2011年12月07日
丹沢大山
丹沢大山
日帰りで登れる山、
そして子供達も楽しめる山、
そう思って決めたのが丹沢大山(1252m)
大山小学校(この日校庭を臨時駐車場として開放)→シャトルバスで終点の大山ケーブル駅まで→
表参道→ケーブルカー→阿夫利神社下社→大山山頂→阿夫利神社下社→男坂→表参道→大山小学校
というルートで。
表参道はバス終点口から徒歩15分に連なるお土産屋さん食堂、旅館が連なる風情ある通り。

ここを過ぎるとケーブルカー乗り場。
今回は楽しようと登りだけケーブルカーを利用^^
ケーブルカーであっという間に阿夫利神社下社。
たくさんの観光客、登山客で大賑わい。

周辺の紅葉は色鮮やかに色づき、
お日様に照らされて、さらに美しく。

ここから大山に向けて登山のスタート。
そしてスタートが見上げる程の階段から始まる…

後ろから高校生の団体さんがついてきてたので、
ノンストップで階段を登りきり…
スタートからバテバテ(笑)
でも途中にある「天狗の鼻突き岩」で、子供達大喜び^^

「21丁目富士見台」から浮世絵にも描かれたという富士を眺め、

「天狗の鼻突き岩」から上機嫌の子供達は、
手までつないで仲良しさん。

こんな光景滅多にないと、
大急ぎで前に出てシャッターをきる母ちゃん!
富士山見るより嬉しい光景かも(笑)
そしてたくさんの人で賑わっている山頂へ。

眺めのいい静かな場所に座ってお昼ご飯。
お昼ご飯は鍋焼きうどん。

タマゴ、天ぷら、小松菜、きのこ、油揚げ、ねぎを入れて。
バーナーで4回、4人分作ったけど、
うどんは早くに出来上がるから、
それほど作るのに時間もかからず、
今回は時間に余裕があったから、
コーヒーまでのんびりいただいてから下山^^

男坂を下って、
表参道をのんびりと通り、
行きはシャトルバスで通過した道のりを、
帰りは歩いて駐車場まで。
沢山の歴史ある建物、
沢山の旅館やお豆腐屋さんを見ながら、
家族でワイワイと、
風情ある川沿いの道を歩く。
「いい所だな」
もう駐車場は目と鼻の先。
お天気もよかったし、
今日も楽しく歩けたな…
とてもゆったりした気持ちで、
ゴールを迎える事が出来ました。

日帰りで登れる山、
そして子供達も楽しめる山、
そう思って決めたのが丹沢大山(1252m)
大山小学校(この日校庭を臨時駐車場として開放)→シャトルバスで終点の大山ケーブル駅まで→
表参道→ケーブルカー→阿夫利神社下社→大山山頂→阿夫利神社下社→男坂→表参道→大山小学校
というルートで。
表参道はバス終点口から徒歩15分に連なるお土産屋さん食堂、旅館が連なる風情ある通り。

ここを過ぎるとケーブルカー乗り場。
今回は楽しようと登りだけケーブルカーを利用^^
ケーブルカーであっという間に阿夫利神社下社。
たくさんの観光客、登山客で大賑わい。

周辺の紅葉は色鮮やかに色づき、
お日様に照らされて、さらに美しく。

ここから大山に向けて登山のスタート。
そしてスタートが見上げる程の階段から始まる…

後ろから高校生の団体さんがついてきてたので、
ノンストップで階段を登りきり…
スタートからバテバテ(笑)
でも途中にある「天狗の鼻突き岩」で、子供達大喜び^^

「21丁目富士見台」から浮世絵にも描かれたという富士を眺め、

「天狗の鼻突き岩」から上機嫌の子供達は、
手までつないで仲良しさん。

こんな光景滅多にないと、
大急ぎで前に出てシャッターをきる母ちゃん!
富士山見るより嬉しい光景かも(笑)
そしてたくさんの人で賑わっている山頂へ。

眺めのいい静かな場所に座ってお昼ご飯。
お昼ご飯は鍋焼きうどん。

タマゴ、天ぷら、小松菜、きのこ、油揚げ、ねぎを入れて。
バーナーで4回、4人分作ったけど、
うどんは早くに出来上がるから、
それほど作るのに時間もかからず、
今回は時間に余裕があったから、
コーヒーまでのんびりいただいてから下山^^

男坂を下って、
表参道をのんびりと通り、
行きはシャトルバスで通過した道のりを、
帰りは歩いて駐車場まで。
沢山の歴史ある建物、
沢山の旅館やお豆腐屋さんを見ながら、
家族でワイワイと、
風情ある川沿いの道を歩く。
「いい所だな」
もう駐車場は目と鼻の先。
お天気もよかったし、
今日も楽しく歩けたな…
とてもゆったりした気持ちで、
ゴールを迎える事が出来ました。

Posted by akko(ageha) at 15:19│Comments(0)
│丹沢大山11月
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。