2014年01月17日
鎌倉散歩
1月3日~5日
鎌倉観光からキャンプ場へ
1日目 柳島キャンプ場の様子はこちらから
2日目 鎌倉アルプスの様子はこちらから
せっかくだから「鎌倉宮」にもよってみようと本殿の方へと進むと、
「厄割り石」というのが目に入った。

帰省中の初詣時に父ちゃんが厄年な事がわかったばっかりだったから、
小さな陶器のお皿を100円で購入。
石に投げつけ厄払い^^
参拝してから「鶴岡八幡宮」へと向かう。
人の流れに身をまかせながら、
交差点では標識を確認しながら、
進んでいくと、
たくさんの人でごった返した「鶴岡八幡宮」に到着。

あまりの混雑ぶりに参拝はあっさり諦め、
鎌倉駅へと向かうも、
鶴岡八幡宮と鎌倉駅をつなぐ「若宮大路」と「小町通り」も大賑わい…
お昼どきということもあって、
お食事処はどこも大行列だし、
結局お昼ごはんは鎌倉駅東口にあるマックでササッとすました。
東口から西口に渡ると、
人影もまばらになって、
またのんびりと歩けるように^^
目指すは「銭洗弁財天」。
子供達は「お金を洗って金運アップ♪」と足取りも軽い(笑)
ウィンドウショッピングを楽しみながら、鎌倉駅から30分ぐらいだろうか。
山の中に佇む「銭洗弁財天」に到着。

でも薄々感じていたが、
やっぱりここも大混雑。。。
参拝には長蛇の列が出来ていた。
お金を洗うのを楽しみにしていた子供達だったが、
さすがにこの行列を目の当たりにして、
あっさり断念。
その代わりにロウソクとお線香を買って手を合わせ、
お土産屋さんを見たり(これはお姉ちゃんの大の楽しみ)
小さなお宮さんをお参りしたりして、

次に目指すは「鎌倉の大仏」
静かな住宅街を歩く。
「鎌倉の大仏」周辺も混雑はしていたが、
鎌倉駅前通りよりはよっぽど歩きやすかった。
拝観料大人200円、子供150円を支払い、
いよいよ「鎌倉の大仏」とご対面♪

子供達の喜ぶ顔が見たかったのに、
「牛久の大仏の方が大きいなぁ~」
って…(涙)

せっかくだから胎内拝観もして、
またまたお土産屋さんに寄り道して、
「鎌倉の大仏」を後にした。

これでだいたい予定していた行程は終了。
出来たら「長谷寺」も行きたかったが、
すっかり夕刻の時間帯になってしまった。
「鎌倉の大仏」から江ノ電の「長谷駅」までは、
たくさんのお店で賑わっていた。
お茶を飲みながらみんなで買い食い。
お団子やコロッケ、
おせんべいや大仏焼きやコーヒーなどなど。

そんな時、「由比ガ浜」がすぐそこにあると知り、
可愛らしいスタイルをしたの江ノ電は一旦見送り、海まで歩いてみることにした。

浜辺に到着すると、
夕焼けと夜景が目の前に広がった。

子供達はそんな景色を見たのか見ないのか、
薄暗い中、足元の貝拾いに夢中(笑)
早朝から駆け足で巡ってきた鎌倉だったけど、
夕焼けを見つめながら今日の出来事を思い返した。
子供たちにベビースターラーメンをサービスしてくれた「天園峠の茶屋」のおばちゃん。
大平山の山頂ではハイカーのおばちゃんが笑顔で手を降ってくれたっけ。
鎌倉駅周辺の混雑ぶりにはみんな顔が真顔。。。(笑)
飴屋の元気なおばちゃん。
マックの優しいお姉さん^^
本格コーヒーをいれてくれた、とてもお洒落で丁寧な老夫婦。
いい旅だったな^^
帰りは、「江ノ電、長谷駅」から「JR藤沢駅」、
そして「JR藤沢駅」から東海道線で「JR茅ヶ崎駅」へと向かった。
星が瞬き始める時間になってしまったから、
江ノ電からの景色が暗闇に包まれてしまったはちょっと残念…
茅ヶ崎駅でキャンプ場に戻るバスの時間を確認後、
茅ヶ崎駅前にあった「焼き鳥屋さん」でみんなで打ち上げ^^
お店にあったこんな事に、

お腹がいっぱいになって瞼が重くなりかけていた子供達も、
途端に夢中になって、
1人1個ずつ無事に完成させることができた^^
そしてみんな上機嫌にバスに駆け込み乗車。
キャンプ場にはpm9:00ごろ帰宅。
子供たちはシュラフに入るなり、
あっという間に夢心地となった。
3日目
キャンプ場3日目の朝は、
撤収をほぼ完了してから
BBQ棟テラス席に移動。
インスタントラーメンや、冷凍ピラフなど、
余った食材で簡単朝食。
(キャンプサイトは火気厳禁の為)

