱり家族で山を登っている時って楽しいなって思った^^
歩き始めてから約2時間半で初めての分岐「母の白滝分岐」に到着。

ここまでくれば残りわずか。
三ツ峠山山頂までには2件の山小屋があるから、
そこで昼食にしようと決まった。
シャーベット状の雪道を進むこと約15分ぐらいだろうか、

無事pm12:20「三ツ峠小屋」に到着。

富士山を望めるここの小屋のテラス席で昼食に決定。

持参したおにぎりにカップスープで体力を回復して、
この日目的の三ツ峠山山頂へと向かった。
つづく

三ツ峠山(1785m)
三ツ峠山登山ルートはいろいろあるけれど、
我が家は河口湖湖畔にあるカチカチ山ロープウェイに乗車、
カチカチ山展望台から三ツ峠山山頂を目指し、
下山は通称「表登山道」を言われる、
富士急行線三つ峠駅をゴールとするコースを選択。
コースタイムで約6時間から7時間のハイク。
三ツ峠駅に下山後は、
富士急行線に乗車、
河口湖駅で下車し、
カチカチ山ロープウェイ駐車場まで歩いて戻る予定を立てた。
早朝のロープウェイに乗車し、
カチカチ山展望台で準備を整え、

am9:30、たぬきさんとうさぎさんに見送られて出発。

静かな森歩き。

緩やかな傾斜がつづくカチカチ山からの登山ルートは、
尾根道の傾らかな一本道。
そのぶんコースタイムは長く単調な山歩きとなり、
山を登る…
といった感じではないけれど、
木々の間をぬって足早に駆け抜けていくのが気持ちがいい。
時折やってくる、
ぐっと標高をあげる急坂では、
休憩がてら腰を下ろして山麓に顔を向ける。

すると大きな空に白い雲が目に眩しく映る。
木々はまだまだ冬の姿だけど、
枝先にはいろいろな色や形の冬芽が春を待ち焦がれ、
膨らみ始めていた。



お姉ちゃんにカメラを向けると、

ニコっと営業スマイル♪
普段はこんな仏頂面・・・(笑)

でもやっぱり家族で山を登っている時って楽しいなって思った^^
歩き始めてから約2時間半で初めての分岐「母の白滝分岐」に到着。

ここまでくれば残りわずか。
三ツ峠山山頂までには2件の山小屋があるから、
そこで昼食にしようと決まった。
シャーベット状の雪道を進むこと約15分ぐらいだろうか、

無事pm12:20「三ツ峠小屋」に到着。

富士山を望めるここの小屋のテラス席で昼食に決定。

持参したおにぎりにカップスープで体力を回復して、
この日目的の三ツ峠山山頂へと向かった。
つづく

Posted by akko(ageha) at 18:59│Comments(0)
│三ツ峠山4月
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。