そしてシャン5も10時には撤収。

キャンプ場から海岸散歩に出かけ、ホットコーヒーを入れて海を眺めた。

そして帰省も含めて8日ぶりのなる我が家への帰路についた。
おわり

鎌倉観光からキャンプ場へ
1日目 柳島キャンプ場の様子はこちらから
2日目 鎌倉アルプスの様子はこちらから
せっかくだから「鎌倉宮」にもよってみようと本殿の方へと進むと、
「厄割り石」というのが目に入った。

帰省中の初詣時に父ちゃんが厄年な事がわかったばっかりだったから、
小さな陶器のお皿を100円で購入。
石に投げつけ厄払い^^
参拝してから「鶴岡八幡宮」へと向かう。
人の流れに身をまかせながら、
交差点では標識を確認しながら、
進んでいくと、
たくさんの人でごった返した「鶴岡八幡宮」に到着。

あまりの混雑ぶりに参拝はあっさり諦め、
鎌倉駅へと向かうも、
鶴岡八幡宮と鎌倉駅をつなぐ「若宮大路」と「小町通り」も大賑わい…
お昼どきということもあって、
お食事処はどこも大行列だし、
結局お昼ごはんは鎌倉駅東口にあるマックでササッとすました。
東口から西口に渡ると、
人影もまばらになって、
またのんびりと歩けるように^^
目指すは「銭洗弁財天」。
子供達は「お金を洗って金運アップ♪」と足取りも軽い(笑)
ウィンドウショッピングを楽しみながら、鎌倉駅から30分ぐらいだろうか。
山の中に佇む「銭洗弁財天」に到着。

でも薄々感じていたが、
やっぱりここも大混雑。。。
参拝には長蛇の列が出来ていた。
お金を洗うのを楽しみにしていた子供達だったが、
さすがにこの行列を目の当たりにして、
あっさり断念。
その代わりにロウソクとお線香を買って手を合わせ、
お土産屋さんを見たり(これはお姉ちゃんの大の楽しみ)
小さなお宮さんをお参りしたりして、

次に目指すは「鎌倉の大仏」
静かな住宅街を歩く。
「鎌倉の大仏」周辺も混雑はしていたが、
鎌倉駅前通りよりはよっぽど歩きやすかった。
拝観料大人200円、子供150円を支払い、
いよいよ「鎌倉の大仏」とご対面♪

子供達の喜ぶ顔が見たかったのに、
「牛久の大仏の方が大きいなぁ~」
って…(涙)

せっかくだから胎内拝観もして、
またまたお土産屋さんに寄り道して、
「鎌倉の大仏」を後にした。

これでだいたい予定していた行程は終了。
出来たら「長谷寺」も行きたかったが、
すっかり夕刻の時間帯になってしまった。
「鎌倉の大仏」から江ノ電の「長谷駅」までは、
たくさんのお店で賑わっていた。
お茶を飲みながらみんなで買い食い。
お団子やコロッケ、
おせんべいや大仏焼きやコーヒーなどなど。

そんな時、「由比ガ浜」がすぐそこにあると知り、
可愛らしいスタイルをしたの江ノ電は一旦見送り、海まで歩いてみることにした。

浜辺に到着すると、
夕焼けと夜景が目の前に広がった。

子供達はそんな景色を見たのか見ないのか、
薄暗い中、足元の貝拾いに夢中(笑)
早朝から駆け足で巡ってきた鎌倉だったけど、
夕焼けを見つめながら今日の出来事を思い返した。
子供たちにベビースターラーメンをサービスしてくれた「天園峠の茶屋」のおばちゃん。
大平山の山頂ではハイカーのおばちゃんが笑顔で手を降ってくれたっけ。
鎌倉駅周辺の混雑ぶりにはみんな顔が真顔。。。(笑)
飴屋の元気なおばちゃん。
マックの優しいお姉さん^^
本格コーヒーをいれてくれた、とてもお洒落で丁寧な老夫婦。
いい旅だったな^^
帰りは、「江ノ電、長谷駅」から「JR藤沢駅」、
そして「JR藤沢駅」から東海道線で「JR茅ヶ崎駅」へと向かった。
星が瞬き始める時間になってしまったから、
江ノ電からの景色が暗闇に包まれてしまったはちょっと残念…
茅ヶ崎駅でキャンプ場に戻るバスの時間を確認後、
茅ヶ崎駅前にあった「焼き鳥屋さん」でみんなで打ち上げ^^
お店にあったこんな事に、

お腹がいっぱいになって瞼が重くなりかけていた子供達も、
途端に夢中になって、
1人1個ずつ無事に完成させることができた^^
そしてみんな上機嫌にバスに駆け込み乗車。
キャンプ場にはpm9:00ごろ帰宅。
子供たちはシュラフに入るなり、
あっという間に夢心地となった。
3日目
キャンプ場3日目の朝は、
撤収をほぼ完了してから
BBQ棟テラス席に移動。
インスタントラーメンや、冷凍ピラフなど、
余った食材で簡単朝食。
(キャンプサイトは火気厳禁の為)

そしてシャン5も10時には撤収。

キャンプ場から海岸散歩に出かけ、ホットコーヒーを入れて海を眺めた。

そして帰省も含めて8日ぶりのなる我が家への帰路についた。
おわり

Posted by akko(ageha) at 19:17│Comments(0)
│鎌倉アルプス1月
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。